コンテンツにスキップ

鹿島郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2011年9月29日 (木) 12:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎沿革: link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:Map Ishikawa Kashima-district 2005-3.png
鹿島郡の県内位置図(2005年3月)

鹿島郡(かしまぐん)は、石川県能登地方にあるである。

概要

人口15,580人、面積89.45km²、人口密度174人/km²。(2024年5月1日、推計人口

構成町村

現在は、以下の1町のみで構成される。

歴史

当初は能登郡(のとぐん)という名称であった。養老2年(718年珠洲郡鳳至郡羽咋郡と共に越前国から分置され能登国を構成し、七尾に国府が置かれた。後に鹿島郡に改名した。範囲は現在の鹿島郡及び七尾市に相当するが、古代においては後の鳳至郡(現・鳳珠郡)の中ほどを東西に走る稜線の南側までが能登郡であったと考えられている。

沿革

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
七尾町 昭和14年7月20日
七尾市
七尾市 七尾市 平成16年10月1日
七尾市
七尾市
東湊村
矢田郷村
徳田村
西湊村
石崎村
北大呑村 北大呑村 昭和29年3月31日
七尾市に編入
南大呑村 南大呑村
崎山村 崎山村
高階村 高階村
中島村 中島村 中島村 昭和29年3月31日
中島町
中島町
笠師保村 笠師保村 笠師保村
豊川村 豊川村 豊川村
熊木村 熊木村 熊木村
西岸村 西岸村 西岸村
羽咋郡
釶打村
羽咋郡
釶打村
昭和23年4月1日
鹿島郡
東島村 東島村 東島村 昭和30年2月1日
能登島町
中乃島村 中乃島村 中乃島村
西島村 西島村 西島村
田鶴浜村 昭和9年5月1日
和倉町
昭和14年7月20日
改称
田鶴浜町
昭和29年3月31日
田鶴浜町
田鶴浜町
端村
赤蔵村
金ヶ崎村 金ヶ崎村

相馬村 相馬村
昭和29年3月31日
鳥屋町に編入
鳥屋町 平成17年3月1日
中能登町
中能登町
鳥屋村 昭和14年11月3日
町制
鳥屋町
越路村 昭和17年1月1日
町制
越路町 昭和30年1月1日
鹿島町
御祖村 御祖村 御祖村
滝尾村 滝尾村 滝尾村
能登部村 昭和9年10月1日
町制
能登部町 昭和31年9月30日
鹿西町
金丸村 金丸村 金丸村
余喜村 余喜村 余喜村 昭和31年9月30日
羽咋郡
羽咋町の一部
羽咋市の一部 羽咋市
鹿島路村 鹿島路村 鹿島路村

関連項目