チンアナゴ
ナビゲーションに移動
検索に移動
チンアナゴ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() チンアナゴ
Heteroconger hassi | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Heteroconger hassi (Klausewitz et Eibl-Eibesfeldt, 1959) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
spotted garden eel |
チンアナゴ(狆穴子、英: Heteroconger hassi)はウナギ目アナゴ科に属する海水魚の一種。
分布[編集]
インド洋、西太平洋の熱帯域に分布し、日本では高知県から琉球列島にかけて分布する[1]。
形態[編集]
全長35cm程度[1]。体は灰白色で多数の暗色点を持ち、普通鰓孔周辺、躯幹部及び肛門周辺に大きな黒色斑がある[1]。上唇、胸鰭の形状は同属のゼブラアナゴと同様[1]。ゼブラアナゴの上唇の左右の遊離縁は前方でつながり、胸鰭はない[2]。
生態[編集]
流れの強い珊瑚礁外縁部の砂底に生息する[1][3]。頭部を外に出して潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食している[3]。プランクトン飼育の難しい小規模環境では、冷凍イサザアミ(ホワイトシュリンプ)を与える。餌を目で見て確認し、体をのばして1つずつ丁寧に捕食する。体の下部は常時砂に入っており[3]、敵が近づくと全身を穴にひっこめて隠れる。新たな場所の砂に入る場合は、尾から体をくねらせるようにして穴を作りながら入って行く。
名称[編集]
和名は顔つきが日本犬の狆に似ていることからこの名がついた[3]。
英名は「spotted garden eel」で、spottedは斑点のあるという意味で、garden eelは砂底から頭を出す生態が庭の草木が生えることに似ていることから名がついた。
また中国語名は哈氏異康吉鰻である[3]。
利用[編集]
姿や生態が特徴的で愛らしいため、観賞用として同属のニシキアナゴなどと共に水族館で飼育されることも多い。
飼育されている主な水族館[編集]
- おたる水族館
- 登別マリンパークニクス
- 青森県営浅虫水族館
- 男鹿水族館
- 仙台うみの杜水族館
- アクアマリンふくしま
- アクアワールド茨城県大洗水族館
- 東京タワー水族館
- すみだ水族館
- 板橋区立熱帯植物園
- 新江ノ島水族館
- マリンピア日本海
- 名古屋港水族館
- 竹島水族館
- 南知多ビーチランド
- 京都水族館
- 海遊館
- 魚っ知館
- みやじマリン
- 下関市立しものせき水族館「海響館」
- 城崎マリンワールド
- 島根県立しまね海洋館アクアス
- 鳥羽水族館
- 須磨海浜水族園
- 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
- いおワールドかごしま水族館
- 美ら海水族館
- ニフレル
- アクアパーク品川
- 京急油壺マリンパーク
- しながわ水族館
チンアナゴを題材とした出版物[編集]
画像集[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e 岡村・尼岡,1997年,86頁
- ^ 岡村・尼岡,1997年,87頁
- ^ a b c d e “沖縄美ら海水族館 チンアナゴ”. 2014年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月22日閲覧。
参考文献[編集]
- 岡村収・尼岡邦夫 編・監修 『山溪カラー名鑑 日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年8月20日 初版第1刷発行 ISBN 9784635090278
関連項目[編集]
- ^ “知っているだけで100倍かわいい!チンアナゴの豆知識”. すみだ水族館. 2020 年 4 月 12 日閲覧。