諜報活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 23:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: is:Greiningardeild)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

諜報活動(ちょうほうかつどう)とは、政治治安経済軍事上の目的などのために、相手国や対象組織の情報を収集する活動である。特に非合法的手段による情報収集をスパイ活動(Espionage)という[要出典]

概要

諜報とは「謀:はかりごと」に関わる情報をあつかう作業であり、狭義には情報収集を意味するが、広義には分析、評価、資料作成などの活動を含める。

諜報活動は、アメリカイギリスなどでインテリジェンス(intelligence、知性や情報の意)と呼ばれている。インテリジェンス(intelligence)とは、行間(inter)を読む(lego)という意味である[1]。インテリジェンスについて、戦前の日本陸軍参謀本部は「秘密戦」と呼び、「諜報(密かに情報を収集する)」「防諜(スパイの摘発などの情報防衛)」「宣伝(自らが有利に立つ情報を流す)」「謀略(相手につかませた情報により自らに有利な状態をつくる)」の4分類を行っていた。このなかで積極的に情報を収集・分析・評価等する活動が諜報である。

諜報活動は、主に情報機関(場合により諜報機関とも呼ばれる)の職員やその協力者などが行い、用いる手段によりいくつかに分類される。新聞テレビなどで一般的に公開されている情報の収集や整理、分析・評価も情報機関の重要な活動の一つで、秘密・非合法活動による情報の収集が全てではない。また暗号の開発や読解(開錠)などに最高レベルの知性(インテリジェンス)が投入されることも珍しくない。スパイの摘発や宣伝活動暗殺破壊工作などの謀略活動などは通常「諜報」には含まない(摘発は司法官憲が行ない、謀略活動は軍特殊部隊、若しくは関係を知られるのを防ぐため諜報機関に雇われた一見無関係な一般人が行う)。また不法な活動が発覚してしまった場合には政府関係者が関与していてもその内容については知らぬ存ぜぬを貫くのが普通。

インテリジェンスは当該国家やコミュニティが保持する知性の質を具体的に反映する。第二次世界大戦におけるアメリカが持つ対数表の精度は世界最高水準であり、これが射撃精度や原子爆弾製造(マンハッタン計画)に影響を与えた。またエニグマなどの暗号解析技術には当時の世界で第一級の知性(インテリジェンス)が投入された。

現在も各大使館の駐在武官は合法的な諜報活動を行っている。

情報収集の手段

  • 全資料源情報(All-Source Intelligence):下記の情報収集手段から得られた情報の総合分析
  • ヒューミント(HUMINT:Human―):人間による情報収集。“協力者”(スパイ)の獲得・運用を含む。
    • ハニートラップ:異性の工作員を使用した特定人物の情報収集(要するに、色仕掛け)。
  • フォトミント:写真撮影による情報収集。
  • イミント(IMINT:Imagery―):偵察衛星偵察機による写真偵察。イマジント(IMAGINT)と表記されることもある。
  • シギント(SIGINT:Signals―):電子信号による情報収集
    • コミント(COMINT:Communication―):通信傍受、暗号解読(本文が分らなくとも交信(トラフィック)解析だけで手がかりになり得る)
    • エリント(ELINT:Electronic―):非通信用(レーダー等)の電磁放射からの情報収集
    • アシント(ACINT:Acoustic―):SOSUSなどからの水中音響情報などによる潜水艦、艦船および水中武器の音響情報収集
    • フィシント(FISINT:Foreign instrumentation signals―):テレメトリー、ビーコン信号等からの情報収集
  • マジント(MASINT:Measurement and Signatures―):対象の特徴を決定付ける情報。IMINTやSIGINTの処理を含む。
    • ラディント(RADINT:Rader―):レーダー信号の傍受
    • 周波数情報(Frequency―):核爆発や、エンジンの周波数から得られる情報の収集
    • E-O情報(E-O―):紫外線、可視光線、赤外線から得られる情報の収集
    • 地球物理学情報(Geophysical―):地震、大気の振動、磁場の変化等から得られる情報の収集
    • ヌシント(NUCINT:Nuclear―):放射線から得られる情報の収集(異常増加で原子力施設の事故や核実験などが探知出来る)
    • 物質情報(Materials―):化学物質の分析から得られる情報の収集
  • テキント(TECHINT:Technical―):外国軍の装備等から得られる情報の収集
  • オープン・ソース・インテリジェンス(オシント、OSINT:Open sourse-):一般的なメディアが公開している出版物や活字情報、放送内容の分析
  • コリント(COLLINT:Collective―):利害関係を同じくするインテリジェンス機関が相互に協力すること[2]
  • 防諜(CI:Counterintelligence):外国の諜報活動への対抗策。外国の諜報機関の情報収集

日本の情報機関と手段

脚注

  1. ^ 佐藤優『インテリジェンス人間論』新潮社、2007年12月
  2. ^ 佐藤優【佐藤優の眼光紙背】サイバー攻撃に関するコリント[協力諜報]を強化せよ 2011年09月21日16時31分 / 提供:眼光紙背

関連項目

参考文献

  • Kent, S. 1949. Strategic intelligence for American world policy. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
  • Kennedy, W. V. 1983. The intelligence war. Salamander Books.
    • ケネディ著、落合信彦訳『諜報戦争 21世紀 生存の条件』光文社、1985年
  • Maurer, A., M. Tunstall, and J. Keagle. 1985. Intelligence: Policy and process. Boulder, Colo.: Westview Press.
  • Orlov, A. 1963. Handbook of intelligence and guerrilla warfare. Ann Arbor: Univ. of Michigan Press.
  • Robertson, K., ed. 1987. British and American approaches to intelligence. London: Macmillan.
  • Treverton, G. 1988. Covert action: The limits of intervention in the postwar world. New York: Basic Books.
  • Turner, S. 1985. Secrecy and democracy: The CIA in trasition. New York: Harper and Row.
  • Department of the Army. 2004. Field Manual 2-0: Intelligence. Washington, D.C.: Governmental Printing Office.
  • 『国際法の周辺的諸問題』 "平和時に於けるスパイ活動の国際法的側面" (松隈清著 八幡大学法経学会 1972年)