忠臣蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gyouretsufan04 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月17日 (木) 11:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (年号の明記。演劇の「忠臣蔵」と異なり、”史実”の「赤穂事件」を復仇事件とするのは客観性に欠けるため削除。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

「仮名手本忠臣蔵 夜討人数ノ内 堀辺弥津兵衛 堀辺弥次兵衛肖像」 歌川国貞画。

忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。

なお、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある(赤穂事件参照)。

解説

江戸時代中期の元禄14年3月14日1701年4月21日)、江戸城殿中松之大廊下赤穂藩藩主・浅野長矩(内匠頭)高家肝煎吉良義央(上野介)に刃傷に及んだことに端を発する。この一件で加害者とされた浅野は即日切腹となり、被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。その結果を不服とする赤穂藩国家老大石良雄(内蔵助)をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩の旧藩士)47名、いわゆる「赤穂四十七士」(あこうしじゅうしちし)は、紆余曲折のすえ元禄15年12月14日1703年1月30日)未明に本所・吉良邸への討ち入りに及び、見事その首級をあげる。そしてその後の浪士たちの切腹までの一連の事件を総称して、今日の史家は「赤穂事件」と呼んでいる。

「忠臣蔵十一段目夜討之図」 歌川国芳画。

この赤穂事件がはじめて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年の正月、江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)である。曾我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せた。以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、討入りから4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座で上演されている。そしてその集大成が寛延元年(1748年)8月に上演された二代目竹田出雲三好松洛並木千柳合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』である。初演のときには「古今の大入り」、すなわち類を見ないといわれるほどの大入りとなり、同じ年に歌舞伎の演目としても取り入れられている。

『仮名手本忠臣蔵』はのちに独参湯(薬の名前)とも呼ばれ、客が不入りの時でもこれを出せば当たるといわれるほどであった。さらに歌舞伎、浄瑠璃、講談で数多くの作品がつくられ、「忠臣蔵物」と呼ばれるジャンルを形成する。そのような作品のひとつに『仮名手本忠臣蔵』と怪談を組み合わせた鶴屋南北作『東海道四谷怪談』がある。

江戸時代、江戸幕府から同時代に起こった武家社会の事件を文芸や戯曲で取り上げることは禁じられていたので、赤穂事件についても幕府を憚って舞台を別時代とし、登場人物を他の歴史上の人物に仮託していた。近松の作品では『太平記』の時代を舞台とし、登場人物の名として浅野内匠頭を塩冶判官(塩冶高貞)、吉良上野介を高師直に擬し、高師直が塩冶高貞の妻に横恋慕したことを発端としており、『仮名手本忠臣蔵』でもこれに倣っている。しかし事件を表現していることがわかるように、塩冶の「塩」は赤穂の特産品である「赤穂塩」、高師直の「高」は吉良上野介の役職「高家」とかけられている。太平記に登場しない人物の名も変えられた(大石内蔵助→大星由良助など)。

「忠臣蔵」という題名の由来は、蔵一杯の忠臣という意味や、大石内蔵助の「蔵」にかけているなどとされるが、定かではない。「仮名手本」についても、以下のように色々な説明がなされている。

  • 仮名47文字すなわち四十七士を指す(実際、四十七士の各々の装束に、いろは仮名を一文字ずつ書いた浮世絵も多い)。
  • いろは歌を七文字毎に区切り一番下の文字を順に読むと「とかなくてしす」、すなわち「咎(とが)無くて死す」であることによる。
  • 幕府の禁止令により登場人物が実名ではなく「仮名」で呼ばれていることから。

明治以降、江戸幕府が滅亡しその憚りがなくなったので、登場人物の名を実名で上演することができるようになった。明治41年から福本日南が忠臣蔵の真相と銘打って、義士録をもとに浪士側に立った『元禄快挙録』を新聞連載して話題となり、近代日本の忠臣蔵観を主導した[1][2]。「忠臣蔵」は人気が高く、昭和9年(1934年)には資料調査をした新歌舞伎元禄忠臣蔵』(真山青果作)が上演されている。講談浪曲でも忠臣蔵は人気があり、「赤穂義士伝」と呼ばれ、事件の史実を扱った「本伝」、個々の赤穂四十七士を描いた「義士銘々伝」、周辺のエピソードを扱った「外伝」からなる。

第二次世界大戦後の連合国占領下では、厳しい言論・思想統制が行われた。連合国軍最高司令官総司令部は日本国内での報復運動の高まりを恐れ、「忠臣蔵」を題材とした作品は封建制の道徳観が民主化の妨げになるとし(仇討ちという復讐の物語なので)、当事件を題材とした作品の公演、出版等を一時期禁止したが、昭和22年(1947年)にはその禁も解かれ、歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』が東京劇場で上演されている。

赤穂義士祭の義士行列

本所の吉良邸襲撃の日は旧暦12月14日(正確には翌日未明)であったが、現在に至るも新暦12月14日が近づくと忠臣蔵のテレビドラマや映画が放映されるなど、その人気は衰えを見せない。多くの映画製作、テレビドラマ化、舞台上演がほぼ毎年行われている。現在では、多くの資料研究の進展を反映させた書籍の出版や実名での作品化がなされるようになり、価値観の多様化と研究考証から、赤穂浪士の忠義一辺倒のではない、吉良側の視点をはじめとした様々な角度からの作品化がなされている。

