コンテンツにスキップ

釧路公立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。はぴ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 12:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大学関係者一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

釧路公立大学
校舎外観
大学設置/創立 1988年
学校種別 公立
設置者 釧路公立大学事務組合
本部所在地 北海道釧路市芦野4丁目1番1号
学部 経済学部
研究科 (未設置)
ウェブサイト http://www.kushiro-pu.ac.jp/
テンプレートを表示

釧路公立大学(くしろこうりつだいがく、英語: Kushiro Public University of Economics)は、北海道釧路市芦野4丁目1番1号に本部を置く日本公立大学1988年創立、1988年大学設置。

概観

大学全体

経済学部のみの単科大学で、経済学科経営学科が置かれている。

入学定員は経済学科200人、経営学科100人。

現在行われている推薦入学試験は、

釧路管内以外の普通科・英語科・理数科高校に通う生徒が受験できる公募制A

釧路管内の普通科・英語科・理数科高校に通う生徒が受験できる公募制B

釧路管内を含む全国の職業科高校に通う生徒が受験できる公募制C

の3つである。


地元人材育成に力を入れているが、入学者の大多数が釧路管内以外の出身者であり卒業後はほとんどの者が帰郷する。さらに釧路管内出身者も地元経済の長期不況による就職難で地元企業就職が叶わず、釧路管内を離れるケースが多い。


建学の精神(校訓・理念・学是)

建学の理念

地域に開かれた大学

国際性を重視する大学

理論と実践の相まった大学

[1]

全文は『釧路公立大学 理念・沿革』を参照。

略歴

釧路支庁管内の1市8町1村による一部事務組合の「釧路公立大学事務組合」により、1988年に設立された。一部事務組合による大学の設置は国内初である。(短期大学を含めても、新見女子短期大学に次ぐ事例。)

年表

沿革
1988 釧路公立大学事務組合により設立(経済学部経済学科)
1996 経済学部に経営学科増設
1999 地域経済研究センター設置

基礎データ

所在地

教育および研究

組織

学部


附属機関

  • 附属図書館
  • 地域経済研究センター


大学関係者と組織

歴代学長

大学関係者一覧

出身者

文学

・高木敏次:詩人、2011年度第61回H氏賞受賞  

施設

キャンパス

建物は釧路市出身の有名建築家である毛綱毅曠の設計による。

他大学との協定

姉妹校

脚注

  1. ^ 「建学の理念」『釧路公立大学 理念・沿革』釧路公立大学。

公式サイト