セオレガメ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セオレガメ属
ホームセオレガメ
ホームセオレガメ Kinixys homeana
保全状況評価
(ワシントン条約付属書II類)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: リクガメ科 Testudinidae
亜科 : リクガメ亜科 Testudininae
: セオレガメ属 Kinixys
Bell, 1827

セオレガメ属(セオレガメぞく、Kinixys)は、カメ目リクガメ科に属する属。模式種モリセオレガメ

分布[編集]

アンゴラエチオピアエリトリアガーナカメルーンガンビアギニアギニアビサウコートジボワールコンゴ共和国コンゴ民主共和国ケニアザンビアシエラレオネジンバブエスーダン東部、スワジランドセネガルソマリア南部、タンザニアチャド南部、中央アフリカ共和国、トーゴナイジェリアニジェール南西部、ブルキナ・ファソベナンボツワナマラウィマリ共和国南アフリカ共和国モザンビークリベリアベルセオレガメマダガスカル北西部に移入。

形態[編集]

最大種はモリセオレガメで最大甲長37.5cm。最小種はナタールセオレガメで最大甲長16cm。背甲はやや扁平で、上から見ると細長い。少なくともカメ目の現生種では本属の構成種のみ背甲(第7縁甲板と第8縁甲板の継ぎ目<シーム>、多くの種では第2肋甲板と第3肋甲板のシームにも)に蝶番があり、背甲後部を可動させることができ和名や英名(hinge-back=背甲に蝶番がある)の由来になっている。背甲後部を可動できる利点としては外敵や乾燥からの防御や、大型の卵を産むことができる(幼体や栄養分の増加により死亡率を減らせる)などがあると考えられている。

頭部は大型でやや細長い。嘴の咬合面はやや狭く、形状もやや単純。

オスの成体は腹甲の中央部が凹む。オスは尾が太いうえに長く、尾をまっすぐに伸ばした状態では総排泄口の大部分が背甲の外側にある。逆にメスは尾が細いうえに短く、尾をまっすぐに伸ばしても尾の大部分が背甲よりも内側にある。またオスは尾の先端にある鉤状の大型鱗がより大型。

分類[編集]

生態[編集]

サバンナ熱帯雨林などに生息する。乾季や冬季に休眠する種もいる。

食性は雑食で、植物果実キノコ昆虫多足類、陸棲の貝類、動物の死骸などを食べる。

繁殖形態は卵生。

人間との関係[編集]

生息地では食用や薬用とされることもある。

開発による生息地の破壊、食用や薬用、ペット用の乱獲などにより生息数は減少している種もいる。

ペットとして流通することもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通する。

画像[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、184頁。
  • 安川雄一郎 「セオレガメ属の分類と生活史」『クリーパー』第41号、クリーパー社、2008年、4-13、22-52頁。
  • 安川雄一郎 「ペットとしてのリクガメの飼育と分類」『エクストラ・クリーパー』No.3、誠文堂新光社、2008年、22-24、58-59、70頁。
  • 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド リクガメ』、誠文堂新光社2005年、54-63頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、78頁。