コンテンツにスキップ

朧 (吹雪型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年3月12日 (月) 02:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1929年11月29日
進水 1930年11月8日
就役 1931年10月31日
その後 1942年10月17日戦没
除籍 1942年11月15日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
全幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 219名(もしくは220名)
兵装 50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基

(おぼろ)は日本海軍駆逐艦吹雪型(特型)の17番艦(特II型の7番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

艦歴

佐世保海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別された。

1932年(昭和7年)、上海事変において長江水域の作戦に参加。

日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海杭州湾上陸作戦、仏印の作戦に参加。

太平洋戦争では、南方進攻作戦に参加。その後、海上護衛、輸送作戦に従事。1942年(昭和17年)10月17日、キスカ島輸送作戦中、同島北方で米陸軍機の爆撃を受け戦没した。

歴代艦長

艤装員長

  • 伊藤皎 少佐:1931年4月1日 -

艦長

  • 伊藤皎 中佐:1931年10月31日 -
  • 新美和貴 中佐:1934年6月1日 -
  • 中川浩 中佐:1934年10月22日 -
  • 村上暢之助 中佐:1935年11月15日 -
  • 白浜政七 少佐:1936年12月1日 -
  • 荒木伝 中佐:1937年12月1日 -
  • 山田雄二 中佐:1938年8月10日 -
  • 古川文次 中佐:1939年1月25日 -
  • 赤沢次寿雄 中佐:1939年11月15日 -
  • 高須賀修 少佐:1940年10月15日 -
  • 山名寛雄 少佐:1942年4月13日 -

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。