フランス書院
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-1 |
設立 | 1975年(昭和50年)9月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
3010001117211 ![]() |
事業内容 | 書籍出版業、著作物関連事業など |
代表者 | 代表取締役社長 押鐘太陽 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 13名 |
主要株主 | 三笠書房 100% |
外部リンク | https://www.france.jp/c/ |
特記事項:主要取引銀行はみずほ銀行 |
株式会社フランス書院(フランスしょいん、英: FRANCE SHOIN Inc.)は、日本の出版社。官能小説を得意とする。女性向け書籍の事業ブランドとしてプランタン出版がある。 自己啓発本、教養本を得意とする出版社三笠書房の完全子会社である。
概要[編集]
設立当初は翻訳小説を中心に出版する出版社で、ハリエット・デイムラー著『ダーリン』(山下諭一訳)やトー・クン著『義母』(泉真也訳)など、海外の著名なポルノ小説[1]を四六判のハードカバーで刊行していた(「主な翻訳小説」参照)。しかし、現在は翻訳小説はほとんど発売されず、日本人作家によるオリジナル官能小説とプランタン出版名義のボーイズラブ小説・ボーイズラブコミックス・ティーンズラブ小説が主体である。成年向け漫画雑誌『COMICパピポ』が2007年(平成19年)末を最後に休刊となったため、現在、同社から発売されている雑誌はない。
現在では年に2回、フランス書院文庫官能大賞を開催し原稿を募集している(後述)。
フランス書院文庫官能大賞[編集]
株式会社フランス書院が2002年より主催する、官能小説を専門とした文学賞および文芸コンテスト。賞金は大賞が100万円、新人賞および特別賞が30万円。締切は年2回開催となってからは例年5月末日および11月末日。
詳細は「フランス書院文庫官能大賞」を参照。
主な出版物[編集]
プランタン出版[編集]
- Canna(2010年- ) - ボーイズラブアンソロジー
- Cannaコミックス - ボーイズラブコミックス
- ティアラ文庫 - ティーンズラブ小説レーベル
- オパール文庫 - 現代日本設定のティーンズラブ小説レーベル
過去の出版物[編集]
- フランス書院ノベルズ
- フランス書院オリジナル
- マスターズ文庫 - 壮年以上の男性をターゲットにした文庫シリーズ。
- 結城彩雨文庫
- フランス書院ハードXノベルズ
- フランス書院R文庫
- フランス書院ロマンZ図書館
- 時代艶文庫
- ナポレオン文庫 - ジュブナイルポルノの文庫シリーズ。
- ナポレオンXXノベルズ - ジュブナイルポルノのシリーズ。新書版。
- ゲームノベルズ龍馬 - 成人向けゲームを原作にしたもの中心。
- 月刊コミックパピポ(休刊)
- COMIC Zip(休刊)
- フランス書院コミック文庫 - 成人マンガの文庫シリーズ。初期は劇画調の作品もあるが途中から全ていわゆる美少女コミックばかりになる。
- Xコミックス - うらべ・すう作『ブルーセンチネル』のように、セックスシーンのない作品もある。
- Zコミックス
- ラピス文庫(f-LAPIS) - ボーイズラブ小説レーベル
- ラピスmore - ボーイズラブ小説レーベル
- プランタンe-Boys! - ボーイズラブ小説『オレ様には敵わない!』シリーズの電子書籍化レーベル
- プラチナ文庫 - ボーイズラブ小説レーベル
- プラチナ文庫アリス - ボーイズラブ小説レーベル
主な翻訳小説[編集]
- ダーリン ハリエット・デイムラー[2] 山下諭一訳 1974.10
- 令嬢パトリシア ハリソン・ジェイムズ 野村光由訳 1974.11
- 女教師 トー・クン[3] 小鷹信光訳 1975.01
- 明日なんかいらない ドン・エリオット[4] 山下諭一訳 1975.03
- 女教師の秘密 カート・アルドリッチ 泉真也訳 1975.06
- 秘戯 カトリーヌ・リュシエール 中田耕治訳 1975.07
- 別れた女 マルコ・ヴァッシー 小鷹信光訳 1976.04
- ビッグ・オー R・J・セイント 名和立行訳 1976.12
- 義母 トー・クン[3] 泉真也訳 1977.01
- 恋人の秘密 カトリーヌ・リュシエール 中田耕治訳 1977.09
- 生娘 スティーヴ・サヴェージ 山田順子訳 1977.12
- 覗き ロイ・カールスン 山下諭一訳 1978.02
- 女主人 チャールズ・バートン[5] 小鷹信光訳 1978.06
- 養母 カート・アルドリッチ 名和立行訳 1978.10
- 背徳牧師 カート・アルドリッチ 桂千穂訳 1978.12
- 快楽へのパスポート H・C・ホークス 山下諭一訳 1979.01
- 愛人 ヘンリック・シェーレ 泉真也訳 1979.04
- 女教師のめざめ リチャード・ピーターズ 桂千穂訳 1979.09
- スワップ ケイト・リー 名和立行訳 1979.11
- 生餌 ロイ・カールスン 山下諭一訳 1980.03
- 凌辱 カート・アルドリッチ 名和立行訳 1980.04
- 歓ぶ ハリー・ベスト 山下諭一訳 1981.07
脚注[編集]
- ^ 『ダーリン』も『義母』も原著はアメリカのフリーウェイ・プレスから出版されている。同社はウラジーミル・ナボコフの『ロリータ』を初めて出版したことで知られるパリの前衛出版社、オリンピア・プレスのオーナーであるモーリス・ジロディアスがアメリカ移住後に立ち上げたペーパーバック・ハウスで、『ダーリン』も『義母』も元はオリンピア・プレスの本だった。
- ^ アメリカの作家、アイリス・オーウェンスの変名。「ハリエット・ダイムラー」と表記されることもある。
- ^ a b アメリカの詩人、ジャック・ギルバートの変名。
- ^ アメリカのSF作家、ロバート・シルヴァーバーグの変名。
- ^ チャールズ・バートンという作家は実在せず実際は小鷹信光の創作。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- フランス書院
- フランス書院「編集部発」 - フランス書院文庫官能大賞の結果発表がなされる。
- 美少女文庫
- プランタン出版
- ティアラ文庫