コンテンツにスキップ

富山の役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 23:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: no:Beleiringen av Toyama)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富山の役
戦争戦国時代
年月日天正13年(1585年8月
場所:越中国富山城
結果:佐々軍の降伏 羽柴軍の勝利
交戦勢力
羽柴軍 佐々軍
指導者・指揮官
羽柴秀吉
織田信雄
織田信包
前田利家
丹羽長重
細川忠興
金森長近
蜂屋頼隆
宮部継潤
池田輝政
稲葉典通
森忠政
蒲生氏郷
木村重茲
中村一氏
堀尾吉晴
山内一豊
加藤光泰
九鬼嘉隆
上杉景勝
佐々成政
姉小路頼綱
内ヶ島氏理
戦力
100,000 20,000
損害
- -
豊臣秀吉の戦闘

富山の役(とやまのえき)は、天正13年(1585年)8月、羽柴秀吉(1586年豊臣贈姓)率いる大軍が佐々成政が立て籠もる越中国富山城を包囲し、降伏させた戦い。北国御動座越中征伐佐々成政征伐ともいう。

小牧・長久手の戦いに政治的勝利を収め、徳川家康を屈服させた秀吉は、この戦いで徳川方についた諸将への討伐を開始する。6月、秀吉は弟・秀長を総大将に四国長宗我部元親を攻め、これを降した(四国攻め)。7月には関白に就任し、未だ反抗を続ける佐々成政を討伐するため、8月8日、自ら大軍を率いて京を出陣した。

対する成政は、越中国内三十六の諸城塞から全ての兵を引き揚げ、富山城に集中配備し、秀吉の来襲に備えた。8月20日、越中に入った秀吉軍は国内の要所を放火して周り、富山城を包囲した。越後の上杉景勝もこれに呼応して兵を出し、成政の同盟者、飛騨姉小路頼綱も、金森長近率いる別働隊によって征伐され、成政は孤立無援となった。

しかし神通川の流れを水濠に引き込み、「浮城」の異名をもつ富山城を攻めるのは難しく、秀吉は得意の水攻めで攻略するつもりでいたともいわれる。またこの時暴風雨が野営中の秀吉軍を直撃し、大きな被害が出ている。

しかし、成政は衆寡敵せずとみて8月26日には織田信雄を仲介に早々に降伏を申し出ている。29日、成政は剃髪して恭順を表し、秀吉本陣を訪れた。秀吉はこれを許し、越中新川郡を除く全ての成政の所領を没収して富山城を破却し、これを前田利長に与えた。成政は妻子と共に大坂城に移され、御伽衆として秀吉に仕え、のちに肥後へ転封された。

この戦いでは大きな合戦は殆どなかったが、佐々軍が丹羽長重の陣に夜襲をかけたとする記録があり、また前田家臣が戦後に戦死者の供養をしていることなどから、小規模な合戦はあったようである。

越中攻めの陣立書

(天正13年)七月十七日付け加藤作内(光泰)宛て秀吉朱印状『陸奥棚倉藩主阿部家文書』(三鬼清一郎「国掟の成立をめぐって」2003年より)

関連項目