コンテンツにスキップ

屈斜路湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akino601 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月24日 (火) 08:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{subst:Infobox 湖|名称=屈斜路湖|画像=
美幌峠から見た屈斜路湖|所在地=北海道釧路総合振興局)|面積=79.3|周囲長=57|最大水深=117.0|平均水深=28.4|貯水量=2.25|標高=121|成因=カルデラ湖|淡汽=淡水|湖沼型=酸栄養湖|透明度=6.0}}

屈斜路湖の位置(日本内)
屈斜路湖
屈斜路湖
衛星写真

屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、弟子屈町にある自然である。全域が阿寒国立公園に属する。謎の生物クッシーの棲む湖として一時期話題となった。

地理

藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする屈斜路カルデラ内にできた、日本最大のカルデラ湖(屈斜路カルデラも長径約26km、短径約20kmの日本最大のカルデラである)。日本の湖沼では6番目の面積規模を有する。周囲から小河川が流入し、南端から釧路川として流れ出す。

湖中央部には、日本最大の湖中である中島火砕丘、面積5.7km²、周囲12km)が浮かぶ。中島はそれ自体二重式火山であり、中央の溶岩円頂丘に最高点(355m)がある。

南岸には和琴半島が突出する。中島と同様、火山の山頂が湖中島になったものであったが、尾札部川の扇状地から成長した砂州により陸繋島となった。

道北にあるクッチャロ湖とは、呼び名が似ていることから混同されがちであるが、全くの別物である。

  • 島 : 中島
  • 流入河川 : 湯川、尾札部川、オンネナイ川、跡佐川、トイコイ川、オンネシレト川、シケレペンベツ川
  • 流出河川 : 釧路川

歴史

この周辺では100万年以上前から火山活動(先カルデラ火山)があり、その名残が屈斜路湖北側にある藻琴山である。屈斜路カルデラを形成した噴火は約34万年前から始まった。約12万年前に最大級の噴火があり、その火山灰(クッチャロ羽幌と呼ばれる広域テフラ)は札幌以西を除く北海道のほぼ全域を覆った。約3万年前以後カルデラを形成するような大きな噴火は無い。当時の屈斜路湖は面積が現在の倍ほどあり ほぼ円形の湖だったと考えられるが、3万年前から後カルデラ火山のアトサヌプリ(別名硫黄山)をはじめとする溶岩円頂丘群が噴出して南東部を失い、空豆状の現在の形になった。

江戸時代の探検書・古地図には「クスリ・トー」(アイヌ語で温泉、薬の湖の意)と書かれていたが、その後、釧路川源流付近にあったコタン名「クッチャロ」(喉・口、湖からの流出部の意)から現在の「屈斜路湖」となった。

生物相

アトサヌプリや川湯温泉から強酸性pH2前後)の温泉水を運ぶ湯川が北東部に流入し、屈斜路湖全体もpH5前後の酸性湖となっているため、魚類は乏しい。過去には中性に近く、魚類が豊富な時期もあったが、1938年の屈斜路地震で湖底から硫黄が噴出したとみられ、pH4前後まで酸性に傾き魚類はほぼ全滅した。このため屈斜路湖では現在でも漁業権が存在しない。その後は酸性度は低減される傾向にあり、近年では放流されたニジマスなどが棲むようになった。

上記の理由で、現在この湖に大型水生生物が存在する可能性は無いとされる。しかし、昭和後期に大きな影が遊泳する様子や湖面の波紋が立て続けに目撃されており、伝説上でも巨大なアメマスの話がある事から、この湖に巨大な未知の生物が棲んでいるという意見もあり、クッシーと呼ばれている。

また、和琴半島はミンミンゼミ生息の北限地であり、1951年に「和琴ミンミンゼミ発生地」として国指定の天然記念物となっている。オオハクチョウの飛来地としても知られる。

温泉

火山地帯であることから、周囲には火山温泉が多数存在し、湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所となっている。また湖底からも温泉が噴出している[1]

交通

ギャラリー

関連項目

出典

  1. ^ 屈斜路湖底の温泉 YOUTUBE 動画

外部リンク