大宮八幡宮 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) による 2021年1月24日 (日) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+江戸名所図会)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大宮八幡宮
大宮八幡宮 拝殿
所在地 東京都杉並区大宮2-3-1[1]
位置 北緯35度40分56.55秒 東経139度38分22.79秒 / 北緯35.6823750度 東経139.6396639度 / 35.6823750; 139.6396639 (大宮八幡宮 (杉並区))座標: 北緯35度40分56.55秒 東経139度38分22.79秒 / 北緯35.6823750度 東経139.6396639度 / 35.6823750; 139.6396639 (大宮八幡宮 (杉並区))
主祭神 八幡大神応神天皇[2]
仲哀天皇
神功皇后[1]
社格 別表神社府社
創建 康平6年(1063年[1][2]
例祭 9月15日[1]
地図
大宮八幡宮の位置(東京都区部内)
大宮八幡宮
大宮八幡宮
大宮八幡宮の位置(日本内)
大宮八幡宮
大宮八幡宮
テンプレートを表示

大宮八幡宮(おおみや はちまんぐう)は、日本南関東東京都杉並区大宮に所在する神社である。明治時代以降は大宮八幡神社と呼ばれていたが、1981年(昭和56年)に「大宮八幡宮」に改められた。

概要

源頼義により建立された[1]武蔵国の三大宮の一つで「多摩の大宮」とも呼ばれ[1]境内は約15,000と都内でも3番目の広さを持つ。子育て・安産に特に御利益があるとされ、遠方からも多数の参拝客が訪れる。東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」という異名も持つ[1]善福寺川に接し、かつて湧出していた御神水は「多摩乃大宮水」と称される。現在は自然には湧出していないため、ポンプで汲み上げている。

祭神

  • 品陀和気命(ほむだわけのみこと)- 応神天皇
  • 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと) - 仲哀天皇
  • 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) - 神功皇后

品陀和気命は八幡神とされ、また上記3神は合わせて八幡三神とされる。

歴史

現在大宮八幡宮がある一帯は大宮遺跡とされ、東京都内で初めて方形周溝墓が発掘された地としても知られる。ここから、この神社の鎮座以前からこの一帯が聖なる地とされてきたと推測される[3]

前九年の役のとき、この乱を鎮めよとの勅命をうけた鎮守府将軍・源頼義は、奥州に向かう途中、武蔵国にて空に八条の白雲が棚引いているのを見たとされる[3]。これを源氏の白旗が翻ったかのように見た頼義は「これは八幡大神の御守護のしるしである」と喜びこれを吉兆とし、乱を鎮めた暁には必ずこの地に神社を構えることを誓って、武運を祈り出陣したという[4]。頼義は、乱を平定した後の康平6年(1063年)に、八条の白雲を見た地に石清水八幡宮の分霊を祀り、神社を創建したとされる[注釈 1]

貞治元年12月17日1363年1月10日)の記録によると地元の阿佐ヶ谷氏は熊野権現檀那であり、大宮八幡宮の住僧は先達だったと推定される[5]

天正19年(1591年)に徳川家康から社領30を寄進された[6]。また、結城秀康の夫人である清涼院により、社殿が造営された。江戸時代の敷地は境内を除いて60,000坪におよび[注釈 2]境内末社7社の他、2離れた堀之内別当寺大宮寺があった[6]

明治維新後、35,000坪が押収された。

昭和56年(1981年)、それまでの「大宮八幡神社」を改めて「大宮八幡宮」とした。

祭礼・行事

境内

現在の大宮八幡宮境内の総面積は、約1万5000と、東京23区内にある神社の中で、明治神宮(約21万1750坪)、靖国神社(約2万8000坪)に次いで、3番目に大きい。

弓道場「振武殿」や2つの茶室(「神泉亭」「通仙庵」)のほか、源義家(頼義の子)が後三年の役からの帰途に植えたという巨松[注釈 3]や、徳川家光が植えたという山つつじ(「山照らし」)がある。

文化財

交通

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 同年、頼義は鎌倉にも石清水八幡宮の分霊を祀り、鶴岡八幡宮を創建している。
  2. ^ 新編武蔵風土記稿』の記述では「除地六萬坪」[6]
  3. ^ 現在は2代目。

出典

  1. ^ a b c d e f g 東京都神社庁.
  2. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 507.
  3. ^ a b 『東京のへそ・子育厄除八幡さま 大宮八幡宮』大宮八幡宮パンフレット
  4. ^ 大宮八幡宮の歴史・由緒 大宮八幡宮ウェブサイト
  5. ^ 貞治元年12月17日1363年1月10日)付 『先達交名』。
  6. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 和田村.

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館(『日本歴史地名大系』(平凡社、1979年 - 2002年)を基にしたデータベース)
  • 大宮八幡宮”. 東京都神社庁. 2020年6月30日閲覧。
  • 「和田村 八幡社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ124多磨郡ノ36、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/51 
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 大宮八幡宮」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、503-505,507-508頁。NDLJP:1174144/256 

関連項目

外部リンク