ナジェージダ・プレヴィツカヤ
ソビエト連邦 |
---|
最高指導者 共産党書記長 |
レーニン · スターリン マレンコフ · フルシチョフ ブレジネフ · アンドロポフ チェルネンコ · ゴルバチョフ |
標章 |
ソビエト連邦の国旗 ソビエト連邦の国章 ソビエト連邦の国歌 鎌と槌 |
政治 |
ボリシェヴィキ · メンシェヴィキ ソビエト連邦共産党 ソビエト連邦の憲法· 最高会議 チェーカー · 国家政治保安部 ソ連国家保安委員会 |
軍事 |
赤軍 · ソビエト連邦軍 ソビエト連邦地上軍 · ソビエト連邦海軍 ソビエト連邦空軍 · ソビエト連邦防空軍 戦略ロケット軍 |
場所 |
モスクワ · レニングラード スターリングラード ·クレムリン · 赤の広場 |
イデオロギー |
共産主義 · 社会主義 マルクス・レーニン主義 スターリン主義 |
歴史 |
ロシア革命 ·ロシア内戦 ·大粛清· 独ソ不可侵条約· バルト諸国占領·冬戦争· 独ソ戦 ·冷戦 · 中ソ対立 · キューバ危機 ベトナム戦争 · 中ソ国境紛争 アフガニスタン紛争 · ペレストロイカ ·チェルノブイリ原子力発電所事故·マルタ会談 · 8月クーデター ソビエト連邦の崩壊 |
ナジェージダ・ヴァシーリエヴナ・プレヴィツカヤ(ロシア語: Надежда Васильевна Плевицкая / Nadezhda Vasilievna Plevitskaya, 1884年1月17日 – 1940年10月1日)は、白系ロシア人に最も人気のあったロシア人女性民謡歌手。旧姓はヴィンニコヴァ(ロシア語: Винникова / Vinnikova)。一方でソ連の諜報員として活動し、西側で亡命者の誘拐にかかわり逮捕された。
生い立ちと初期の活動
クルスク近郊ヴィンニコヴォ村の農家に生まれ、ナジェージダ・ヴァシリエヴナ・ヴィンニコヴァとして育つ。歌うことが大好きで、聖歌隊員として2年間過ごした後、キエフに出て職業歌手になる。キエフでポーランド人ダンサーのエドモンド・プレヴィツキーと結婚して姓が変わった。間もなく二人でモスクワに移り、プレヴィツカヤはジプシー楽団と美人の女性歌手で有名なレストラン「ヤル」に出演するようになり、演奏旅行にも出た。1909年にはニジニー・ノヴゴロドの市の日の音楽会で、名テノール歌手のレオニード・ソビノフに見出されたのがきっかけで、より幅広い層の聴衆の注目を惹くようになり、間もなく皇族やフョードル・シャリアピンも聞き手に加わった。
重騎兵のシャンギン中尉とも結婚したが、夫は1915年1月に戦死している。ロシア革命後は共産党に入党してボリシェヴィキに加わり、赤軍の師団のために歌い続けた。1919年にニコライ・スコブリンが指揮する白軍の部隊によって捕えられたが、白軍が敗北すると、スコブリンのトルコへの亡命に妻として従った。
後半生
西欧への亡命
プレヴィツカヤは、ヨーロッパの各地で演奏旅行を行い、1926年にはアメリカ合衆国でセルゲイ・ラフマニノフの伴奏で歌っている。(ラフマニノフはプレヴィツカヤの歌でロシア民謡「私の白粉よ、頬紅よ(Белилицы, румяницы, вы мой)」を知り、《3つのロシアの歌》作品41の原曲に使った。)その間スコブリン少将は、白系ロシア人組織「ロシア全軍連合(ROVS)」で指導的役割を果たしていた。だが、どちらの活動も、プレヴィツカヤにもスコブリンにも大した収入にはならなかった。プレヴィツカヤは、西側の裕福な女性が身に着けるような上質の毛皮や宝石を好んだことが知られており、そのためにソ連のために働くように夫に催促したのだった[1]。
ソ連の諜報員
プレヴィツカヤとスコブリンは1930年に、スターリン体制下の秘密警察である国家政治保安部(内務人民委員部やソ連国家保安委員会の前身)に採用された。プレヴィツカヤは、スコブリンに誘惑されるまでには進んでボリシェヴィキに加わっており、ソ連の手先として働くことについてほとんど良心の呵責というものを覚えなかった。どちらにせよプレヴィツカヤとスコブリンは、ソ連情報部の熟練した諜報員として働いたのである。
