まぼろしの市街戦
![]() |
まぼろしの市街戦 | |
---|---|
Le Roi de Cœur | |
監督 | フィリップ・ド・ブロカ |
脚本 |
ダニエル・ブーランジェ フィリップ・ド・ブロカ |
原案 | モーリス・ベッシー |
製作 |
フィリップ・ド・ブロカ ミシェル・ド・ブロカ |
出演者 |
アラン・ベイツ ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド ピエール・ブラッスール |
音楽 | ジョルジュ・ドルリュー |
撮影 | ピエール・ロム |
編集 | フランソワーズ・ジャヴェ |
製作会社 |
Fildebroc Les Productions Artistes Associés (Paris) Compagnia Cinematografica Montoro (Rome) |
配給 | ユナイテッド・アーティスツ |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 102分 |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 |
フランス語 英語 ドイツ語 |
興行収入 | $580,000[1] |
『まぼろしの市街戦』(まぼろしのしがいせん、Le Roi de Cœur)は、1966年のフランス映画。英題は『King of Hearts』(ハートのキング)。
ストーリー[編集]
第一次世界大戦末期、1918年10月、ドイツ軍は敗走していた。これは、解放を待つ北フランスの小さな町での出来事である。
イギリス軍に追撃されたドイツ軍は、その田舎町から撤退する際に、イギリス軍を全滅させるために、村の何処かに大型の時限爆弾を仕掛けていった。誰が町に潜入し、爆弾の時限装置の解除をするか。たまたまフランス語が出来るというだけの理由で通信兵(伝書鳩の飼育係)のプランピック二等兵がその命令を受ける。町に侵入したプランピックは、残留していたドイツ兵と鉢合わせになってしまい、たまたま開門していた精神病院に逃げ込む。そこでは、老若男女の患者たちが戦争をよそに、楽しげにトランプ遊びをしていた。彼らに名前を聞かれたプランピックは適当に「ハートのキング」と自称したことから、患者たちの王様に祭り上げられる。
町の人々が逃亡し、ドイツ兵も撤退して、もぬけのからになった町。取り残されたのは患者たちと、サーカス団の動物たちだけ。彼らは町中に繰り出し、思い思いの役を演じる。司教になる者、軍人になる者、貴族になる者、美容師になる者、娼館のマダムになる者。ひとときのお祭りのような、リアリティのない奇妙な日常生活に、プランピックは取り込まれていく。そんななかで彼は、美しい少女コクリコを始め、徐々に精神病院の“狂人たち”に親しみを覚え始める。
爆弾の在り処もわからず、焦りを感じ始めたプランピックは患者たちを救うため、城壁に追われた町の外へ連れ出そうとするが、彼らは町の入り口で立ち往生して「町の外には怖いものがたくさんあるから」という理由で、それ以上は一歩も動かなかった。仕方なくプランピックは、また町中へ戻ることにする。その夜、プランピックとコクリコの“結婚”を祝う花火を見上げながら、プランピックは最期のひとときを楽しむことに決めた。だがコクリコが町を見渡せる時計台の存在を教えた時、プランピックの直感が働いた。果たして、時限爆弾の起爆装置は時計台の鐘に仕掛けられていた。爆弾の仕掛けられた鐘を打つのは機械仕掛けの騎士。騎士の振る打棒と鐘の間に入り背を打たれることで爆発を防ぐ。辛くも装置の解除に成功し、安堵するプランピック。患者たちは「ハートのキング」の勇敢さをほめたたえる。
そこへ、爆発の回避を確認したイギリス軍の偵察隊が到着。患者たちの大歓迎を受け、彼らは祝砲の花火を大量に打ち上げる。それを見たドイツ軍は爆発が成功したと勘違いし、翌朝、町へと進軍する。両軍は広場で鉢合わせ、白兵戦となった結果、双方とも全滅してしまう。それを教会の見晴らし台から眺めていた患者たちは、あまりの狂気の沙汰に幻滅し「芝居は終わった、病院へ戻ろう」と言い始め、プランピックにも「あんたも軍隊へお戻りなさい」と告げた。
結局、プランピックはイギリスの進駐軍に合流し、次の任務に向かうことになった。彼は遠ざかっていく町を哀しげに見つめていたが、軍を離れ町へと駆け戻っていった。靴も軍服も脱ぎ捨てて、素っ裸になり病院の門を叩く。そして、“狂人”のひとりとなったプランピックは、再び「仲間たち」とともにトランプ遊びに興じるのだった。
二つのエンディング[編集]
上記ストーリーの項にあるエンディングとは別に、裸のプランピック二等兵が鳥かごだけを持って精神病院の門の前に立ったところで終わる版も存在する。1974年の日曜洋画劇場ではこちらが放映された。
また2018年10月27日よりリバイバル公開される4K デジタル修復版は日本公開版ではなく、若干エンディングが異なったオリジナル版である。
評価[編集]
公開時本国フランスでは話題とならなかったが、数年後に米国で公開され、5年間にわたる驚異的なロングランヒットを記録。以後は世界的にカルト的人気を博し、唯一無二な作品として映画ファンに愛され続けている[2]。
キャスト[編集]
※括弧内は日本語吹替(1974年11月17日 テレビ朝日「日曜洋画劇場」初回放送)
- チャールズ・プランピック二等兵 - アラン・ベイツ(富山敬)
- コクリコ/コロンバイン - ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド(信澤三惠子)
- トレフル公爵 - ジャン=クロード・ブリアリ(広川太一郎)
- 公爵夫人 - フランソワーズ・クリストフ(前田敏子)
- ゼラニウム将軍 - ピエール・ブラッスール(雨森雅司)
- マルゲリータ大司教/デイジー司教 - ジュリアン・ギオマール(愛川欽也)
- マルセル氏 - ミシェル・セロー(大塚周夫)
- エグランティーヌ婦人 - ミシュリーヌ・プレール(小原乃梨子)
- アレクサンダー・マクビベンブルック大佐 - アドルフォ・チェリ(大平透)
- マクフィッシュ軍曹 - ジャック・バリュタン
- ヘルムート・フォン・クラック大佐 - ダニエル・ブーランジェ
- ハンバーガー少尉 - マーク・デューディーコート(富田耕生)
- アドルフ・ヒトラー伍長 - フィリップ・ド・ブロカ
出典[編集]
- ^ Tino Balio, United Artists: The Company That Changed the Film Industry, University of Wisconsin Press, 1987 p. 279
- ^ http://cinefil.tokyo/_ct/17206983
外部リンク[編集]
- まぼろしの市街戦 - allcinema
- まぼろしの市街戦 - KINENOTE
- King of Hearts - オールムービー(英語)
- Le roi de coeur - IMDb(英語)
- King of Hearts - TCM Movie Database(英語)
- Le Roi de coeur (King Of Hearts) - Rotten Tomatoes(英語)
- 4Kデジタル修復版リバイバル公開公式サイト
- 日本版予告完成!4K デ ジタル修復版 - cinefil