テリーサ・パーマー
テリーサ・パーマー Teresa Palmer | |
---|---|
![]() 2012年 | |
本名 | Teresa Mary Palmer |
生年月日 | 1986年2月26日(37歳) |
出生地 |
![]() |
国籍 |
![]() |
活動期間 | 2005年 - |
配偶者 | マーク・ウェバー(2013 -) |
主な作品 | |
『明日、君がいない』 『魔法使いの弟子』 『アイ・アム・ナンバー4』 『ウォーム・ボディーズ』 『ハクソー・リッジ』 |
テリーサ・パーマー(Teresa Palmer [təri:sə ṕɑmɚ][1][2], 1986年2月26日 - )は、オーストラリアの女優。「テレサ・パーマー/テレサ・パルマー」とも表記される。
来歴[編集]
オーストラリア南オーストラリア州の州都アデレードにて生まれ、同地で育った。父親は投資家、母親は看護師でありカトリシズムの宣教師でもあった。彼女の名は宣教師でもあった母親によりマザー・テレサに因んでTeresaと名付けられた[3]。両親は彼女が3歳の時に離婚し[4]、その後父親が再婚したため、義理の兄弟二人と異母姉妹が2人いる[5][6]。
地元アデレードにある私立の高校に通った。在学中はコットンオンなどいくつかの衣料品店で働いていた。[7][8][9]卒業後、地元のタレント・エージェントに見出されたことがきっかけで、演技の経験はなかったものの『明日、君がいない』に出演することになった。[10]彼女はこの作品で 2006年度オーストラリア映画協会賞の主演女優賞にノミネートされた。
その後ハリウッドに移り、映画『ジャンパー』にキャスティングされるが、後に脚本の書き換えにより役を失ってしまう。[11]そのショックで数カ月オーストラリアに帰国するが[12] 、2006年『呪怨 パンデミック』でハリウッド・デビューした。2007年に本格的にハリウッドに移り、アダム・サンドラーの『ベッドタイム・ストーリー』などに出演。
主な出演作品[編集]
年 | 日本語題 原題 |
役名 | 備考 | 吹き替え |
---|---|---|---|---|
2005 | ウルフクリーク/猟奇殺人谷 Wolf Creek |
プールパーティの参加者 | TBA | |
2006 | 明日、君がいない 2:37 |
メロディ | オーストラリア映画協会賞主演女優賞ノミネート | 伊東久美子 |
呪怨 パンデミック The Grudge 2 |
ヴァネッサ | 大島美幸(劇場公開版)
須藤絵里花(ソフト版) | ||
2007 | ディセンバー・ボーイズ December Boys |
ルーシー | 小笠原亜里沙 | |
2008 | 氷の素肌 ネイキッド・シンドローム Restraint |
デイル | 無し | |
ベッドタイム・ストーリー Bedtime Stories |
バイオレット・ノッティンガム | 小林沙苗 | ||
2010 | 魔法使いの弟子 The Sorcerer's Apprentice |
ベッキー・バーンズ | 佐古真弓 | |
2011 | アイ・アム・ナンバー4 I Am Number Four |
ナンバー6 | 小松由佳 | |
パーティー・ナイトはダンステリア Take Me Home Tonight |
トリ・フレダーキング | 本名陽子 | ||
Wish You Were Here | ステフ・マッキーニー | 無し | ||
Bear | エメリ | 短編映画 | ||
Quirky Girl | クレア | コメディサイト「Funny or Die」、 ショートコメディ | ||
2013 | Love and Honor | キャンダス | ||
ウォーム・ボディーズ Warm Bodies |
ジュリー・グリジオ | 潘めぐみ | ||
Skum Rocks! | 無し | |||
2014 | インフェクション/感染 Parts Per Billion |
アンナ | 勝田詩織 | |
カットバンク Cut Bank |
カサンドラ・スティーリー | 北村幸子 | ||
殺し屋チャーリーと6人の悪党 Kill Me Three Times |
ルーシー・ウェブ | 弓場沙織 | ||
2015 | 聖杯たちの騎士 Knight of Cups |
カレン | ミルノ純 | |
X-ミッション Point Break |
サムサラ | 田中晶子 | ||
2016 | きみがくれた物語 The Choice |
ギャビー・ホランド | [13]主演 | 冬馬由美 |
トリプル9 裏切りのコード Triple 9 |
ミシェル・アレン | TBA | ||
ライト/オフ Lights Out |
レベッカ | 潘めぐみ | ||
ハクソー・リッジ Hacksaw Ridge |
ドロシー・シュッテ | 武田華 | ||
キングのメッセージ Message from the King |
ケリー | 佐古真弓 | ||
2017 | ベルリン・シンドローム Berlin Syndrome |
クレア | 主演 | 無し |
2:22
2:22 |
サラ | 主演 | 真壁かずみ | |
2018‐2020 | ディスカバリー・オブ・ウィッチズ
A Discovery of Witches |
ダイアナ・ビショップ | 配信スルー | 内田真礼(U-NEXTでシーズン1のみ) |
2019 | ライド・ライク・ア・ガール Ride Like a Girl |
ミシェル・ペイン |
脚注[編集]
- ^ “Teresaの英語の発音”. 2013年4月22日閲覧。
- ^ “Palmerの英語の発音”. 2013年4月22日閲覧。
- ^ “Take Me Home Tonight Star Teresa Palmer on the ’80s, and Emulating Angelina Jolie”. 2012年1月24日閲覧。
- ^ Field, Melissa (2009年2月8日). “Star Bright”. Sunday Herald Sun 2010年6月15日閲覧。
- ^ Reilly, Natalie (2008年2月17日). “The Next New Wave”. The Sun-Herald: p. 12
- ^ Grant, Sarah (2009年2月2日). “Teresa Palmer: Hollywood Calling”. Who (Yahoo) 2010年6月15日閲覧。
- ^ Hellard, Peta (2006年10月9日). “From Adelaide to Hollywood”. The Advertiser 2010年6月14日閲覧。
- ^ “Palmer's got big screen appeal”. The Daily Telegraph. (2007年12月7日) 2010年6月14日閲覧。
- ^ Lee, Michael (2011年2月5日). “Exclusive Interview: A Walk Down Memory Lane with Teresa Palmer for 'Take Me Home Tonight'”. RadioFree.com. 2011年3月6日閲覧。
- ^ Wilson, Sarah (2009年). “Teresa Palmer”. Interview 2010年6月15日閲覧。
- ^ Boland, Michaela (2007年5月10日). “Three rising stars from Down Under”. Variety 2010年6月14日閲覧。
- ^ Merten, Margaret (2008年10月). “T Is For Teresa”. Harper's Bazaar Australia: pp. 202–209
- ^ “「きみがくれた物語」の魅力をヒロイン演じた女優が語る「少しおバカないとしい作品」”. 映画ナタリー. (2016年8月10日) 2016年8月12日閲覧。