マガン
ナビゲーションに移動
検索に移動
マガン | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マガン Anser albifrons
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anser albifrons (Scopoli, 1769) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
マガン | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Greater white-fronted goose |
マガン(真雁[1]、Anser albifrons)は、カモ目カモ科マガン属に分類される鳥類。
分布[編集]
北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖する[2][3]。
- A. a. albifrons ヒメマガン
- A. a. flavirostris キバシマガン
- A. a. frontalis マガン
- A. a. gambelli オオマガン
- 冬季になるとメキシコ、カリフォルニア州、テキサス州へ移動し、越冬する[3]。
形態[編集]
全長65-86センチメートル[2]。翼開張135-165センチメートル[2]。上面の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が淡色の暗褐色で、後部につれて黒みが強くなる[4]。腹部には不明瞭な黒い横縞が入る[3][4]。尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)は白い[4]。額から嘴にかけて白い斑紋が入る[2][3][a 2]。種小名albifronsは「額が白い、前頭が白い」の意で[1]、英名(white-fronted)と同義。
分類[編集]
- Anser albifrons albifrons (Scopoli, 1769) ヒメマガン European white-fronted goose
- Anser albifrons flavirostris キバシマガン Greenland white-fronted goose
- Anser albifrons frontalis マガン Pacific white-fronted goose
- Anser albifrons gambelli オオマガン Tule white-fronted goose
生態[編集]
繁殖形態は卵生。3-7個の卵を産む[3]。抱卵期間は24-28日[3]。雛は孵化してから35日で飛翔できるようになる[3]。
人間との関係[編集]
日本では亜種マガンが狩猟により生息数が激減した[a 2]。日本では1967年に「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」が本種の越冬地として、1971年に種として国の天然記念物に指定されている[a 2]。日本での亜種マガンの1970年における飛来数は3,700羽、1997年における飛来数は34,000羽と推定されている[a 2]。
- A. a. frontalis マガン
画像[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2009. Anser albifrons. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
- ^ a b c d e f g h 環境省 自然環境局 生物多様性センター