コンテンツにスキップ

西魏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月12日 (木) 12:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: no:Vestlige Wei)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西魏
北魏 535年 - 556年 北周
西魏の位置
西魏の領域。
公用語 漢語(中国語
首都 長安
皇帝
535年 - 551年 文帝
551年 - 554年廃帝
554年 - 556年恭帝
変遷
東魏と分立 535年
北周禅譲556年
中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

西魏(せいぎ、拼音:Xīwèi、535年 - 556年)は、中国南北朝時代にあった北朝の国の一つ。北魏が分裂して成立した2つの魏のうち、函谷関の西側で関中を中心とした版図を持つ国の呼び名。函谷関の東側で中原を中心とした版図を持つ国の方は東魏と呼んで区別する。

「北魏」「東魏」「西魏」は、いずれも後代の史家が便宜上そう呼びはじめたもので、本来の国号はみなである。また、東魏・西魏のそれぞれが魏(北魏)の正統を自認していた。

概要

534年、大丞相高歓を排除しようと謀って失敗した北魏の孝武帝は、洛陽から逃れて関中に入り、宇文泰に保護された。皇帝を失った高歓はやむなくで元善見を帝に擁立する。これが東魏の孝静帝である。一方、宇文泰は孝武帝を保護してはみたものの相性が悪く、結局これを毒殺して535年1月に元宝炬を帝に擁立した。これが西魏の文帝である。

西魏では当初から宇文泰が完全に実権を握り、その3代の皇帝はいずれも傀儡でしかなかった。西魏は21年余の命脈を保つが、宇文泰はそのほぼ全期間にわたってこの国の事実上の経営者だった。548年には太師大冢宰に任じられ、名実ともに西魏の支配者としての地位を確立する。

西魏はその初めこそ、広大な農耕地を懐に抱える東魏に対して国力では劣ったものの、機を捉えた戦略で軍事的には大きな戦果を挙げている。南朝の侯景の乱で混乱している549年には四川地方を奪って版図を拡大した。554年には江陵を陥して梁の元帝を自殺させ、代わりに雍州刺史として襄陽にいた武帝の孫の一人・蕭詧を江陵に送って梁王とし、これを優遇した。こうして成立した後梁は西魏の事実上の傀儡政権で、以後西魏は江陵の周囲800里ほどを後梁の直轄領とした他は、その版図をほぼことごとく実効支配した。ここに西魏の優勢は不動のものとなり、その西魏を簒奪した北周、さらにその北周を簒奪したによって、中国は再統一されることになる。

556年10月に宇文泰が死ぬと、三男の宇文覚がただちに太師・大冢宰を継承、12月には周公に封じられた。恭帝はその月のうちに宇文覚に禅譲の詔を出し、ここに西魏は滅んだ。年明けの557年正月朔日、宇文覚は天王に即位、国号も周(北周)と革められた。

歴代皇帝

  1. 中宗 文帝(元宝炬、在位:535 – 551年)
  2. 廃帝(元欽、在位:551年 – 554年)
  3. 恭帝(元廓、在位:554年 – 556年)

年号

  1. 大統 (535 – 551年)
  2. 廃帝*(551 – 554年)
  3. 恭帝*(554 – 556年)
  • 廃された廃帝と、在位が短く禅譲によって国を滅ぼした恭帝の治世には元号がない。このため西魏の最後の6年は時の皇帝の帝号を年号として記年される。

八柱国

  1. 使持節・総百揆・柱国大将軍・督中外諸軍事・録尚書事・大行台・安定郡開国公 宇文泰
  2. 使持節・太尉・柱国大将軍・大都督・尚書左僕射・隴右行台・少師・隴西郡開国公 李虎
  3. 使持節・太傅・柱国大将軍・大宗伯・大司徒・広陵王 元欣
  4. 使持節・太保・柱国大将軍・大都督・大宗伯・趙郡開国公 李弼
  5. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司馬・河内郡開国公 独孤信
  6. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司寇・南陽郡開国公 趙貴
  7. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司空・常山郡開国公 于謹
  8. 使持節・柱国大将軍・大都督・少傅・彭城郡開国公 侯莫陳崇

十二大将軍

  1. 使持節・大将軍・大都督・少保・広平王 元賛
  2. 使持節・大将軍・大都督・淮安王 元育
  3. 使持節・大将軍・大都督・斉王 元廓(のちの恭帝
  4. 使持節・大将軍・大都督・秦七州諸軍事・秦州刺史・章武郡開国公 宇文導
  5. 使持節・大将軍・大都督・平原郡開国公 侯莫陳順
  6. 使持節・大将軍・大都督・雍七州諸軍事・雍州刺史・高陽郡開国公 達奚武
  7. 使持節・大将軍・大都督・陽平公 李遠
  8. 使持節・大将軍・大都督・范陽郡開国公 豆盧寧
  9. 使持節・大将軍・大都督・化政郡開国公 宇文貴
  10. 使持節・大将軍・大都督・荊州諸軍事・荊州刺史・博陵郡開国公 賀蘭祥
  11. 使持節・大将軍・大都督・陳留郡開国公 楊忠
  12. 使持節・大将軍・大都督・岐州諸軍事・岐州刺史・武威郡開国公 王雄