ナベコウ
ナベコウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ナベコウ Ciconia nigra
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ciconia nigra (Linnaeus, 1758)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ナベコウ[2][3] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Black stork[2][3] |
ナベコウ(鍋鸛[2]、Ciconia nigra)は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類。
分布[編集]
アフリカ大陸やユーラシア大陸に分布し、アフリカ大陸南部やユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖する。冬季になると越冬のためアフリカ大陸中部やユーラシア大陸南部へ渡る。南アフリカの北部では留鳥として周年生息する。日本では冬季にまれに飛来した例[4](まれな冬鳥もしくは迷鳥)がある。
形態[編集]
全長95 - 110センチメートル[3]。翼長52 - 60センチメートル[2]。全身は緑色や紫色の光沢がある黒[3]。種小名nigraは「黒い」の意で、英名(black)と同義。胸部から腹部・尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は白い[3]。
眼の周囲に羽毛がなく、赤い皮膚が裸出する[2]。嘴や後肢の色彩は暗赤色[3]。
生態[編集]
開けた森林内にある河川や湖、湿原などに生息する[2]。単独もしくは小規模な群れを形成して生活する[2]。
繁殖様式は卵生。ペアで繁殖し[2]、集団繁殖地(コロニー)は形成しない[3]。2 - 6個の卵を産む[2]。抱卵期間は32 - 38日[2]。雛は孵化してから63 - 71日で巣立つ[3]。
人間との関係[編集]
生息数の推移は不明だが、分布が非常に広域で2017年現在は種として絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。森林伐採による営巣木の減少、ダム建設や排水・農地開発による生息地の破壊、農薬による中毒、電線などによる衝突死、狩猟などによる影響が懸念されている[1]。
出典[編集]
- ^ a b c d BirdLife International. 2017. Ciconia nigra (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T22697669A111747857. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-1.RLTS.T22697669A111747857.en, Downloaded on 29 June 2018.
- ^ a b c d e f g h i j k 江崎保男 「ナベコウ」『日本動物大百科 3 鳥I』日高敏隆監修、平凡社、54頁。
- ^ a b c d e f g h 小宮輝之 「コウノトリ科の分類」『世界の動物 分類と飼育8 (コウノトリ目・フラミンゴ目)』黒田長久・森岡弘之監修、東京動物園協会、1985年、48-58,158頁。
- ^ 笹本芳昭、ナベコウ幼鳥の記録 鳥 1971年 20巻 89号 p.207-208, doi:10.3838/jjo1915.20.89_207