さしあたって二人は西欧における任務に起用された。二人は成功した結果、周期的にソ連に潜入するようになり、モスクワで「グロゾフスキー夫妻」を演じて、「スターリンの敵」を狩り出そうとする内務人民委員部のために身入りの良い対敵諜報活動に取り組んだ。「グロゾフスキー夫人」ことプレヴィツカヤは、さまざまに身をやつしてソ連中央執行部や外国貿易人民委員に勤め、非常にお洒落な着こなしのタイピストや事務官としてソ連の政府機関に出入りした。しかもマニキュアや宝飾品、上質の皮革製品でばっちり着飾っていた。それでいて、出先機関の人員の活動や状態については忠実に報告書を作成した[2]。
プレヴィツカヤとスコブリンは、1937年の「ミレル大将誘拐事件」にも連坐した。ミレル大将はパリで拉致されて薬で眠らされ、モスクワに送還されてから、19ヵ月に渡る拷問の末に、1938年に秘密裁判ののち処刑された。スコブリンは誘拐の後でバルセロナに逃げ込んだ。スペイン人民政府は、ソ連の援助でバルセロナに落ち延びていたため、フランスにスコブリンの身柄引き渡しを拒んだ。プレヴィツカヤは、常にソ連大使館の公用車(キャデラック)に乗り込み、ソ連秘密警察の運転手をお抱えにしてフランス周辺をうろついたが、いつもフランス警察のシトローエンに追われていた[3]。パリの外では高速カーチェイスでまんまと警察の追っ手を撒くことができたのだが、ついに国境を越える前に御用となった[4]。
誘拐事件を問われた際に、プレヴィツカヤは知らぬ存ぜぬを決め込んで、ソ連の手先としての活動を否定した。しかしながら自宅のアパルトマンで見つかったスパイ行為を証拠に、有罪判決が下された。1938年に禁錮20年の刑期が宣告された。アメリカに亡命したソ連の元スパイ、アレクサンドル・オルロフによると、その後スコブリンはプレヴィツカヤに日付のない「恋文」を書き送り、秘密警察の手先としての自分の活動範囲について自白することのないように請願したため、服役中のプレヴィツカヤは沈黙を守ったのだという[5]。
プレヴィツカヤは1940年秋に心臓病によりレンヌ刑務所で獄死した。
プレヴィツカヤの物語は、ウラジーミル・ナボコフによって小説化され、2004年にはエリック・ロメール監督により『三重スパイ』として映画化された。
註記
- ^ Barmine, Alexander, One Who Survived, New York: G.P. Putnam (1945), pp. 232-233
- ^ Barmine, Alexander, One Who Survived, New York: G.P. Putnam (1945), pp. 232-233
- ^ Barmine, Alexander, One Who Survived, New York: G.P. Putnam (1945), pp. 232-233
- ^ Barmine, Alexander, One Who Survived, New York: G.P. Putnam (1945), pp. 232-233
- ^ Orlov, Alexander, The March of Time, St. Ermin's Press (2004), ISBN 1903608058
参考文献
- Jahn, Hubertus F., Patriotic Culture in Russia During World War I (Cornell UP, 1995)
- Orlov, Alexander, The March of Time, St. Ermin's Press (2004), ISBN 1903608058
- Stites, Richard, Russian Popular Culture (Cambridge UP, 1992)