家庭内労働者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。二林史夫 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月14日 (日) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目の列挙の適正化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

暖炉を掃除する黒人メイド

家庭内労働者(かていないろうどうしゃ)あるいは家事労働者とは、家事を仕事にする労働者のことである[1]。その多くは、料理アイロンがけ、洗濯掃除、食料雑貨の買い物、飼い犬の散歩、子供たちの世話、乳母という家事をおこなう。かつては家政婦と呼ばれたりしたが、近年では家事代行者という言い方も多い。

伝統的な家庭内労働者像

家庭内労働者は、かつて社会階層の一部として、それぞれ役割の異なった仕事を担当していた。執事(バトラー)は上位の家庭内使用人で、伝統的に家庭のワインの管理と他の使用人の管理をおこなう。女性の使用人は、女中またはメイドと呼ばれる。男性の場合ハウスボーイと呼ばれることもある。この種の社会階層に基づく家庭内労働者像が先進諸国でほとんど時代遅れなのに対して、低開発国では収入を得るために役立つ社会的役割を果たしている。このような複雑な階層構造が、階級制度、カースト制度のなかから発生した場合、階層の境界線が恒久化され社会的機動性が制限されていく。

近年になっても、たとえば1日に15時間は働くことがなどの劣悪な労働条件を余儀なくされている家庭内労働者の権利の救済のために国際労働機関(ILO)は、2011年6月に『家事労働者のディーセント・ワークに関する条約』(家事労働者条約、第189号)を採択した[2]

家庭内労働者に関するILOによる推計

ILOによる2010年の推計によると、全世界で家庭内労働者として働く人は5255万人であるとされ、1990年に比べて6割増えている[1]。地域別にみると、アジア・太平洋地域(すなわち中国、インド、東南アジア)では2147万人(2010年)、中南米・カリブ海地域では1959万人(同)、アフリカ地域では524万人(同)、先進国地域(西欧、北米、豪州、日本など)では356万人(同)、中東地域では211万人(同)、東欧・・CIS地域では60万人(同)となっている[1]。就業先の国別では、中国、ブラジル、インド、インドネシア、フィリピンなど新興国が目立つ[1]。経済成長に伴い女性の社会進出が進む一方、福祉制度は充実しておらず、家の面倒を見てくれる家政婦の需要は高まっているためと分析されている[1]。一方送り出す国の側からすると、受け入れ先の国などが経済危機などに陥ると建設労働者の働き口は減ってしまうおそれが高いが、家事労働者の需要は減りにくく、安定しているという利点もある[1]。家庭内労働者の地位や待遇は、エンジニアや看護師などの専門職に比べて低い。ILOは家庭内労働者の賃金を「他の職種に比べると平均して4割程度」と推計する[1]。香港を拠点に世界46カ国・地域の家事労働者を支援する「国際家事労働者連盟」によると、賃金の相場は香港で月6万円、フィリピンのマニラでは月1万2000円程度である[1]。待遇については、住み込みで働く人も多く、長時間労働を強いられがちである[1]。雇い主による虐待事件も相次ぐ[1]

各地域ごとの家事労働者の概況

アジア

主な受け入れ国は、中東諸国と香港シンガポールマレーシア台湾がある。このうち香港は、7世帯に1世帯が外国人家庭内労働者を雇う「家政婦大国」といわれる[3]。1974年に受け入れが始まった[3]。女性の社会進出と密接な関係がある。香港における女性の労働人口は、1986年には99万人だったが、2014年には189万人に増え、労働人口に占める女性の割合も37パーセントから49パーセントに増えている[3]。最近では家政婦は33万人ほどいるとされるが、そのうち9割以上がフィリピン人とインドネシア人が占める[3]。家庭内労働者を雇うのは裕福な家庭に限らない[3]。香港中文大学の兼任准教授・会田美穂が約80人に面接調査をした結果では共働きで世帯月収が1万香港ドル(約15万円)でも、家庭内労働者を雇うことは珍しくないという[3]

また台湾では、1992年に外国人の家事代行を解禁したが、家庭に住み込む形式がほとんどであるため、労働時間の管理が問題となっている[4]。2015年秋、フィリピン人女性が「雇用主が外に出してくれない」と涙目で訴えた。働き始めて6ヶ月にして初めて1日の休日をもらえたという[4]。外国人の就労を担当する労働部労働力発展署の蔡孟良副署長は「雇用主が週7日働かせても、ちゃんと残業代を払い、労働者が合意していれば政府は何もできない。」という[4]。また台湾では、外国人家事代行サービスについて「外国語交じりで子供の世話をされると、子供の文化やアイディンティに影響が出る」という指摘もあり、最近では受け入れの条件を厳しくしているという[4]

シンガポールでは、1980年代から外国人家庭内労働者の雇用を奨励してきた結果、2010年代には5世帯に1世帯までに雇用が拡大した。シンガポールの家庭内労働者は、安い賃金で雇用できるインドネシアフィリピン出身者が多く、約21万人に上る[5]

