コンテンツにスキップ

オーロックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーロックス
生息年代: 中期更新世完新世
保全状況評価[1]
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 EX.svg
Status iucn3.1 EX.svg
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ウシ亜目(反芻亜目) Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
: ウシ属 Bos
: オーロックス B. primigenius
学名
Bos primigenius Bojanus, 1827
シノニム
和名
オーロックス
原牛
英名
Aurochs
Urus
下位分類群(亜種
本文を参照
生息当時の各亜種の(日本列島地中海の島々などを除いた)分布図
Bos primigenius primigenius
Bos primigenius mauretanicus
Bos primigenius namadicus

オーロックス (: Aurochs学名: Bos primigenius) は、ウシ科ウシ属に属するウシの一種であり、「原牛」とも称される[2]家畜牛の祖先であり、子孫であるウシやコブウシは全世界で飼育されているが、野生種としてのオーロックスは1627年に世界で最後の1頭がポーランドで死亡して絶滅を迎えた[3]

分類

[編集]
イギリスチリンガム城英語版にて数百年に渡って野生化または半野生で生存し続けてきた、オーロックスと頭蓋骨に類似性が指摘される場合があるチリンガム牛英語版[4]

オーロックス自体は絶滅したものの、ウシコブウシが子孫として現在も存在する。両者はそれぞれが異なるオーロックスの系統から誕生しており、家畜化された過程も異なるとされる。前者が家畜化されたのは近東であり、80頭前後のオーロックスに由来するとされており、この家畜種が誕生して以降も、たとえばイギリスの在来品種の様にオーロックスの影響が強い品種が現存している、つまり野生のオーロックスと家畜牛の間にある程度の遺伝的な関連性(交配)が存在し続けていたことが示唆されている[3]

学名としては、家畜種は野生種の学名を使うという慣習から、かつて Bos taurus という学名を与えていた家畜牛と同じく学名をBos indicus とされたコブウシについては、その祖先であるオーロックスと同様に Bos primigenius という学名を使用する傾向にある[5]。特に家畜種を指すと明確にしたい場合には亜種として B. p. taurusB. p. indicus とするか、旧例通り Bos taurusBos indicus とする。学名として家畜牛に与えられた Bos taurus とオーロックスの Bos primigenius ではより古い名称は Bos taurus であるため、両者が同一種とされた場合の学名の優先権は本来ならば Bos taurus にあった。しかし、野生種に家畜種の学名を持ち込むことは大きな混乱を引き起こすと判断されたため、2003年動物命名法国際審議会が強権を発動し、優先権は Bos primigenius が持つこととなった[6](Opinion 2027)。

下位分類

[編集]

オーロックスには以下の亜種が存在したとされている。これらは、上記の亜種としての家畜種とは別である。


名称

[編集]

上記の通り、オーロックスは家畜の牛の祖先となったことから「原牛」とも称される[2]

英語で本種を指す名称として「aurochs」や「urus」が存在するが、前者はこの動物を指すドイツ語に、後者は同じくラテン語に由来する。600年頃のセビリアイシドールス大司教によれば、「urus」はを意味するギリシャ語の「όρος」に由来するという[11]。また、本来はヨーロッパバイソンを指す「wisent」という誤称もよく使われるが、バイソン属とオーロックスは非常に古くから混同されてきた事実がその背景にあり、化石などの標本の研究においてもバイソン属とオーロックスの混同と分類の混乱が発生しかねない[12]ユリウス・カエサルガリア遠征紀元前53年)の際にゲルマニアヘルシニアの森英語版にいたオーロックスを「ゾウよりはやや小さく、姿形や色はウシによく似ている」と『ガリア戦記』にて記述していた[3]。この頃にはバイソンとオーロックスはそれぞれ「bonasus[注 1]」と「urus」として明確に区別されていたが[13]、それから約1世紀後には大プリニウスが『博物誌』にて「人々がバイソンとオーロックスを混同する」と嘆いている[14]。この傾向はバイソンとオーロックスが双方とも個体数を減らしどんどん身近でなくなることで拍車がかかり、ついには両者が別の動物であることすら忘れ去られるに至った[15]

