コンテンツにスキップ

大友氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hansa (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 07:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大友氏
家紋
抱き杏葉
本姓 中原氏?
藤原氏秀郷流?
清和源氏(伝承的)?
家祖 大友能直
種別 武家
出身地 相模国大友荘
主な根拠地 豊後国
著名な人物 大友義鎮
大友義統
支流、分家 田原氏武家
堤氏武家
戸次氏武家
志賀氏武家
入田氏武家
託磨氏武家
臼杵氏武家
田北氏武家
吉弘氏武家
立花氏武家
木付氏武家
清田氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑前筑後など北九州を支配した守護職・守護大名。戦国時代には豊後の戦国大名に成長するが、豊臣政権期に改易された。



出自

初代当主の近藤(古庄)能直は、母方の生家の波多野経家相模国大友荘(現在の神奈川県小田原市)を支配していたことから大友能直と称した。これが、大友氏の起源である。能直は、相模国愛甲郡古庄の郷司の近藤能成古庄能成とも)というさしたる所領も持たない無名の武士の息子として生まれた。幼児の頃は古庄能直と名のり、次いで父の苗字から近藤能直と名のり、その後、伯母婿で源頼朝の側近だった中原親能の猶子となり中原能直と名のったとする説が有力であり、苗字を転々とさせていた。

能直の父の近藤能成は、藤原秀郷の子の千常の6代後の近藤景頼の子とするのが通説といえるが、藤原利仁の9代後の近藤貞成の子であるという説もあり、はっきりしない。

  • 秀郷流説
    藤原秀郷━千常━文脩━文行━脩行(近藤)━行景━景親━景頼━能成━能直
  • 利仁流説
    藤原利仁━叙用━吉信━伊博━公則━則経━則明━惟峯━惟重━貞成━能成━能直

郷司の近藤氏という無名に近い一族の子孫が能直以降において興隆したのは、初代大友能直が源頼朝の寵愛を受けたことにあるが、それは母(利根局)が源頼朝でもあったことや(ゆえに能直は頼朝の落胤であったとする説もある)、源頼朝の信認が非常に厚かった中原親能猶子となったことに拠るところが大きいという指摘もある。元は無名の一族でありながら源頼朝による抜擢がその後の一族の興隆の因となった点では、同じく九州で栄えた島津氏少弐氏と共通しているといえよう。

鎌倉時代

初代当主・大友能直の時代に大友家は豊後・筑後守護職と鎮西奉行職に輔任された。しかし能直と第2代当主・大友親秀の時代には豊後に下向したという記録は残されていない。九州に下ったのは能直の宰臣の古庄重吉(古庄重能)とされる。ただし、大分県豊後大野市大野町藤北に能直のものと伝えられる墓がある。大友氏が豊後守護に補任されたのは、少弐氏島津氏の場合と同じく、かつては平家の基盤であり、平家の家人だった武家の多い九州に対する源頼朝の東国御家人による抑えの役割があった。

第3代当主・大友頼康の代に豊後に下向する。文永の役を前にした異国警固のためとされるが、また大友氏の興隆は初代の能直の源頼朝との個人的な関係に基礎を置くため、源家滅亡後の北条氏の執権体制の東国では微妙な位置に置かれたことにもよる。頼康は元寇における戦いで武功を挙げて活躍し、大友氏興隆の基礎を築き上げた。以後、大友氏は分家とともに豊後に定着し、一族庶子を在地豪族の養子として所領を収奪し、勢力を拡大していく。

南北朝・室町時代

元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こると、九州では第6代当主・大友貞宗などが少弐貞経らとともに鎮西探題北条英時を滅ぼす功績を挙げた。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が開始されるが、後醍醐の新政から足利尊氏が離反し、尊氏は摂津地域の戦いで敗れ、九州に逃れる。尊氏を迎えたのは少弐氏であり、多々良浜の戦いで宮方の菊池氏に勝利するが、大友氏も足利方に属した。足利氏は九州統治のために一色範氏九州探題として残して上京し、京都を占領して武家政権を成立させる。

なお、九州では南朝勢力が強大化していたため、第9代当主の大友氏継は御家存続のために南朝に与するも、家督を弟の大友親世に譲って第10代当主となし、北朝方に与させた。これにより、大友家は氏継系と親世系に分裂することになる。

大友氏は当初は九州探題とは一定の距離を置いたが、南北朝時代には応安3年(1370年)に九州における南朝勢力の懐良親王の征西府を討伐するために足利幕府が今川貞世(今川了俊)を派遣すると、大友親世は貞世に接近して所領を拡大し、九州が平定されると大内義弘とともに讒言を行い、今川貞世を失脚させている。大内氏は応永の乱で一時没落するが、室町時代から戦国時代まで大友、大内、少弐の抗争は続くことになった。永享3年(1431年)に第12代当主・大友持直大内盛見を討ち、九州の権益をなおも確保した。しかし大内持世の反撃を受け、さらに親直と敵対する大友親綱が持世に与して反抗したため、大友家の内紛が始まることとなる。

