ナディヨガ

ナディ・ヨガ(Nāḍī、 サンスクリット語: नाडी )は、伝統的なインド医学や精神理論において、肉体、微細体、因果体のプラーナなどのエネルギーが流れると言われている経路の用語である。この哲学的枠組みの中で、ナディは特別な強さのポイントであるチャクラでつながっていると言われている。 [1]すべてのナディは、2つのセンターのうちの1つに由来すると言われている。心臓と神田、後者はへそのすぐ下の骨盤領域にある卵形の球根である。 [1] 3つの主要なナーディーは、背骨の付け根から頭まで伸びており、左側がida、中央がsushumna、右側がpingalaである。最終的な目標は、解放をもたらすためにこれらのnadisのブロックを解除することである。ナディ・ヨガは記憶力を高め、健康を増進し、ストレスや炎症の有害な影響を遅らせる可能性がある[2]。
概要[編集]
ナンディはヒンドゥー哲学の重要な概念であり、出典で言及および説明されており、3000年も前のものもある。人体のナディの数は、最大で数十万、さらには数百万と言われている。たとえば、ヨガに関するシヴァ・サムヒタの論文では、35万人のナディ14のうち、特に重要であり、その中で、今述べた3つが最も重要な3つである。 [1] 3つの主要なナーディーは、 ida 、 pingala 、およびsushumnaである。 [3] Ida (इडा、iḍā "comfort")は背骨の左側にあり、 pingala (पिङ्गल、piṅgala "orange"、 "tawny"、 "golden"、 "solar")は背骨の右側にある。 、idaをミラーリングする。 Sushumna (सुषुम्णा、suṣumṇā「とても優雅」、「親切」 [4] )は、7つのチャクラを通って中央の脊髄に沿って走っている。ヨガの作用によってチャネルのブロックが解除されると、クンダリーニのエネルギーがほどけて、背骨の付け根からスシュムナが上昇する。 [3]
シャトカルマ、ムードラ、プラナヤマを含む多くのヨガの実践は、ナディを開いてブロックを解除することを目的としているため、ナディはヨガで役割を果たす。いくつかのヨガの実践の究極の目的は、プラーナを特にスシュムナ・ナンディに向け、クンダリーニを上昇させ、それによってモクシャ、つまり解放をもたらすことである。 [5]
初期の参考文献[編集]

古代のウパニシャッドのいくつかは、ナディ(チャンネル)の概念を使用している。ナンディシステムはChandogyaUpanishad( 8〜6cc 。 BCE)、8.6.6節。 [7]そしてPrasnaUpanishadの3.6-3.7節(紀元前1千年紀の後半)。最後に述べたように、
中世のSat-Cakra-Nirupana (1520年代)は、ナディとチャクラに関する後の、より完全に開発された古典的なテキストの1つであり、これら3つの主要なナディをSasi、Mihira、およびSusumnaという名前で参照している。 [8]
機能と活動[編集]
ヨガ理論では、ナディはプラーナ、生命力のエネルギーを運びる。肉体では、ナディは空気、水、栄養素、血液、その他の体液を運ぶチャネルであり、動脈、静脈、毛細血管、細気管支、神経、リンパ管などに似ている。 [1]微妙で因果的な体では、ナディはいわゆる宇宙的、活力的、精力的、精神的、知的などのエネルギー(まとめてプラーナと呼ばれる)のチャネルであり、感覚、意識、精神的なオーラにとって重要である。 [1]
ヨガのテキストは、人体のナディの数について意見が分かれている。ハタヨガプラディピカとゴラクシャサムヒタは72,000ナディを引用し、それぞれが別の72,000ナディに分岐しているのに対し、シバサムヒタは350,000ナディがへそ中心から発生すると述べている[1] 。 [3]
IdaとPingalanadisは、現代の読書では、脳の2つの半球として解釈されることがある。ピンガラは外向的(アクティブ)な太陽のナーディーであり、体の右側と脳の左側に対応する。イーダは内向的な月のナーディーであり、体の左側と脳の右側に対応する。 [9]
3つのチャネル( nadis )[編集]
中央チャネル( Sushumna )[編集]
Sushumnaは中心的で最も重要なチャネルである。ベースチャクラをクラウンチャクラに接続する。ヨガとタントラでは重要である。 [10] [11]
サイドチャネル[編集]
左チャンネル(井田)[編集]
