木食応其

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yanmomo (会話 | 投稿記録) による 2016年1月10日 (日) 06:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木食応其
天文5年 ?慶長13年10月1日
1536年 ?1608年11月8日
木食応其坐像
幼名 日斎
法名 応其
興山上人
生地 近江国
没地 近江国飯道寺
宗旨 真言宗
寺院 応其寺興山寺飯道寺など
高野山奥の院
テンプレートを表示

木食応其(もくじきおうご、天文5年(1536年)- 慶長13年10月1日1608年11月8日))は、安土桃山時代真言宗で、外交僧および勧進僧。字は深覚。近江国の出身。

生涯

応其の出家以前に関して明らかにする資料は、ほとんどないとされている。

出家以前

応其の父は佐々木義秀で、父とともに六角義賢近江観音寺城に籠って織田信長に抗戦。永禄11年(1568年)に豊臣秀吉に攻め滅ぼされ、大和高取城越智氏を頼ったが、越智氏もまた滅ぼされた。[1]

出家

天正元年(1573年)に38歳で高野山において出家し、宝性院の政遍から受戒している(逆に政遍を受戒したという説もあり、未だ詳細は不明、京都は新京極にある誓願寺の勧進聖であったという説も有力)。また高野山入山のおり、十穀を絶つ木食行を行うことを発願している。しかしあくまでも客僧という立場であり、正式な高野山の僧とはならなかった。その後、仁和寺阿闍梨位を受けるなど業績を重ねる一方で連歌の名手でもあり、里村紹巴と親交をもった。

紀州征伐

天正13年(1585年)豊臣秀吉が根来寺に攻め込んだ際(紀州征伐)、客僧でありながら高野山使僧として秀吉との和議に臨み、停戦をもたらした。応其が使僧として選ばれた理由として、応其は秀吉と旧知の間柄であった説、石田三成と旧知の間柄であった説、連歌上の交友関係が間を取り持った説がある。[2] これ以降、秀吉との間柄は急速に進展する。

高野山再興と秀吉への協力

応其は高野山の復興援助を得、秀吉は高野山に金堂や大塔を建立し、高野山の再興にあたった。その一方で応其も秀吉の方広寺造営に際しては協力している。 天正15年(1587年)、秀吉と島津氏との和睦交渉での力を尽くした。 また高野山内に興山寺と秀吉の母・大政所の菩提所、剃髪寺(青巌寺)を開基した。この両寺は現在の総本山金剛峯寺の前身となっている。また応其は全国を行脚し寺社の勧進につとめ、造営に携わった寺や塔は97にのぼるとされる。その中の顕著なものを挙げると、

応其は多くの高野衆や各地から集めた何百人もの大工を率いて寺社の大規模造営・整備にあたっていた。豊臣政権の行政機構の中に組み込まれていたわけではないが、実質上寺社造営における豊臣家の作事組織として機能していた。[3]

そんななか、文禄4年(1595年)の秀次事件により、青巌寺で豊臣秀次の切腹を行なわさせる(仏教五戒のうちの殺生を行う)ことを認めざるを得ない苦しい立場に追いやられた。また、慶長3年(1598年)には秀吉が没し、後ろ楯を失うこととなる。

関ヶ原以降

高野山の応其上人廟

慶長5年(1600年)、 関ヶ原の戦いでは豊臣家との縁の深さから、伊勢国安濃津城(守将:富田信高分部光嘉)や近江国の大津城(守将:京極高次)における開城交渉にあたった。しかし西軍に通じたと疑われ、戦後は近江飯道寺に隠棲した。

その後は慶長8年(1603年)に連歌の規則や作法を記した『無言抄』を出版した後、慶長13年(1608年)に入定した。高野山奥の院に程近い場所に廟所がある。

平成20年(2008年)は応其の没後400年遠忌に当たり、和歌山県立博物館にて、特別展が開催された。

人物

  • 天正14年(1586年)7月21日に応其は大阪城に登城。秀吉が謁見の際に、諸大名と聖護院道澄里村紹巴里村昌叱が控える前で「高野の木食と存ずべからず、木食が高野と存ずべし」と述べたという。高野山を舵取りするようになった応其が、天下人である秀吉の後ろ楯を必要としたことを物語るものといえる。[4]

脚注

  1. ^ 和多昭夫 「木食応其考(前)」 『密教文化』 Vol.1961(1961)NO.55、29-38頁。
  2. ^ 和多昭夫 「木食応其考(承)」 『密教文化』 Vol.1962(1962)NO.61、82-94頁。
  3. ^ 木村展子 「四天王寺の慶長再建について」 『美術史論集』 (9), 21-33, 2009-02
  4. ^ 和歌山県立博物館編 『特別展「没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」』 和歌山県立博物館、2008年。

関連文献

関連項目

外部リンク