晩成温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2021年5月4日 (火) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼: Coor title系テンプレートの廃止に伴うsubst展開 (Template:Coor title dms))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

晩成温泉
太平洋を望む浴室
温泉情報
所在地 北海道広尾郡大樹町晩成
交通 帯広広尾自動車道忠類ICから約20 km、車で25分。
泉質 ナトリウム-塩化物泉[1]
泉温(摂氏 18.0 °C
湧出量 310 (L/分)(動力揚湯)
pH 7.8
浸透圧の分類 高張性
テンプレートを表示
外観

晩成温泉(ばんせいおんせん)は、北海道東部の太平洋岸の晩成海岸付近に作られた温泉施設である。温泉成分中にヨウ素が高濃度に含有されている事で知られる。

泉質

晩成温泉は塩化物泉の中でも、ナトリウム塩化物泉であり、塩味を感ずる[1]。日本列島において塩化物泉はありふれた泉質ながら[2]、ヨウ素イオンを高濃度で含有する点において、晩成温泉の泉質は特異である[3]。例えば、千葉県内のヨウ素の生産に使用する鉱泉でも、ヨウ素イオンの含有率は1 ppm以下であり、晩成温泉の源泉がヨウ素イオンを12.2 ppm含有しているという数値は、非常に高いと言える[3]。また、その他の溶存成分の含有濃度も比較的高く、浸透圧で分類した場合でも「高張性」と分類される[注釈 1]。液色は黄褐色を帯びているものの透明であり、わずかに鉱物油のようなニオイを有する[1]。なお、源泉の温度は18.0 ℃と低いため、冷鉱泉に分類され[4]、そのpHは7.8である。

温泉地

浴場

住所は北海道広尾郡大樹町晩成で、大樹町営の日帰り入浴施設が1軒有る。ただし、付設のコテージでの宿泊は可能である。晩成温泉は自噴式の温泉ではなく、ポンプを使用して310 (L/分)の水量を確保している。源泉の温度は18.0 ℃と低いため加温した上で、循環させて適宜濾過を行いながら浴槽へと供している。内風呂のみだが、ガラス張りの浴室からは太平洋が望める。正月だけは例年、日の出前に営業を開始しているため、天候が良ければ浴室から御来光を見られる。

周辺

晩成温泉は、ホロカヤントウ生花苗沼との間に位置し、いずれの沼の周辺も原生花園として知られる。また、生花苗沼の畔には、晩成緑の村キャンプ場が有る。なお、やや遠いものの、ナウマンゾウが出土した場所が比較的近いため、晩成温泉から最も近い国道である336号にはナウマン国道の愛称が付けられている。

アクセス

帯広広尾自動車道忠類ICから約20 kmの位置で、最終的に北海道道881号で温泉施設へ向かう。忠類ICからは、自動車で約25分を要する。

歴史

  • 1980年7月 - 開湯。
  • 2004年 - 産業技術総合研究所の調査により、温泉成分中に高濃度のヨウ素を含有する事が判明した[3]
  • 2018年1月16日 - 管理人室より出火し1月20日まで休業。その後1月21日から1月31日まで入浴料を無料とする措置を取った[5]

脚注

注釈

  1. ^ 浸透圧は、溶質の種類によらず、あくまで溶質の粒子数で決まる。高張性の温泉とは、温泉水の単位体積当たりの溶質の粒子数が、比較的多い事を意味する。

出典

  1. ^ a b c 公式サイト掲載の温泉分析書 (2005年)
  2. ^ 山村 順次 『47都道府県・温泉百科』 p.8 丸善出版 2015年12月30日発行 ISBN 978-4-621-08996-5
  3. ^ a b c 北海道新聞2004年12月10日
  4. ^ 山村 順次 『47都道府県・温泉百科』 p.3 丸善出版 2015年12月30日発行 ISBN 978-4-621-08996-5
  5. ^ 晩成温泉 営業再開のお知らせ大樹町 2018年1月20日

外部リンク

座標: 北緯42度31分56.5秒 東経143度28分59秒 / 北緯42.532361度 東経143.48306度 / 42.532361; 143.48306