井田は月のエネルギーに関連付けられている。 idaという言葉はサンスクリット語で「快適さ」を意味する。イダーは月のような性質と冷却効果のある女性的なエネルギーを持っている。 [12]左の睾丸から左の鼻孔に向かって進み、ガンジス川に対応する。
右チャンネル(ピンガラ)[編集]
ピンガラは太陽エネルギーに関連している。ピンガラという言葉は、サンスクリット語で「オレンジ」または「黄褐色」を意味する。ピンガラは太陽のような性質と男性的なエネルギーを持っている。 [12]その温度は加熱されており、右の睾丸から右の鼻孔へと進む。ヤムナ川に相当する。
交互の鼻孔呼吸[編集]
交互の鼻孔呼吸のナディヨガはストレスや炎症の有害な影響を遅らせる可能性がある[2]:
- 背中を壁で支えて、快適な座位で座る。
- 目を閉じて、自分がしていることを判断しないように注意すること。
- ゆっくりと息を吸ったり吐いたりすること。
- 左膝に左手を置く。
- 薬指と小指を右手の手のひらに向けて折る。
- 右手のインデックスと中指を額の真ん中、眉間に置く。インデックスと中指を手のひらに向けてカールさせ、より安定していると感じたら額に乗せることもできる。
- 鼻からゆっくりと息を吐き、肺を完全に空にする。
- 親指で右の鼻孔を閉じる。
- 左鼻孔から5カウントゆっくりとゆっくりと吸い込む。
- リングと小指で左鼻腔を押して閉じる。2カウント保持する。
- 親指を持ち上げて右の鼻孔を解放し、右の鼻孔から5カウントゆっくりと息を吐く。2カウントの間空のままにする。
- 右の鼻孔から5カウントゆっくりとゆっくりと吸い込む。
- 右の鼻孔を親指で押して閉じる。2カウント保持する。
- 左鼻孔を解放し、左鼻孔から5カウント息を吐く。2カウントの間空のままにする。
- 左鼻孔から吸入して、別のサイクルを開始する。このパターンを10サイクル続ける。1つの鼻孔から息を吐いた後、切り替える前に同じ鼻孔から息を吸うことを忘れないこと。
記憶力向上と健康増進[編集]
研究者らは、12週間のヨガが細胞の老化を遅らせることを発見した。プログラムは、体のポーズ、呼吸法、瞑想を含む90分のヨガを、週5日、12週間行った。その結果、炎症レベルが低く、コルチゾールのレベルが有意に低下している兆候が見られました。また、ヨガプログラム後にBDNFのレベルが高くなったことも確認されました。このことは、ヨガが脳を保護する効果も期待できることを示唆している[2]。
チャネルのブロックを解除する[編集]

ヨガの目的は、パタンジャラヤヨガサストラで説明されている「ヨガ」の意味である、サマディ、ユニオンの状態でのモクシャ、解放、したがって不死である。 [13] [14]これは、ナディの閉塞によって妨げられており、それにより、活気のあるプラーナがアイダとピンガラの水路で衰弱することができる。したがって、チャネルのブロックを解除することは、ヨガの重要な機能である。 [14]予備浄化またはシャトカルマ、ヨガのアザラシまたはムードラ、視覚化、呼吸抑制またはプラナヤマを含むヨガのさまざまな実践、およびマントラの繰り返しが連携して、プラナをアイダとピンガラから中央に移動させるSushumnaチャンネル。 [14]特にムードラはさまざまな開口部を塞ぎ、プラーナを閉じ込めてスシュムナに向ける。これにより、クンダリーニはスシュムナチャンネルを上昇し、解放につながる。 [14] [15] [16]
他の伝統と解釈[編集]
他の文化は、ナディやプラーナと同様の概念で機能する。
中国[編集]
漢方薬に基づくシステムは、プラーナに類似した気と呼ばれるエネルギー概念で機能する。 [17]チーは、ナーディーに似た子午線を移動する。小周天の練習は、特定のインドのナンディシュッダ(チャンネルクリアリング)の練習やクリヤーヨガの練習と多くの類似点がある。
チベット人[編集]
チベット医学は密教の影響を通じてヨガから多くの概念を借りている。ナローパの六法ヨガの1つは、ポワと呼ばれる中央チャネルの浄化であり、矢状縫合を通して体を離れる魂を準備する。 [18]
Trul Khorの密教の実践は、呼吸の制御と身体の姿勢を通して、体のエネルギーのある経絡内のエネルギーの流れを導き、制御するために使用される別の実践である。 [19]
ヨーロッパ人[編集]
時々、3つの主要なナディはエルメスのカドゥケウスに関連している。その火の発達が与えるもの」。 [20]
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f B. K. S. Iyengar (2010). Light on Pranayama. the Crossroad Publishing Company. pp. Chapter 5: Nadis and Chakras
