コンテンツにスキップ

男はつらいよ 望郷篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.135.62.184 (会話) による 2012年6月2日 (土) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎スタッフ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男はつらいよ 望郷篇
監督 山田洋次
脚本 山田洋次
宮崎晃
原作 山田洋次
製作 小角恒雄
音楽 山本直純
撮影 高羽哲夫
編集 石井巌
配給 松竹
公開 1970年8月26日
上映時間 88分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

男はつらいよ 望郷篇』(おとこはつらいよ ぼうきょうへん)は、1970年8月26日に公開された日本映画男はつらいよシリーズの5作目。当初は本作でシリーズを完結させる予定で、テレビドラマでさくら役を演じた長山藍子がマドンナとして、団子屋のおばちゃん役を演じた杉山とく子がマドンナの母役、博役を演じた井川比佐志が恋敵を演じるなど、作品を締めくくるため以前のキャストを総動員させたが、本作があまりの人気にシリーズは延長されることになった。また本作ではまた同時上映は『なにがなんでも為五郎』。

あらすじ

おいちゃんが死ぬ夢を見てハッと飛び起きるシーンから始まる。旅先の北海道で極道者の仲間の悲しい末路を目にした寅次郎は、その姿に自らの行く末をダブらせ、暗澹とした気持ちになる。「心を入れ替えて堅気になろう」と一大決心した寅次郎は、浦安の豆腐屋に住み込みで働き始めた。豆腐屋の娘で、近所の美容院で働く節子(長山藍子)は明朗快活、おまけに気風もいいことから、またしても寅次郎は恋の虜に。なんとか節子の気を引こうと、朝早くから汗と油にまみれて一生懸命働くのであった。まじめに働いているという知らせを受けたとらやのおいちゃん達は、寅次郎が改心したことを心底喜んだのであるが、所詮寅次郎に堅気の仕事は無理だったのである。

キャッチコピー

水の流れと人の世は… 惚れたと一言 いっておくんなさい ホラ 江戸川も泣いてらあ

スタッフ

キャスト

ロケ地

記録

  • 観客動員:72万7千人
  • 興行収入:1億8千万円
  • 上映時間:88分
  • キネマ旬報ベスト・テン 昭和45年 日本映画部門 第8位

受賞