黄鉄鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。石のさとちゃん (会話 | 投稿記録) による 2012年4月4日 (水) 06:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎用途・加工法 :項目見出し追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄鉄鉱 pyrite
黄鉄鉱
黄鉄鉱
分類 硫化鉱物
化学式 FeS2
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
断口 貝殻状
モース硬度 6 - 6.5
光沢 金属光沢
黄銅色
条痕 緑黒色
比重 5.0
蛍光 なし
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

黄鉄鉱(おうてっこう、pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。

概要

硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。理想的なものは、硫黄53.4%、鉄46.6%である。

等軸晶系で、主に六面体八面体五角十二面体の結晶形を示す。

英名である「パイライト」は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来する。これは、黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた。

色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが、条痕色により区別できる。その淡黄色の色調によりと間違えられることが多いことから、「愚者の黄金」(fool's gold:1872年初出)とも呼ばれる。

硬度は6-6.5、比重は4.95-5.10。鉄よりも硬いということでも知られ、硫化鉱物としては硬い。ハンマーなどで叩くと火花が飛び散る。しかし湿気には弱く、非常に脆くなる。風化などの原因で表面が酸化分解されて褐鉄鉱などに変化しやすく、特に黄鉄鉱の結晶の形をそのまま残して褐鉄鉱となっているものは「武石(ぶせき)」、あるいは「升石(ますいし)」と呼ばれる。

用途・加工法

様々な鉱山で産出されるありふれた鉱物ではあるが、現在のところ工業的価値は極めて低い。

以前は岡山県美咲町(旧柵原町)の柵原鉱山などで硫酸の原料として採掘されていたが、現在では石油から回収される硫黄から硫酸を製造する手法が主流となり、黄鉄鉱を原料として用いることはなくなった。 また、地下水と反応し硫酸を生成してしまうため、付近の河川が低pH化するとともに鉄の酸化に伴う析出で赤濁し大規模な汚染を引き起こすことがある(松尾鉱山)。

方鉛鉱などと共に、半導体性があり、鉱石検波器として鉱石ラジオなどに使用されたことがある。 近年では高性能な薄膜太陽電池の材料としての利用が注目を集めており、工業的価値の見直しが進んでいる。


アンモナイトパイライト

かつて日本国内で採掘していた鉱山

前述の岡山県柵原鉱山以外

など

黄鉄鉱グループ

関連項目

参考文献

外部リンク