形態

[編集]
オスとメスの復元想像図。

オーロックスの体躯には性的二形が見られ、オスの方がメスよりも大きく、体色もオスが黒褐色または黒色で背部に細く淡い縞模様を持っており、メスは全体的に褐色または赤褐色で頭部と首と脚部により濃い色合いの毛色があった。オスとメスの両方の鼻先にリング状の模様があった可能性があり、顎先が白くなっていた個体もいたことが示唆されている。バイソン属程顕著ではないが棘突起を有しており、家畜のウシとの違いの一つとされる。また、ラスコー洞窟ショーヴェ洞窟アルタミラ洞窟などの著名な洞窟壁画での描写から察するとデューラップも短く、メスの乳房もかなり小さかったと思われる。アントン・シュネーベルガー英語版コンラート・ゲスナーに送った手紙にも書かれていた通り、生後間もない子牛はオス・メス共にメスの成獣と同様の赤褐色だが、オスは生後1年程で体色が黒くなり始めるとされる。バイソン属の様な髭は持っていなかったが、額には縮れた巻き毛があった[3][16]。頭蓋骨から螺旋状に湾曲した角は大きくて鋭利な先端を有しており、保存された角鞘や装飾品や壁画から判断すると、角の色は明瞭な黄色で先端が黒くなっていたとされる。角芯は最大120センチメートルに達しており、生きた個体の角はケラチンによって更に長く太かった。角のサイズには個体差があったものの、通常はオスの角の方がメスよりも大きく、湾曲の標準的な程度は基本的には同様であった[3]

大きさにも個体差の他にも地域差や年代差が存在しており、たとえば更新世の個体の化石完新世の標本よりも平均で10センチメートル程も大きく[3]北ヨーロッパから発見されてきた標本の方が南ヨーロッパよりも大型であり、デンマークドイツの場合はオスの肩高が155-180センチメートルでメスの肩高が135-155センチメートルなのに対し、ハンガリーではオスは肩高160センチメートル程度だった[17]。体重も700キログラム前後の個体も見られた一方で中期更新世には1.5トンに達する事例も存在する[18]北アフリカに生息していた B. p. namadicus も更新世の間はヨーロッパのオーロックスと近似した大きさを持っていたが、更新世になると小型化が見られ、さらに大きさも地域によって異なっていた可能性がある[19]。また、上記の通り地中海の島々には島嶼矮小化英語版が示唆される小型の亜種が数種類存在していた[8][10]

古生物を含む絶滅種の正確な大きさを断片的な化石や不正確な復元骨格などの限定された資料から特定することは困難であり、オーロックスの大きさに関しても研究史の中で過小値と過大値の両方が提唱されてきた。最大級の個体がどれ程の大きさだったのかは不明であるが、大型の個体の標本を基に計算すると(計算方法によっても誤差は生じるが)肩高が190-210センチメートルに達する個体が存在した可能性があるとされ、計算方法によっては最大肩高226センチメートルという推測値になり得る標本も存在する[3][20]

生態

[編集]
オオカミの群れと戦うオーロックスの想像図(ハインリヒ・ハルダー)。

家畜化された後もオーロックスの子孫(ウシ)は、歯列の形状が同様である、つまり餌の傾向も同じであり、社会性などの生態面も大きく変容せず、オーロックスと現生の家畜牛は生態と行動での近似性が非常に強かったと考えられている。オーロックスは草の他にも小枝やドングリなども餌にしていた[3]

行動面においては現代科学的な観察の下に記録されてはいないが、生存当時の資料には素早く敏捷であり、(闘牛と同様に)人間に挑発されると非常に怒りっぽく攻撃的になったとも記述されている。通常はおそらく雌と子供を含む30頭前後の群れを作り、成熟雄は他の野生ウシ亜科と同様に単独行動を行っていたと考えられている[3]

