グレイス・アンダー・プレッシャー (ラッシュのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレイス・アンダー・プレッシャー
ラッシュスタジオ・アルバム
リリース
録音 1983年11月 - 1984年3月 ケベック州 Le Studio[2]
ジャンル プログレッシブ・ロックニュー・ウェイヴ
時間
レーベル カナダの旗アンセム・レコード
アメリカ合衆国の旗マーキュリー・レコード
イギリスの旗ヴァーティゴ
プロデュース ラッシュ、ピーター・ヘンダーソン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 5位(イギリス[3]
  • 10位(アメリカ[4]
  • 18位(スウェーデン[5]
  • 27位(オランダ[6]
  • 43位(ドイツ[7]
  • 72位(日本[8]
  • ゴールドディスク
    プラチナ(RIAA[9]
    ラッシュ アルバム 年表
    シグナルズ
    (1982年)
    グレイス・アンダー・プレッシャー
    (1984年)
    パワー・ウィンドウズ
    (1985年)
    テンプレートを表示

    グレイス・アンダー・プレッシャー』 (Grace Under Pressure) は、カナダロックバンドラッシュ1984年に発表した10作目のスタジオ・アルバム

    背景[編集]

    バンドは本作の制作に当たり、長年バンドと共同作業をしてきたテリー・ブラウンと決別して、ピーター・ヘンダーソンをプロデューサーとして迎えた[10][11]。ヘンダーソンは過去にザ・チューブスやスーパートランプの作品を手がけており[12]ゲディー・リーは、プロデューサー交替の件に関して「私達には、新鮮なアプローチをしてくれる人物が必要だった。私達は自分達の音楽を変えたかったけど、方向性について確信を持てなかった。私達は自分達のサウンドに飽きていたんだよ」とコメントしている[10]。なお、当初はスティーヴ・リリーホワイトをプロデューサーに迎える案もあった[1]

    「彼方なる叡知が教えるもの」の歌詞には、ダビデの息子アブサロムの名前が登場している[13]。作詞者のニール・パートによれば、ウィリアム・フォークナーが1936年に出版した小説『アブサロム、アブサロム!』を読んでアブサロムのことを調べていくうちに、当初考えていた歌詞にあった「obsolete」「absolute」といった単語に響きが近いことや、ダビデとアブサロムの逸話が、この曲の主題の一つである「同情」に沿っていることから、アブサロムの名前を織り込むことにしたという[13]

    ジャケットの絵は、1970年代よりラッシュの作品のアートワークを手がけてきたヒュー・サイムによる[14]。また、バンドの写真はユーサフ・カーシュが撮影した[2]

    反響・評価[編集]

    イギリスでは12週全英アルバムチャート入りして最高5位を記録し、バンドにとって5作目の全英トップ10アルバムとなった[3]。本作からのシングル「ボディ・エレクトリック」は全英シングルチャートで最高56位を記録した[15]

    アメリカのBillboard 200では10位に達し、自身5作目の全米トップ10アルバムとなって[4]、1984年6月26日にはRIAAによってプラチナ・ディスクの認定を受けた[9]。日本では前作『シグナルズ』(1982年)に続く自身2度目のオリコンLPチャート入りを果たし、最高72位を記録した[8]

    Greg Pratoはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け「プロデューサーの変更によって、前作『シグナルズ』よりも少し親しみやすいサウンドとなり、多くのラッシュのファンが、シンセサイザーやエレクトロニクスが突出しすぎて、結果的にギタリストのアレックス・ライフソンを埋もれさせてしまったと感じる時期に入った」と評している[11]。Kurt Loderは1984年6月21日付の『ローリング・ストーン』誌のレビューで5点満点中3点を付け「ラッシュはこのレコードにおいて、現代的な要素を多数サウンドに組み込もうと奮闘している」としながらも「ラッシュは確かに、重厚かつ脈打つようなサウンドに包まれた強力な社会的声明を発し、十分期待を満たしている。しかし、報道としても音楽としても古臭い」と評している[16]。また、Eduardo RivadaviaはUltimate Classic Rockにおいて、本作の歌詞に関して「『グレイス・アンダー・プレッシャー』を、ラッシュのアルバムの中でも特に荒涼とした、そして悲観的な作品の一つにした」と評している[1]

    収録曲[編集]

    全曲とも作詞はニール・パート、作曲はゲディー・リーアレックス・ライフソンによる。

    サイド1
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.「彼方なる叡知が教えるもの - "Distant Early Warning"」  
    2.「アフターイメージ - "Afterimage"」  
    3.「レッド・セクターA - "Red Sector A"」  
    4.「内なる敵へ - "The Enemy Within"」  
    サイド2
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    5.「ボディ・エレクトリック - "The Body Electric"」  
    6.「キッド・グラブス - "Kid Gloves"」  
    7.「赤色の映像 - "Red Lenses"」  
    8.「ビトウィーン・ザ・ホイールズ - "Between the Wheels"」  

    パーソネル[編集]

    脚注[編集]

    1. ^ a b c Rivadavia, Eduardo. “A Look Back at Rush's Bleak, Synth-Driven 'Grace Under Pressure'”. Ultimate Classic Rock. Loudwire Network. 2018年4月21日閲覧。
    2. ^ a b CD英文ブックレット内クレジット
    3. ^ a b Rush | full Official Chart History | Official Charts Company - 「ALBUMS」をクリックすれば表示される。
    4. ^ a b Rush - Awards”. AllMusic. 2016年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月21日閲覧。
    5. ^ swedishcharts.com - Rush - Grace Under Pressure
    6. ^ Rush - Grace Under Pressure - dutchcharts.nl
    7. ^ Offizielle Deutsche Charts
    8. ^ a b 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.312
    9. ^ a b Gold & Platinum”. RIAA. 2018年4月21日閲覧。
    10. ^ a b Hunt, Dennis (1986年2月2日). “Rush Is In No Hurry To Call It Quits”. Los Angeles Times. 2018年4月21日閲覧。
    11. ^ a b Prato, Greg. “Grace Under Pressure - Rush”. AllMusic. 2018年4月21日閲覧。
    12. ^ Peter Henderson | Credits | AllMusic
    13. ^ a b Distant Early Warning by Rush”. Songfacts. 2018年4月21日閲覧。
    14. ^ Hugh Syme | Credits | AllMusic
    15. ^ Rush | full Official Chart History | Official Charts Company
    16. ^ Loder, Kurt (1984年6月21日). “Grace Under Pressure”. Rolling Stone. 2018年4月21日閲覧。

    外部リンク[編集]