作品一覧

物語群

ここでは忠臣蔵を構成する様々な物語群を示す。まず主に昔からの講談などを中心にした古典的な物語を便宜上敵討ちに関する話:本伝、討ち入りに参加した赤穂浪人に関する話:銘々伝、それ以外:外伝と分けて示す。次に赤穂浪士の敵討ちを肯定的には描かない新しい視点の物語群を示す。

本伝

  • 吉良の浅野いじめ
  • 刃傷松の廊下(脇坂淡路守の怒り)
  • 田村邸の別れ(浅野の切腹、片岡源五右衛門の悲しみ)
  • 赤穂城の大評定
  • 赤穂城明け渡し
  • 祇園一力茶屋(村上喜剣の疑い)
  • 山科閑居
  • 南部坂雪の別れ
  • 討ち入り
  • 泉岳寺への行進
  • 四十七士の最期

義士銘々伝

  • 早籠:早籠の萱野三平は老婆を蹴散らし死なす、詫び証文を書く
  • 韋駄天・不破数衛門:お家の一大事に鎧を担いで駆けつける
  • 矢頭右衛門七:死ぬといって連判状に名を連ね、母は足手まといにならぬよう自害する
  • 神崎東下り:神崎与五郎は道中からまれるが我慢して詫び証文を書く
  • 立花左近、又は垣見五郎兵衛(大石東下り):大石は別人になりすますがその当人と相対する羽目に
  • 決闘高田馬場:中山安兵衛は助太刀に走る
  • 中山安兵衛の道場破り
  • 岡野金衛門とお鈴:絵図面を入手するために大工の娘を騙す
  • 俵星玄蕃と夜泣きそば屋:槍の名人はそば屋にばけた杉野十兵次の剣の腕を鍛える
  • 大高源五と宝井其角:源吾は俳人となり其角と友人に、前日は橋の上で句を交わす
  • 赤垣源蔵、徳利の別れ:暇乞いをしに兄の家に行くが、兄は留守。兄の羽織の前で別れの杯をする。ただし河竹黙阿弥作の『赤垣源蔵』では、羽織ではなく小袖となっている。
  • 勝田新左衛門は敵討ちを早くしろと叔父に怒られる
  • おかる勘平:早野勘平は妻を遊女に売り金を作るが自害、死んで連判状に名を連ねる
  • 琴の爪(磯貝十郎左衛門とおみの):本当の恋にするため娘は自害する
  • 倉橋伝助は元は旗本の次男だったが女で身を持ち崩し勘当、上総で床屋の親方に拾われ、その徒弟となる。後改心して浅野家に仕えることになり、内匠頭の計らいで再び家族との再会を果たす。

外伝

  • 天野屋利兵衛は男でござる」
  • そば志ぐれ:二階に集合した浪士の変身にそば屋はびっくり
  • 橋本平左衛門は遊女と心中する
  • 小山田庄左衛門は女と心中する
  • 高田郡兵衛は養子になり脱盟する
  • 堀部安兵衛の妻
  • 土屋主税の高提灯
  • 加古川本蔵の自死
  • 忠僕直助
  • 傍観者堀田隼人
  • 薄桜記
  • 四谷怪談(民谷伊衛門)

新しい視点の物語

  • 或日の大石内蔵助(芥川龍之介) - 討ち入りを終えた後、細川家で裁きを待つ大石たちの、ある一日の様子を描く。
  • ああ吉良家の忠臣(星新一) - 『殿さまの日』などに収録。吉良家の家臣が討たれた主君の無念を晴らそうと奔走する様子を描く。初出は「小説宝石」1973年4月号。
  • 不忠臣蔵(井上ひさし) - 討ち入りに参加しなかった浪士たちを描いた連作小説。
  • 忠臣蔵(1990年、TBS):本当はしたくはないが周囲の期待に応えるため仕方なく討ち入りをする。TBS創立40周年記念作。ビートたけしが大石を演じる[3]
  • 四十七人の刺客池宮彰一郎) - 討ち入りを大石ら赤穂浪士と吉良家・上杉家との謀略戦・抗争劇として描く。
  • 四十八人目の忠臣(諸田玲子) - 赤穂四十七士の一人、磯貝の恋人・きよ(のちの月光院)を主人公とする。2010年から2011年5月31日まで『毎日新聞』で連載された。
  • 義にあらず 吉良上野介の妻(鈴木由紀子) - 上杉家から嫁いだ吉良義央の妻・富子を主人公とする。

脚注

  1. ^ 地域社会貢献活動 ふるさと歴史シリーズ「博多につよくなろう」福本日南西日本シティ銀行、平成12年1月
  2. ^ 元禄快挙録 岩波書店
  3. ^ 忠臣蔵 |ドラマ・時代劇 番組詳細情報”. 2012年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月1日閲覧。

関連項目

外部リンク