分布

[編集]
バイソンとオーロックスを含む中期更新世スペインマドリード北西部)のメガファウナ英語版の一例。
エーム間氷期英語版のオーロックスの生息環境の想像図。

ウシ属はおよそ200万年前にインド亜大陸周辺で進化したと考えられており、鮮新世南アジアヨーロッパで繁栄したレプトボス英語版属に起源を持ち、バイソン属とオーロックスは共に南アジアが発祥とされる[3][21]。オーロックスの最古の記録は約70万年前のチュニジアで発見されている[3]第四紀初頭のうちに中東に分布を広げ、ヨーロッパに到達したのは約25万年前であるとされる[22]後期更新世末期(1万1000年前)にはスカンジナビア半島の南部を含むヨーロッパ、インド亜大陸、シベリア南部、中国北部、ナイル川デルタを含む北アフリカアラビア半島を除く近東、などの広い範囲に拡散しており[3][23]、約1万5000年前のラスコー洞窟などの洞窟壁画にもオーロックスが描かれている[2]

日本列島では岩手県花泉遺跡からハナイズミモリウシステップバイソン)と共にオーロックスの化石が発見されている[24]。ただし、上記の通りバイソン属とオーロックスは標本などの混同が発生しやすいという側面があり、2007年の花泉産脊椎動物化石のリストではオーロックスの記録は除外されている[25]。国内では家畜の牛を含む新生代ウシ属の出土は他にも存在しているものの、実際にオーロックスが後期更新世の日本列島に分布していたのかは判明していない[26]

あくまでも人類によって生息環境が破壊されて以降の歴史上の記録に基づいているが、主に温帯森林地帯や部分的に開けた土地を好んで生息していたとされる。対照的にサバンナ砂漠や乾燥したステップとの相性は良くなかった可能性があり、これらの環境条件が本種の分布の北限と南限などに影響を与えた結果としてユーラシア大陸の中緯度地域に集中していたと思われる。多くの生息環境が家畜のウシウマのための牧草地農地として開発されたこともあり、絶滅の直前には深い森林地帯や湿地に追いやられていた[3]

人間との関係

[編集]

絶滅

[編集]
チャールズ・ハミルトン・スミス英語版によるおそらく16世紀の挿絵。

オーロックスの絶滅にも他の多くのメガファウナ英語版と同様に、拡散してきた現生人類が大きく影響を与えたとされる(第四紀の大量絶滅)。かつてはブリテン諸島からユーラシア大陸の広範囲や北アフリカでも見られたが、生息していた各地で開発(とくに家畜のウシとウマのための牧草地農地の確保)による生息地の減少や食用や角や娯楽などの目的での乱獲密猟、家畜化、家畜との競合、家畜からの伝染病などによってオーロックスは減少していき、個体数が激減しつつある中でこれらの悪影響による被害はさらに拡大し、最終的に消滅していった。角はトロフィーとしても人気であり、多数の角笛や飲用のカップなどが遺されている[3]

詳細なデータの不足により、ヨーロッパ以外でのオーロックスの絶滅時期を特定するのは困難であるが、北アフリカと近東での地域絶滅は歴史上の記録や骨の出土が欠落していることから紀元前1千年紀古代エジプトの終焉と同時期)であったと推測される。なお、ヘロドトス紀元前5世紀リビアの野生牛を記録しているが、これらが実際にオーロックスだったのか野生化した家畜だったのかは定かではない。南アジアでは歴史時代の比較的早期に姿を消し、メソポタミアでも紀元前9世紀の時点では見られていて、アッシュル・ナツィルパル2世による狩猟の記録も残されているものの、ペルシア帝国が成立する時代にはすでに絶滅していたと見られる。東アジアでの情報は比較的に少ないが、新石器時代にはまだ多くのオーロックスが中国に生息していたとされる[3][27]

