ティサ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ティサ川。セゲドで撮影。

ティサ川(ティサがわ、ウクライナ語: Тиса, スロバキア語: Tisa, セルビア語: Тиса, ハンガリー語: Tisza, ルーマニア語: Tisa, ドイツ語: Theiß)は、バルカン半島を流れるドナウ川の支流の一つ。全長997 km流域面積は約157,000 km2

概要[編集]

位置

流量の季節変化が顕著で、雪解け水などの影響によりしばしば洪水が起きる。1970年代にはハンガリーに洪水調整用の人造湖であるティサ湖が造られるなど、整備がすすめられ、灌漑利用などが進んでいる。

2000年1月、ルーマニア国内で金鉱山の鉱滓ダムが雪解け水の流入で崩壊。シアン化物重金属を含む大量の土砂がティサ川へ流出し、環境汚染が深刻化したことがある[1]

地理[編集]

ウクライナ西部のカルパチア山脈に発し、フツーリシュチナからハンガリーハンガリー大平原を南へ流れ、en:Tiszaújvárosシャイオ川ハンガリー語: Sajó英語: Sajo river)と合流し、セルビアに入りベオグラードの北方約45 kmでドナウ川に合流する。

脚注[編集]

  1. ^ 金鉱山で使用されるシアンをめぐる動向について” (PDF). 資源情報センター企画調査室 (2013年1月13日). 2019年2月5日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]