- ^ a b c JD, Marlynn Wei, MD (2017年10月19日). “Yoga could slow the harmful effects of stress and inflammation” (英語). Harvard Health. 2022年5月5日閲覧。
- ^ a b c Mallinson & Singleton 2017, pp. 172–173.
- ^ spokensanskrit.de
- ^ a b Mallinson & Singleton 2017, pp. Chapter 6, especially pages 228–229.
- ^ Varaha Upanishad, c. 1200-1600 CE
- ^ For reference to Chandogya Upanishad 8.6.6 and interpretation as an early form of the occult physiology see: McEvilley, Thomas. "The Spinal Serpent", in: Harper and Brown, p.94.
- ^ Sat-Cakra-Nirupana, Purnananda Swami
- ^ “Nadis”. Yoga Dharma (2019年10月5日). 2022年3月4日閲覧。
- ^ Mallinson & Singleton 2017, pp. 122, 173, 178, 187, 190, 194, 197, 202.
- ^ Samuel, Geoffrey (2010). The Origins of Yoga and Tantra. Indic Religions to the Thirteenth Century. Cambridge University Press. pp. 255, 271
- ^ a b Three fundamental nadis
- ^ Mallinson & Singleton 2017, pp. 4–6, 323.
- ^ a b c d Mallinson & Singleton 2017, pp. 178–181.
- ^ Mallinson & Singleton 2017, pp. 228–233.
- ^ Arthur Avalon, The Serpentine Power (collection of yoga-tantric texts)
- ^ Hankey, Alex; Nagendra, HR; Nagilla, Niharika (2013). “Effects of yoga practice on acumeridian energies: Variance reduction implies benefits for regulation”. International Journal of Yoga (Medknow) 6 (1): 61–65. doi:10.4103/0973-6131.105948. ISSN 0973-6131. PMC 3573545. PMID 23439630 .
- ^ Georgios, Halkias (October 2019). “Ascending to Heaven after Death: Karma Chags med's Commentary on Mind Transference”. Revue d'Études Tibétaines (52): 70–89 .
- ^ Chaoul, M. Alejandro (October 2003). “Yogic practices in the Bon tradition”. Wellcome History (24): 7–8 2022年3月4日閲覧。.
- ^ C. W. Leadbeater, Chakras, Adyar, 1929
参考文献[編集]
- 978-0-241-25304-5
- サンドラ、アンダーソン(2018)。 「ナディス:微細体のタントラ解剖学」。ヒマラヤ研究所。 2021年4月2日取得。
- 「3つの主要なナーディー:アイダ、ピンガラ、スシュムナ」。 HridayaYogaFrance 。 2021-04-03を取得。
- 「アイダとピンガラ」。陰ヨガ。 2021-04-03を取得。