ブリテン諸島での絶滅は紀元前13世紀頃だったとされており、古代ローマ時代の資料から判断するとイタリア半島には少なくとも紀元前1世紀までは生息していた。オーロックスも他の野生動物と同様にコロッセオでの見世物として捕獲され、人間や他の動物との闘技に導入されていた。上記の通り、ユリウス・カエサルは『ガリア戦記』にて、紀元前53年ゲルマニアにいたオーロックスについて言及しており、ゲルマン人落とし穴を使ってオーロックスを捕獲し、その角を飲用のカップとして使用していたとされる。オランダデンマークでの絶滅は西暦1世紀と推測されている[3]

中世にはすでに現在のフランスドイツポーランドなどの森林にしか見られなくなっていた。フランスでは西暦9世紀までは存在しておりカール大帝による捕獲の記録も残されている。ヨーロッパバイソンとの混同などの要素もあり、中央ドイツ英語版ロシアでの絶滅の時期は不明である。東プロイセンでは少なくとも1500年まで生存していた。モルダヴィアでは16世紀または17世紀に該当する角芯が発見されている。16世紀には各地にオーロックスの禁猟区ができたが、それは諸侯が単に自らの趣味・道楽として狩猟する分を確保するために設けたものでしかなかったため、獲物を獲り尽くすとともに閉鎖された。最後に残ったのはポーランド首都ワルシャワ近郊のヤクトルフ英語版にあるポーランド王家所有の保護区であり、ポーランド国王によって雇われたハンターによって管理されていた。1564年には38頭の群れが発見され、冬季には給餌も行われた。一方でこの地でも農業との軋轢や密猟などは保護に悪影響を与えており、アントン・シュネーベルガー英語版コンラート・ゲスナーに送った手紙にはオーロックスの餌場で農民が牛や馬を放牧したことが繁殖力の低いオーロックスの繁殖を阻害したと記載しており、家畜牛との接触が見られた雄は射殺され、その肉は農民に与えられたこともあった。1599年の時点で残存個体数は24頭にまで減少しており、1620年には最後の雄が死亡し、最後の雌も1627年に死亡が確認され、オーロックスは絶滅した。スウェーデン王立武器庫英語版の収蔵品に、最後の雄の角で作ったという酒盃が所蔵されている[3]

復元の試み

[編集]
タウルスプロジェクト英語版で作られた「タウルスキャトル(タウルス牛)」の成熟雄[注 2]タウロスプログラム英語版(タウロスプロジェクト)由来の「タウロスキャトル(タウロス牛)」とは別の品種である。
タウロスプログラム英語版(タウロスプロジェクト)によってチェコにあった軍事実験場の跡地を再利用した「ミロヴィツェ自然保護区英語版」に導入されたタウロスキャトル(タウロス牛)。

1920年代よりドイツ人の兄弟ルッツ・ヘック英語版(1892年-1983年)とハインツ・ヘック英語版(1894年-1982年)がベルリンおよびミュンヘン動物園において、現存するウシの中からオーロックスに近い特徴をもつものを人為的に交雑人為選択)させることによってオーロックスの姿を甦らせて脱絶滅英語版を図ろうと試みた[28][29]。作出は1932年に成功し、その個体の子孫は現在もドイツの動物園で飼育・展示されている。この品種は作出に携わった当時の動物園長であり動物学者のルッツ・ヘックのを採って「ヘックキャトル英語版(ヘック牛)」とも呼ばれており、体色や角の形状はオーロックスに幾分か近いものの、大きさはかなり小型で体型も家畜種に似てずんぐりとしている[3]。なお、ヘック兄弟は絶滅した野生馬であるターパンの脱絶滅にも挑戦しており、再現品種である「ヘックホース英語版(ヘック馬)」もヘックキャトル(ヘック牛)と同様の理由で命名されている。

