登山道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rubinbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 01:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.4) (ロボットによる 追加: ca, da, de, en, es, fi, fr, io, it, nl, no, pl, pnb, pt, ru, sah, simple, sl, sv, ur, vec, wa, zh-yue)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

登山道の例1
登山道の例2

登山道(とざんどう)とは、山岳登山するための

もともと登山以外の目的で設置されたものの、登山目的として使用されている道も登山道として呼ぶこともある。

登山目的に関わらず、山中にある道全般をさす場合は山道(やまみち)と表現されうる。 本稿では日本国内での登山道について述べる。

解説

登山道の種類はさまざまであり、富士登山道など軽自動車が走行できるほどの広いものや、道があることさえわからないけもの道同様の程のものまである。日本アルプス(あるいは八ヶ岳連峰など)には尾根沿いに網目のように敷設され、避難小屋展望台などがある。

登山国道

車両が通れず、歩行者のみが通れるような登山道が国道になっているところもある(いわゆる酷道の一種)。このような登山国道は、地図上では、登山道部分が通常の道路と同じく線で描かれていたり、破線(点線国道)で描かれていたり、登山道部分が線・破線共に描かれていないなど、地図によって様々なパターンがある。現在登山国道の多くは将来、車道として開通する予定であるが、自然環境の保護(国道401号尾瀬部分など)や財政難などの理由により車道として開通する予定がないものもある。かつて国道289号は登山道に国道標識があり、登山国道として有名であったが、2008年9月21日甲子道路が開通し、国道の指定がなくなったため国道標識は撤去された。

この他に都道府県道市町村道が登山道になっているものも全国的に存在する。

主な登山国道 - 国道152号国道256号国道257号国道274号国道291号国道305号国道352号国道353号国道371号国道401号国道405号国道416号国道422号国道452号国道472号国道476号国道482号

管理者

登山道は、前述の一部公道を除き管理者が不明確になっている場合が多い[1]。これは登山道の多くが自然発生的に成立したものがほとんどであり、管理上のコストやリスクを特定の者(地方自治体を含む)が負うことが困難なためである(遊歩道内の倒木による事故では、2億円近い損害賠償が認められた事例がある[2])。このため道の修繕をはじめとした管理の実態は、地元の山小屋や愛好者の一部が匿名のまま自腹や寄付金により行っている場合が多い[3]

著名な登山道

出典

  1. ^ 八ケ岳登山道の管理責任は誰に-茅野市と管理署で論議(47Club 信州山小屋ネット2007年1月5日)
  2. ^ 1億9300万円賠償確定/奥入瀬渓流落枝訴訟(デイリー東北新聞社2009年2月6日)
  3. ^ 登山道整備協力呼び掛け、各山小屋に募金箱(信濃毎日新聞2005年8月3日)

関連項目