白旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月8日 (水) 13:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Bandiera bianca)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

降伏の白旗のイメージ
太平洋戦争中の1942年シンガポールの戦いにおけるイギリス陸軍パーシヴァル中将の降伏。ユニオン・ジャックと共に白旗を掲げ、日本陸軍の軍使に導かれ降伏・休戦交渉に赴く。

白旗(しろはた、しらはた、はっき)は、広義では無地で白色を指す。

近代以前の社会においては、日本武士集団にこれを軍旗とする例が見られ、近代以降でもフランス海軍における軍艦旗としての使用例がある。また、フランス革命期に始まる王党派共産主義赤色に対する反共主義の旗も白旗であった。

しかし、近代以降に成立した国際社会にほぼ共通する認識では、戦時国際法に基づき、戦争などにおいて交戦対象にあたらないことを相手に知らせるための表明手段としての旗の一つであり、主として停戦交渉降伏の際に用いられるものである。

赤旗と組にして使用すると信号になる。

軍の白旗

日本:武士の軍旗

源氏の白旗

古代日本の最末期において、武家社会に並び立つ源氏平家が戦った源平合戦では、白旗は源氏の旗印であった。 対する平家(伊勢平氏)は赤旗(紅旗)を用いており、これをもって日本で「紅白」は対抗する図式の象徴色の一つとなった。 ここから発展して今日では、小学生児童[1]体育着の紅白2グループに分けるためのリバーシブル・デザイン(紅白帽)、および、運動会での紅白に分かれたチーム対抗競技、あるいは、テレビ番組の『紅白歌合戦』など対抗形式の催し物、その他諸々の習俗的一面を形成するに至っている。

マルティニーク島の海戦における軍艦旗としての白旗
白旗一揆

南北朝時代から室町時代にかけての関東武士団が起こした白旗一揆では、旗印として白旗が掲げられた。

総白の旗

日本の戦国時代の軍旗のなかにも総白の旗として例が見られる。これは徳川家康後藤基次などの武将が使用したとされている。

風土記の「白幡」

常陸国風土記の行方郡のくだりには、降伏の意図で「白幡」をかがけたという記述が見られる。芸都の郷でヤマトタケルが当地のまつろわぬ民、キツヒコとキツヒメを平定した時、ヤマトタケルがキツヒコを即座に斬り殺したのを恐れてキツヒメは「白幡」をかかげ、道に迎えて拝したという。キツヒメはこれによって許され、仕えることになった。おそらくこれが日本の文献では最も古い「降伏の意味での白旗」の出例である。

フランス:軍艦旗

帆船時代のフランス海軍において白旗は軍艦旗として使用されていた。右に示した画像は、英仏間で1780年に勃発したマルティニーク島の海戦を描いた同名の絵画(オーギュスト・ロッセル・ド・セルシー〈en:〉筆)を一部拡大したもの[2]であるが、この絵を観れば、多くの白旗が軍艦旗として掲げられているのが分かる。

主義の白旗

王党派の白旗

三色旗(トリコロール)を象徴として興ったフランス革命やのちのロシア革命といった市民革命に対し、君主制貴族制を維持しようと抗するフランス国内および各国の王党派は時期も政治情勢も一貫しているわけではなかったが、フランス・ブルボン家の白百合紋章(フルール・ド・リス)にちなんだ白旗を統一的象徴として、その目的は大局的に一つであった。

反共の白旗

社会主義・共産主義の革命勢力(赤軍など)が掲げた赤旗に対する意味で反共主義(白軍など)が掲げたのが白旗である。

戦意無き白旗

アメリカ独立戦争中の1781年ヨークタウンの戦いにおけるイギリス軍コーンウォリス将軍の降伏(1797年ジョン・トランブルen:〉画)。向かって左手に敗軍の白旗、右手に勝利したアメリカ側・大陸軍星条旗が掲げられている。

戦時国際法の白旗

近代以降に成立した国際社会では、戦時国際法に基づいた一つの認識をほぼ全ての文明社会人が共有している。その社会の範疇にあって白旗は、交戦対象にあたらないことを相手に知らせるための表明手段としての旗の一つであり、使用者を限定しない唯一の旗である。

戦意を維持しない(もはや交戦相手ではない)、降伏の意思があることなどを相手に知らせるための旗である。また、応用として、敵意を持たない(もともと交戦相手ではない)ことを明示するために使用される場合もある。

さらにはここから転じて、白い旗を用意できない場合には代用品の使用が認められる。それは平面状で白地の面積が十分に広い物(たとえば白無地の肌着)であれば、相手に理解されることを期待できる。また、正規の白旗であれ代用品であれ、それを左右に振ることは掲げることに増して明確な意思表明と理解される。

軍使旗

ハーグ陸戦条約第三章第32条には、白旗を掲げて来た者を軍使とする規定がある。

白の意を問う白旗

象徴としての白旗

活動家の中には、例えば南極大陸がそうであるように「何ものにも帰属しないもの」を旗の掲揚対象とし、その意を訴求するための象徴物として白い旗を用いる者もいる。

また、独自の解釈で無垢の白旗に何かを象徴させ、芸術的主張を展開する者もいる。

脚注

  1. ^ 実際には幼児幼稚園児、等)にも使用例は広がる。
  2. ^ 画像ページ内の "Other versions" にある画像が作品の全容。

関連項目