近年ではオランダなどヨーロッパで複数の復元プロジェクトが進行しており、遺伝情報や近似種の交配によって復元する研究が進んでいる。品種としてもヘックキャトル(ヘック牛)の改良種も誕生しており、タウロスプログラム英語版(タウロスプロジェクト)由来の「タウロスキャトル(タウロス牛)[30]」と並んでとくに注目度が高いタウルスプロジェクト英語版由来の「タウルスキャトル(タウルス牛)」はヘックキャトル(ヘック牛)と南ヨーロッパの原始的な品種を掛け合わせて作り出された。タウルスキャトルは肩高170センチメートルに達し、鼻面と脚部が長く、角が前方を向いているなど形態面でヘックキャトル(ヘック牛)よりも大幅に改善されている[3]。他の著名なプロジェクトの例としてはウルズプロジェクト英語版などがある。

また、これらの品種(再現育種)を野生下または半野生下に導入して再野生化英語版させようとする動きも見られ、タウロスキャトル(タウロス牛)とタウルスキャトル(タウルス牛)とヘックキャトル(ヘック牛)の一部はヨーロッパバイソンヘックホース英語版(ヘック馬)といったターパンの代用のウマなどと共に各地での再野生化プロジェクトや環境保全のための放牧に用いられており、ユーラシア大陸側のヨーロッパの各地で導入が行われている他にもブリテン諸島でのプロジェクトも進行中である[3][28][30][31]

脚注

[編集]

[編集]
  1. ^ 「bonasus」はヨーロッパバイソン学名種小名である。
  2. ^ 写真の個体の配合内訳はサヤゲサ英語版50%、ヘックキャトル英語版25%、キアニーナ牛25%。

