ダイヤモンド・カッター
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |

ランディ・オートンによるジャンピング・ダイヤモンド・カッター (RKO)。
ダイヤモンド・カッター (Diamond Cutter) は、プロレス技の一種である。
概要[編集]
技をかける相手の正面に背中を向けて立ち、相手の頭を肩に乗せ、頭を持ったまま前方に大きくジャンプし自らは仰向けに倒れ、うつ伏せに倒れる相手の顔をリングマット、あるいは肩に叩きつける技である。投げ技に分類される場合と、打撃技(打ち付け技)に分類される場合とがある。
WWE、WCWで活躍したダイヤモンド・ダラス・ペイジがフィニッシュ・ホールドとして使用していた。技術をあまり必要としないにもかかわらず見た目が良く、フィニッシャーとして使用できるだけの説得力がある技なので、多くのレスラーがこれを応用した技を開発している。
元々ジョニー・エースが使用していたエース・クラッシャー(改良型)を、エースと親交のあったペイジが教えてもらい、ダイヤモンド・カッターの名でフィニッシュとして使用し、有名になった。
応用技として相手をコーナー最上段に座らせて自身もセカンドロープに登って仕掛ける雪崩式がある。
同型技[編集]
- エース・クラッシャー(改良型)
- ジョニー・エースのオリジナル技。前述のとおりダイヤモンド・カッターの考案者。初期型エース・クラッシャーとは形が違う。また、様々なバリエーションがある。
- ババ・カッター
- ダッドリー・ボーイズ(チーム3D)の兄であるババ・レイ・ダッドリー(ブラザー・レイ)が使うダイヤモンド・カッターの名称。
- コジコジ・カッター
- 小島聡の使うダイヤモンド・カッターの名称。コジマ・カッターと呼ばれることもある。
- バートン・カッター
- マイク・バートンの使うダイヤモンド・カッターの名称。バートンはエースのタッグパートナーだった時期があり、直接エース・クラッシャー(改良型)を伝授されている。
派生技[編集]
- TKO(トータル・ノック・アウト)
- マーク・メロ(ジョニー・B・バッド)のオリジナル技。相手をファイヤーマンズキャリーに抱え上げて相手の脚を振ってダイヤモンド・カッターに移行する。SANADAも同名で使用している。エイサー8がミルクムナリの名称で使用。太陽ケアがハワイアン・スマッシャーの名称で使用しているが厳密にはエース・クラッシャーからの派生技である(ケアの得意技「TKO」とは別の技)。その見栄えの良さから多くのレスラーにコピーされており、泉田純至は不入(いず)ドムの名称で使用。
- RKO
- ランディ・オートンが使用しているジャンピング・ダイヤモンド・カッターで技名はオートンの本名であるランディ・キース・オートンの頭文字を掛けたものという説が有力で使用を始める前にはダイヤモンド・ダラス・ペイジに許可をもらったとコメントしている。相手の頭を持つ時片手しか使わないのが特徴でトリプルHなどから「なるべく高く跳んだ方が見栄えが良い」とアドバイスされている。試合終盤に電光石火で浴びせたり、相手をダウンさせた後にオートン特有の両手を大きく広げるアピールをしながら相手の死角に、まわりこむように待機して相手が起き上がってオートンと向き合った瞬間に技を浴びせるという2つのパターンが基本となっている。空中技へのカウンターとして使用される際はスーパーRKOと呼ばれる。しかし、近年は両手でやっているので区別がつかなくなっている。カール・アンダーソン、タマ・トンガが使用するガンスタンも両手式のRKOといえる技。
- ツイスト・オブ・フェイト
- マット・ハーディーとジェフ・ハーディーの得意技。相手の頭を脇にはさむDDTの体勢から自分の体を、ひねりつつ頭を挟んでいなかった方の手で相手の頭を持ち替えてダイヤモンド・カッターに移行する。スタナー・ツイスト・オブ・フェイトやエクストリーム・ツイスト・オブ・フェイトという更なる派生技も存在する。
- ダッドリー・デス・ドロップ(3D)
- ダッドリー・ボーイズ(チーム3D)のオリジナル技。ロープに振った相手を1人がフラップ・ジャックの要領で上空に放り上げて足を掴み、もう1人が相手頭部を空中でキャッチしダイヤモンド・カッターの基本形に移行して相手をマットに叩きつける合体技。頭文字を取って3Dと略される場合が多い。ダッドリー・ボーイズは応用技としてテーブルに叩きつける場合が多い。テンコジがテンコジ・カッター、ムーブメントがムーブメント・カッターの名称で使用。
- オス・カッター
- ウィル・オスプレイのオリジナル技。ロープに向かって走り、セカンドロープを踏み台にして跳躍して相手の首に飛びつきダイヤモンド・カッターに移行する。
返し方[編集]
ダイヤモンド・カッターはかける相手に背中や腕を晒すことになる技なので反撃は多種多様である。
- 力任せに腕のロックを外して脱出する。
- 落とされる(投げられる)前に相手を前に突き飛ばして脱出する(脱出後は無防備となった相手の背後から技を仕掛ける。また、強く突き飛ばした場合、相手はコーナーやロープに跳ね返って戻ってくるため、反撃のバリエーションはさらに増える)。
- 落とされる瞬間相手を前に突き飛ばして脱出あるいはダメージの軽減を図る。
- 落とされる瞬間逆に相手を持ち上げて前方へと投げ飛ばして背中から叩きつける(リング外に投げて落としてしまうケースも)。