この内紛は、文安元年(1444年)に氏継派・親世派の両派から支持されて第15代当主となった大友親繁によって統一された。

しかし親繁の死後、第16代当主の大友政親と第17代当主の大友義右が対立して内紛を起こし、一時的に大友家は衰退する。明応5年(1496年)5月には大友政親が実子の大友義右を毒殺し、6月には政親が大内義興により自害に追い込まれて大友家は滅亡の危機に立たされるが、政親の弟・大友親治が第18代当主となって内紛を鎮め、第19代当主の大友義長のときには肥後に進出を果たすなどして戦国大名へと飛躍した。

戦国・織豊時代

第20代当主・大友義鑑のときには肥後や筑後に進出する。しかし天文19年(1550年)の二階崩れの変で、義鑑は家臣によって殺された。

その後を継いだのが、キリシタン大名で有名な第21代当主・大友義鎮(大友宗麟)である。この頃には立花道雪ら有能な家臣団の存在にも助けられ、大友家は飛躍的に勢力を拡大する。天文20年(1551年)には大内義隆が家臣の陶隆房(陶晴賢)の謀反により死去すると、義鎮は弟の大内義長を大内家当主として送り込み、北九州の旧大内領はもとより、周防長門にも影響力を誇った。弘治3年(1557年)に義長が毛利元就に討たれて大内氏が滅亡すると、周防・長門方面での影響力は失ったが、北九州の権益の大半は確保した。さらに宗麟はキリシタンを保護し、自らも改宗した。このことにより豊後府内には日本初の西洋式病院が設けられるなど、南蛮文化が花開いたが、反面、元来より八幡信仰や仏教信仰の篤い家臣団との軋轢をもたらすこととなった。

また、宗麟が早くに家督を子の大友義統に譲って第22代当主と成したが、これにより天正年間には宗麟・義統の二元政治に弊害が現れ、大友家は内部から抗争が起こるようになる。

さらに対外戦争でも、元亀元年(1570年)の今山の戦い龍造寺隆信に、天正6年(1578年)の耳川の戦い島津義久に大敗を喫してしまった。特に後者の大敗では多くの有力武将を失う結果となり、それまで大友氏の幕下にあった肥前・筑前・筑後の国人領主が、龍造寺氏秋月氏を筆頭に次々と謀反の反旗を翻し、大友氏は危機的状況に陥る。天正12年(1584年)、龍造寺隆信が島津氏の前に戦死すると、筑後方面で巻き返しを図るが、今度は島津氏の侵攻を受けることとなり、天正14年(1586年)には大友家の本国である豊後にまで侵攻され、旧府内(現錦町・顕徳町付近)の町は焼け野原になることとなった。

しかし宗麟は当時の天下人である豊臣秀吉に支援を要請して自ら臣従したことにより、秀吉の九州征伐が開始されることとなり、島津氏は豊臣氏の前に敗れ、大友家は豊臣政権下で存続することとなった。このとき、宗麟は秀吉より豊後1国を安堵される。

しかし宗麟の死後、義統は文禄の役における敵前逃亡を咎められ、文禄2年(1593年)に秀吉の命令で改易された。義統は秀吉死後の慶長5年(1600年)に起こった関ヶ原の戦いで、西軍総大将・毛利輝元に支援されて挙兵して豊後に侵攻し、細川忠興の領地となっていた豊後の奪回を計るが、石垣原の戦いにおいて黒田孝高(黒田如水・福岡県)の軍に敗れて降伏した。

江戸時代

義統の没後、嫡子大友義乗旗本として取り立てられるが、その子義親の代になって無嗣断絶する。しかし、肥後にあった義乗の異母弟松野正照の子義孝をもって家門は再興され、大身旗本高家として存続した。

歴代当主

  1. 大友能直
  2. 大友親秀
  3. 大友頼康
  4. 大友親時
  5. 大友貞親
  6. 大友貞宗
  7. 大友氏泰
  8. 大友氏時
  9. 大友氏継
  10. 大友親世
  11. 大友親著
  12. 大友持直
  13. 大友親綱
  14. 大友親隆
  15. 大友親繁
  16. 大友政親
  17. 大友義右
  18. 大友親治
  19. 大友義長
  20. 大友義鑑
  21. 大友義鎮(宗麟)
  22. 大友義統
  23. 大友義乗

系譜

庶家


大友氏主要家臣


大友氏幕下国人領主