永平寺口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210. (会話 | 投稿記録) による 2012年4月5日 (木) 19:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

永平寺口駅
永平寺口駅 駅舎
えいへいじぐち
Eiheijiguchi
志比堺 (1.6 km)
(1.0 km) 下志比
所在地 福井県吉田郡永平寺町東古市
北緯36度5分45秒 東経136度19分36秒 / 北緯36.09583度 東経136.32667度 / 36.09583; 136.32667座標: 北緯36度5分45秒 東経136度19分36秒 / 北緯36.09583度 東経136.32667度 / 36.09583; 136.32667
所属事業者 えちぜん鉄道
所属路線 勝山永平寺線
キロ程 10.9 km(福井起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1914年大正3年)2月11日
備考 有人駅
テンプレートを表示
ホーム

永平寺口駅(えいへいじぐちえき)は、福井県吉田郡永平寺町東古市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線。駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録されている。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計3線を有する地上駅。このうち通常使用されるのは島式ホーム1面2線であり、駅舎に面している単式ホームは京福電気鉄道永平寺線の永平寺方面の列車が使用していた。現在は平日朝に1往復だけ運行される福井からの当駅止まりの列車のみ使用している。ホーム間は構内踏切で連絡している。駅本屋は1914年(大正3年)の開業時に建てられたものである。有人駅となっている。

その他、かつて京福永平寺線が当駅と金津駅(今の芦原温泉駅)との間を運行していた頃のプラットホームが残っている。

永平寺線があったころは、車両の夜間滞泊が設定されていたが、2007年(平成19年)9月1日改正現在では、この駅で滞泊する運用はない。

駅周辺

曹洞宗大本山永平寺へ向かうにはこの駅で京福バス(永平寺行き、永平寺門前行き)に乗り換える。

  • バスのりば 「永平寺口駅前」停留所(3番ホーム北側)
京福バス
87 永平寺-東尋坊線
一部便は89 金津-東尋坊線 芦原湯町(あわら市)、東尋坊三国駅前(坂井市三国町)へ直通
82 丸岡-永平寺線
永平寺町コミュニティバス
  • 中地区・北地区循環 轟・栃原方面

歴史

その他

映画男はつらいよシリーズ第9作『男はつらいよ 柴又慕情』に登場している。

隣の駅

えちぜん鉄道
勝山永平寺線
快速(福井行きのみ運転)
松岡駅 - 永平寺口駅 - 山王駅
普通
志比堺駅 - 永平寺口駅 - 下志比駅

かつて存在した路線

京福電気鉄道
永平寺線(廃止)
鳴鹿駅 - 東古市駅 - 諏訪間駅

関連項目