太巻き祭り寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.151.176.150 (会話) による 2014年12月24日 (水) 23:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太巻き(祭り)寿司

太巻き祭り寿司(ふとまきまつりずし)は、九十九里平野南部の山武郡市などを中心とし千葉県全域で作られる郷土料理である[1]ふるさとおにぎり百選農山漁村の郷土料理百選[2]に選定されており、名称は太巻き寿司であるが、雑誌などの紹介記事では、「太巻き祭り寿司」、「房総巻き」、「房総太巻き寿司」、「飾り巻き寿司」、「祭りずし」など色々に呼ばれる。

概要

農家など一般家庭に伝えられてきた寿司の一種であり、歴史寛政年間(1789年-1801年)頃まで遡り[3]イワシを追いかけて来た紀州漁師弁当めはりずしをそのルーツとする説もある[4]。この地方は古くからの稲作地帯であり、また九十九里浜では漁業も盛んであったことから発達し、冠婚葬祭などのご馳走、あるいは弁当などとして食べられ、もてなし料理にも使用される[1][2][4]

切り口が金太郎飴のように華やかで楽しめるようになっており、切り口に絵柄や文字が出るようにするため、直径10cmの太さになるものも存在する。絵柄は、椿、あやめ、チューリップなどが定番だが、パンダやアンパンマンなどのキャラクター、飛行機や新幹線など、こどもが喜ぶものならどのようなものでも考え出す人はいる。楽しいものにしようとすればその分手間がかかり、コスト高になるため売り物には向かないが、商業主義全盛の昨今その良さが見直されており、作ることを楽しむ料理でもある[1][3][5]

作り方

  • を炊き、炊けたらすぐに合わせ酢を混ぜ冷ましておく。
  • 薄焼き卵を作る。
  • 巻き簾の上に海苔を敷き、酢飯を適度に広げる。
  • 中央に溝を作るように酢飯で仕切りを作る。そこに薄焼き卵を酢飯に合わせて敷く。
  • 中央の溝の部分に桜でんぶを入れ、仕切りの外側には高菜を敷く。
  • 巻き簾の両脇をもち、強く巻き寄せ、残りの酢飯は被せて巻く。
  • 最後に強く巻き、食べやすく切り分けて出来上がり。

切り口に様々な模様を作るため、作る絵柄によって使用する材料や巻き方が異なり、同じ絵柄でも地域や家庭によって違いがある。また、薄焼き卵が厚めになっている場合があり、敷いてあるのは卵でなく海苔であったり、高菜を使わずに胡瓜干瓢を入れたりするなどのバリエーションがある。外側が黒い海苔巻きより、黄色い薄焼き卵巻きの方がより華やかになる[2][4]

高菜や薄焼き卵が使われるなど材料や作り方が一般の寿司とは若干異なるが、江戸時代に海苔は農家が手に入れられるようなものではなく、自家栽培の高菜(実際には千葉の野菜は大葉あるいはからし菜と呼ばれる高菜と同類の別品種)が使われた。その後も入手し難くいことに変わりなかった海苔ばかりでなく、飼っているニワトリの産んだ鶏卵で作った薄焼き卵も使われ、特に外側を巻くのに薄焼き卵が使われた。現在は干瓢が使われるが、これも昔は干した芋茎が使われた。しかし、貴重品であった砂糖は多めに使われた。もてなし料理であることに加え、糖分の作用でデンプンの老化を遅らせすし飯が固くなるのを防ぎ、日持ちを良くするのに役立つからである[5]。お客のお土産に持たせ、持ち帰ったものを翌日に食べることもでき、何かのイベントの時に作られることが多いが、前日に作っておけば当日は作り手もイベントに参加できる利点もある。

脚注

  1. ^ a b c 千葉の郷土料理-太巻き寿司/JA山武郡市
  2. ^ a b c 千葉県の郷土料理-太巻き寿司/農山漁村の郷土料理百選
  3. ^ a b くらしプラ酢 おすし 太巻き祭り寿司/ミツカン
  4. ^ a b c ちばのふるさと料理-太巻き寿司/千葉県
  5. ^ a b 『母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室』 121-124、148-153頁

参考文献

  • 『房総のふるさと料理』千葉県農業改良協会 1987年
  • 龍崎 英子 『母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室』 東京書店、2009年、ISBN 978-4-88574-976-6

関連項目