小林敬生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 敬生
本名 小林 敬生(こばやし たかお)
誕生日 1944年1月26日
出生地 日本の旗 日本 島根県松江市
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 版画
代表作 「蘇生の刻」シリーズ
影響を受けた
芸術家
清田雄司
テンプレートを表示

小林 敬生(こばやし けいせい、本名読み:たかお、1944年1月26日 - )は、日本の版画家

極薄で半透明の雁皮紙和紙)に、木口木版で作成した精密な複数の版木を組み合わせた、空間表現が特徴。「鏡貼り」の手法等を駆使することにより、書籍の挿絵や絵本の印刷に用いられていた「木口木版」の作品の大型化を実現した。

略歴[編集]

上野伊三郎上野リチFelice Rix-Ueno)、平田自一郎等に指導を受ける。同期に陶芸大道正男等。
版画集『日本之社会運動・明治』(私家本 板目木版)
  • 1969年:洋画家 宮永岳彦に師事 油絵や板目木版に取り組む。
  • 1975年:独学で「木口木版」による制作を開始。
  • 1978年:第2回日本現代版画大賞展にて、「遺された部屋 No.6・A1」「遺された部屋 No.8」で優秀賞を受賞。
  • 1979年:版画集『午前3時の無言歌』(10点セット、シロタ画廊)刊行。
木口木版作家グループ「鑿の会」(柄澤齊ら)に参加。
  • 1981年:日本版画協会会員に推挙される。
  • 1982年:第2回ソウル空間国際版画ビエンナーレにて、「夜明け I」「夜明け II」で大賞を受賞。
  • 1984年:版画集『静止した刻』(8点セット、シロタ画廊)刊行。
  • 1987年:「蘇生の刻 -S62・8-」(タテ90.0xヨコ120.0cm)発表。
  • 1989年:第19回現代日本美術展にて、「蘇生の刻 -飛翔・A-」で、ブリヂストン美術館賞を受賞。
第3回和歌山版画ビエンナーレにて、「蘇生の刻 -S63・12-」(タテ90.0xヨコ156.0cm)で優秀賞を受賞。
  • 1990年:第1回高知国際版画トリエンナーレにて、「蘇生の刻 -飛翔-」が佳作に選ばれる。
  • 1991年:第2回大阪トリエンナーレにて、「蘇生の刻 -H3・3-」(タテ110.0xヨコ270.0cm)で特別賞を受賞。
  • 1993年1月:個展『小林敬生展-木口木版1977~1992』(於:銀座和光ホール)開催。
「蘇生の刻-白い朝(群舞)」(タテ167.0xヨコ260.5cm)が銀座和光に展示される。
『小林敬生木口木版画 1977〜1992』(株式会社ギャラリーステーション、ISBN 978-4915478505)刊行。
第2回高知国際版画トリエンナーレにて、「蘇生の刻 -白い朝・92-12-」 で大賞を受賞。
第8回大阪トリエンナーレにて、「蘇生の刻 -群舞97・3D-」で銀賞を受賞。
メキシコ・グァナファト州立大学で特別講義・実技指導。
10月『小林敬生-木口木版画全作品1976〜2011-』(阿部出版、ISBN 978-4872423280)刊行。
版画集『蘇生の刻 -楽園(エデン)-』(6点セット、シロタ画廊)刊行。

人物[編集]

  • 1976年から制作を開始した、400点を超える「木口木版」の作品群は、
    • 「男たちの肖像」・「遺されたものたち」・「遺された部屋」シリーズ(1976年~)
    • 「漂泊」シリーズ(1981年~)
    • 「蘇生の刻」シリーズ(1985年~)
    • 「饒舌な風景」・「白い朝又は早暁」シリーズ(2000年~)
    • 「陽はまた昇る」シリーズ(2008年~)

と続き、一貫して、多様な生命と文明の調和への壮大なストーリーを描き出している。

主な収蔵[編集]

海外
国内

脚注[編集]

  1. ^ 平成18年秋の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2006年11月3日). 2007年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
  2. ^ 『官報』号外第151号、2019年11月3日
  3. ^ 令和元年秋の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2019年11月3日). 2023年5月27日閲覧。

出典[編集]

  • 『小林敬生木口木版画 1977〜1992』出版(1993年1月、株式会社ギャラリーステーション ISBN 978-4915478505
  • 『幻視-小林敬生木口木版画展』カタログ(1994年、東広島市立美術館)
  • 『小林敬生-木口木版画全作品1976〜2011-』出版(2011年10月、阿部出版株式会社 ISBN 978-4872423280

外部リンク[編集]