鶴崗市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 14:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: bg:Хъган)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 黒竜江省 鶴崗市
旧称:興山
黒竜江省中の鶴崗県の位置
黒竜江省中の鶴崗県の位置
黒竜江省中の鶴崗県の位置
中心座標 北緯47度18分50秒 東経130度16分39秒 / 北緯47.31389度 東経130.27750度 / 47.31389; 130.27750
簡体字 鹤岗
繁体字 鶴崗
拼音 Hègǎng
カタカナ転写 ホーガン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
黒竜江
行政級別 地級市
建置 1929年
改制 1949年
面積
総面積 14,600 km²
人口
総人口(2004) 110 万人
市区人口(2008) 59 万人
経済
電話番号 0452
郵便番号 154100
行政区画代碼 230400
公式ウェブサイト http://www.hegang.gov.cn/


鶴崗市(かくこう-し)は中華人民共和国黒竜江省に位置する地級市炭鉱を産業の中心にした都市である。市区人口は59万人。

歴史

鶴崗一帯は周代粛慎魏代挹婁の居住地であり、唐代渤海により黒水都督府が設置され、遼代は女真五国部に,金代は胡里改路、元代は水達達路、 明代は奴儿干都司、清初は黒竜江将軍諸族の呼蘭副都の管轄地とされた。

1906年光緒32年)に湯原県が設置されると鶴崗地区は湯原県の管轄に置かれた。1908年(光緒34年)に鶴岡県設置の上奏が行われたが、この際には人口が希薄であるとして却下されている。しかし1914年に石炭が発見されると急激に人口が増加、1918年には鶴立崗住民の沈松年により興華煤鉱公司が設立され本格的な石炭採掘が開始され、1926年には炭鉱から蓮江口までの鉄道が開通すると都市化が進み、鉱山鎮と称されるようになった。1929年3月、中華民国は興山県を設置、

満州国が建国されると1934年に興山鎮は湯原県鉱山保に、更に1938年には興山街に改称され、1944年1月になると鶴崗街に改編された。

戦後興山鎮とされたが、1945年12月20日に合江省政府は興山鎮に一旦市制を施行、1949年11月24日に鶴崗市に改称された。

行政区画

下部に6市轄区、2県を管轄する

年表

松江省鶴崗市

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国松江省興山市が成立。(1市)
  • 1949年11月24日 - 興山市が鶴崗市に改称。(1市)
  • 1954年10月21日 - 松江省の黒龍江省への編入により、黒龍江省鶴崗市となる。同日、県級市に降格。

黒龍江省鶴崗市

民族

民族 人口 比率
1,099,079 96.44%
満州 21,695 1.97%
7,535 0.69%
朝鮮 7,351 0.67%
モンゴル 1,557 0.14%
チワン 184 0.02%
シボ 134 0.01%
トゥチャ 127 0.01%
ミャオ 115 0.01%
その他 437 0.04%

外部リンク