出典

[編集]
  1. ^ Tikhonov, A. (2008). Bos primigenius. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2008年1月5日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: authors引数 (カテゴリ)
  2. ^ a b c ウシの生物学 - プロローグ”. 奥州市牛の博物館. 2025年6月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Daniel Foidl (2021年3月13日). “The Aurochs”. The Extinctions. 2025年6月16日閲覧。
  4. ^ “The Wild Beasts of Chillingham”. This Is Northumberland (2022). (2022). https://thisisnorthumberland.co.uk/journal/the-wild-cattle-of-chillingham 2025年6月17日閲覧。. 
  5. ^ 動物大百科4 1986, p. 112.
  6. ^ ICZN (31 March 2003). “Opinion 2027 (Case 3010): Usage of 17 specific names based on wild species which are pre-dated by or contemporary with those based on domestic animals (Lepidoptera, Osteichthyes, Mammalia): conserved”. Bulletin of Zoological Nomenclature 60 (1): 81–84. https://www.biodiversitylibrary.org/page/34357823#page/97/mode/1up. 
  7. ^ Hou, J.; Guan, X.; Xia, X.; Lyu, Y.; Liu, X.; Mazei, Y.; Xie, P.; Chang, F. et al. (2024-11-15). “Evolution and legacy of East Asian aurochs”. Science Bulletin英語版 (エルゼビア) 69 (21): 3425–3433. doi:10.1016/j.scib.2024.09.016. 
  8. ^ a b Mangano, G.; Bonfiglio, L.; Petruso, D. (2005-01-01). “Excavations of 2003 at the S. Teodoro cave (North-Eastern Sicily, Italy): preliminary faunistic and stratigraphic data” (pdf). Geo. Alp 2: 71–76. 
  9. ^ Antonella Cinzia Marra (2013-02-05). “Evolution of Endemic Species, Ecological Interactions and Geographical Changes in an Insular Environment: A Case Study of Quaternary Mammals of Sicily (Italy, EU)” (pdf). Geosciences (MDPI) 3 (1): 114-139. doi:10.3390/geosciences3010114. 
  10. ^ a b Siarabi, S.; Kostopoulos, D. S.; Bartsiokas, A.; Rozzi, R. (2023-11-01). “Insular aurochs (Mammalia, Bovidae) from the Pleistocene of Kythera Island, Greece”. Quaternary Science Reviews英語版 (エルゼビア) 319: 108342. doi:10.1016/j.quascirev.2023.108342. 
  11. ^ 世界動物発見史 1988, p. 145.
  12. ^ Emilia Hofman-Kamińska、Gildas Merceron、Hervé Bocherens、Gennady G. Boeskorov、Oleksandra O. Krotova、Albert V. Protopopov、Andrei V. Shpansky、Rafał Kowalczyk (2024-08-14). Petr Keil. ed. “Was the steppe bison a grazing beast in Pleistocene landscapes?”. Royal Society Open Science英語版 (王立協会) 11 (8). doi:10.1098/rsos.240317. 
  13. ^ 地上から消えた動物 1983, p. 57.
  14. ^ 地上から消えた動物 1983, p. 59.
  15. ^ 世界動物発見史 1988, p. 147.
  16. ^ Van Vuure, T. (2002-01-01). “History, morphology and ecology of the Aurochs (Bos primigenius)” (pdf). Lutra (Dutch Mammal Society) 45 (1): 1–16. 
  17. ^ Kysely, R. (2008-01-01). “Aurochs and potential crossbreeding with domestic cattle in Central Europe in the Eneolithic period. A metric analysis of bones from the archaeological site of Kutná Hora-Denemark (Czech Republic)” (pdf). Anthropozoologica (フランス国立自然史博物館) 43 (2): 7–37. 
  18. ^ Cis van Vuure (2005-05-30). Retracing the Aurochs: History, Morphology and Ecology of an extinct wild Ox. Pensoft Publisherslogy英語版. ISBN 978-9546422354 
  19. ^ Veerle Linseele (2004-06-01). “Size and size change of the African aurochs during the Pleistocene and Holocene” (pdf). Journal of African Archaeology英語版 (ブリルヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン) 2 (2): 165–185. 
  20. ^ Daniel Foidl (2022年8月22日). “How large were the largest aurochs?”. The Breeding-back Blog. 2025年6月16日閲覧。
  21. ^ Roman Uchytel、Alexandra Uchytel. “Bison priscus (Steppe bison)”. Uchytel Prehistoric Fauna Studio. 2025年6月10日閲覧。
  22. ^ Telefon (2011年5月18日). “Bos primigenius”. オスロ大学. Naturhistorisk museum(オスロ大学付属自然史博物館). 2020年7月31日閲覧。
  23. ^ 動物大百科10 1987, p. 30.
  24. ^ 黒澤弥悦(奥州市牛の博物館)「モノが語る牛と人間の文化 ②岩手の牛たち」(pdf)『LIAJ News』第109号、家畜改良事業団、2008年3月25日、29-31頁、 オリジナルの2016年8月1日時点におけるアーカイブ、2025年6月8日閲覧 
  25. ^ 高橋啓一、楊平「中国黒竜江省ハルビン市周辺のマンモス動物群を訪ねて : 中国東北地域の後期更新世哺乳動物群から日本のマンモス動物群を考える」(PDF)『化石研究会会誌』第51巻第2号、化石研究会、2019年3月、43-52頁、CRID 1520291855460931968ISSN 03871924国立国会図書館書誌ID:029627170 
  26. ^ Bos 属”. 日本古生物標本横断データベース. 2025年6月16日閲覧。
  27. ^ 絶滅動物データファイル 2002, p. 184.
  28. ^ a b Aurochs Come Back to Belarus: Unique Rewilding Initiative to Help Biodiversity Restoration”. 国際連合開発計画 (2020年3月3日). 2025年6月22日閲覧。
  29. ^ 知られざる歴史:ナチスは絶滅種の動物を復元するプロジェクトを行い、それを成功させていた。”. カラパイア. 2020年7月31日閲覧。
  30. ^ a b James Fair (2024年6月17日). “Prehistoric aurochs are back from extinction and spreading across Europe. And they could be heading to the UK”. BBC Wildlife英語版. Immediate Media Company英語版. 2025年6月22日閲覧。
  31. ^ 野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ:オランダで4頭を野生復帰、現代に調和した新しい「野生」目指す”. ナショナル ジオグラフィック. 日経ナショナルジオグラフィック社、ナショナル ジオグラフィック協会 (2016年3月28日). 2020年7月31日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、オーロックスに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、オーロックスに関する情報があります。