これらアジアの国々に家庭内労働者を送り出している主な国は、フィリピン、タイインドネシアスリランカエチオピアである。台湾では、ベトナムモンゴルからの労働者が多い。特にフィリピンは「出かせぎ大国」といわれるほどで、国民の1割が海外で暮らす[1]。2014年に海外へ渡った家事労働者は18万人で2009年に比べて2.6倍に増えた[1]。教育費などを稼ぐため、子供を自宅に残して単身で出かせぎに出る母親も多い[1]。2006年アロヨ大統領は、家事労働者を「ブランド化」し、待遇改善につなげることを目的として、「スーパーメイド計画」を打ち出した[1]。新たに渡航する家事労働者に1日8時間、27日間の訓練を受けることを義務付けた[1]。そのために、家事労働者を養成するための訓練学校がフィリピン全土に271校ある[1]。同国政府は、フィリピン人家事労働者の受け入れ国に月400ドル(約5万円)の最低賃金を要求しており、サウジアラビア政府などと協定を結んでいる[1]。しかし、国際家事労働者連盟の事務局長エリザベス・タンは、「月400ドルでも十分な賃金とはいえず、仲介業者から紹介料の名目で月給の8ヶ月分を請求されるケースもあり、家事労働者の立場の弱さは変わらない」という[1]

日本では、2016年家事労働のプロフェッショナルと認める資格である「家政士」が誕生する予定である[1]。全国約600の家政婦紹介所が加盟する公益社団法人「日本看護家政紹介事業協会」が、資格試験を始める。筆記試験のほか掃除や炊事の実技試験も行う[1]。対話能力やマナーなども採点対象であり、合格率は6割を想定する。将来的には習熟度別に1級から3級まで設ける予定である[1]。同協会事務局によると、家政婦を雇いたいという需要は30歳代から40歳代が多いが、実際に家政婦として働いている労働者は60歳代が多い[1]。そこで同協会は、資格化することにより社会的評価を高めれば、賃金も上がり、若い働き手が増えることを期待しているという[1]。現在の平均賃金は自給1200円程度だという[1]。東京都文京区にある家政婦紹介所「ケアワーク弥生」には約100人の家政婦が登録しているが、平均年齢は60歳以上であり、年々上がりつつあり、若い働き手を集めるのに苦労しているという[1]

中東

サウジアラビア労働省の2008年末の資料によると登録されている家庭内労働者は120万人、そのうち女性48万人がメイド(アラビア語:خادمة)として登録されている。 家庭内労働者を送っている国はインドネシア、インド、フィリピン、スリランカが主である。

ヨーロッパ・北米

家事使用人の雇用は、イギリスエドワード朝ヴィクトリア朝と、アメリカの「金ぴか時代」で全盛だった。これは総力戦であった第一次世界大戦時、戦場に行った男性の代わりにそれまで使用人を務めていた女性が工場などで労働者となる経験を経たことによって、衰退してゆくことになる。

20世紀後期になって、中流階級の女性が社会進出をするようになると、家庭内の家事労働者が奪われることになり、結果として清掃婦と子守りの急激な雇用需要の増加を引き起こすことになった。ヒスパニック移民などがこの需要を満たしている。

その他の地域

ラテンアメリカとアフリカでは、家庭内労働者は、働く場所と同じ国の出身であることが多い。給料の一部として食事と部屋をもらう、「住み込み」で働く場合が多いが、食事と部屋だけで給料が支払われないケースもある。

日本における外国人家事代行サービス解禁

日本政府は、2016年春より外国人による家事代行サービスを解禁する[6]。地域を絞って規制を緩める「国家戦略特区」制度を活用し、まずは、神奈川県で外国人労働者を受け入れ、その後大阪府にも拡大することが検討されている[6]。人手不足が進むなか家事代行の担い手を増やして女性が仕事をしやすい環境を整え、経済成長へつなげる狙いである[6]。これまでは、現行の出入国管理法上家事代行を目的とした外国人の入国を原則として認めていないため、日本人と結婚しているなどして既に在留資格をもつ外国人による家事代行しか認められていなかったため、働き手は限られていた[6]。炊事、洗濯、掃除、買物といった一般的な家事や、子供の世話が対象になる[6]。利用料金は決まっていないが、日本人による家事代行と同じなら、2時間で5000円程度が目安となる[6]。この特区の制度を利用して、ベビーシッター大手のポピンズ(本社;東京都渋谷区)では、2016年3月にも家事代行に外国人の派遣を始める予定である[7]。直接雇用で研修を受けた外国人が家事の代行や保育所への送り迎えを行う[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 朝日新聞(2015年12月6日)GLOBE-5面
  2. ^ 家事労働者条約(第189号)
  3. ^ a b c d e f 朝日新聞(2015年12月6日)GLOBE-7面
  4. ^ a b c d 朝日新聞(2015年12月24日)朝刊4面
  5. ^ “外国人メイド介護の限界 シンガポールの高齢化”. 産経新聞. (2014年6月7日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/140607/asi14060707000001-n1.htm 2014年6月7日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f 朝日新聞(2015年12月11日)朝刊1面
  7. ^ a b 日本経済新聞(2015年12月16日)朝刊15面

関連項目