コンテンツにスキップ

吉田至夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による 2022年7月30日 (土) 13:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (1つのリクエストのための変更。 (リンク).)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

よしだ のりお

吉田至夫
畑作実演・試乗会【活農ディスカバリー】(2016.02.23)[1] 左側は稲作篤農家「小野塚喜明
生誕 (1952-06-22) 1952年6月22日(71歳)
新潟県新潟市秋葉区
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学政治経済学部経済学科
職業 新潟クボタ株式会社代表取締役
著名な実績 水田用パワクロの開発[2]
鉄コーティング直播
米輸出(香港シンガポールモンゴル[3]
補足
吉田至夫 (100003866812684) - Facebook
テンプレートを表示

吉田 至夫(よしだ のりお、1952年6月22日 - )は、日本の実業家新潟クボタ代表取締役社長、全国クボタ農機連合会会長。

業績

  • 2012年(平成24年)、農家への恩返し『日本米輸出プロジェクト』事業を新潟クボタクボタグループが土づくりから玄米輸出・現地精米と炊飯(ライスロボ)[4][5]までを新しいビジネスモデル[6][7]にしたコメ輸出を子会社である「新潟農商」を通じて、国内初の農業機械メーカーによる米輸出を開始させた[8][9][10][11][12][13]。次なる展開として新潟県の食文化を海外に紹介するため、日本酒の祭典『新潟淡麗にいがた酒の陣 in 香港』などを考えている[14]。将来は新潟農業がアジアの米のセンターとして「世界の穀物取引で地位を築いてきたシカゴのような役割を担う」[15]ことを農業特区で実現させたいのが吉田社長の思いである。そのため価格競争力を高める低コスト稲作技術の『鉄コーティング直播』普及拡大の推進と企業のCSR活動「クボタの活農プロジェクト」[16]では、耕作放棄地再生・草刈りボランティアなどで農業と地域社会に貢献している。

経歴

役職

出演番組

参考文献

  • 収録刊行物(財界にいがた)『新潟県が農業輸出モデル地区へ 新潟クボタ 吉田至夫社長に、国産米の国際競争力を問う』[44]

脚注

  1. ^ 畑作実演・試乗会【活農ディスカバリー】”. facebook. 2016年2月23日閲覧。
  2. ^ 新しい農業の提案”. クボタ. 2016年2月6日閲覧。
  3. ^ モンゴルへの米輸出”. 公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA) (2014年5月22日). 2016年2月6日閲覧。
  4. ^ 「厨房機器」”. クボタ. 2016年2月7日閲覧。
  5. ^ 洗米炊飯ロボ(ライスロボ)の説明です。 ㈱アトリー 東京営業所”. YouTube. 2016年2月7日閲覧。
  6. ^ 香港、シンガポールに攻め入る「日本米」、課題はシェア拡大スピード感…アジア高級米市場拡大へ参入よびかける「クボタ」”. 産經新聞 (2014年5月6日). 2016年2月7日閲覧。
  7. ^ クボタが日本のコメ輸出、農家を本格支援 TPPにらみ国際競争力高める”. 産經新聞 (2013年10月1日). 2016年2月7日閲覧。
  8. ^ 日本米輸出プロジェクト”. クボタ. 2016年2月7日閲覧。
  9. ^ 農家のために”. クボタ. 2016年2月6日閲覧。
  10. ^ クボタと全国農業協同組合連合会との「米輸出事業に関する合意書」の締結について”. クボタ (2015年1月19日). 2016年2月6日閲覧。
  11. ^ 日本産米輸出事業の紹介 「現地精米による市場の拡大」”. クボタ (2015年4月15日). 2016年2月7日閲覧。
  12. ^ JA全農とクボタ、コメ輸出で提携 年1万トン目指す”. 日本経済新聞 (2015年1月19日). 2016年2月6日閲覧。
  13. ^ 久保田米業”. クボタ. 2016年2月6日閲覧。
  14. ^ 2013/11/2(株)新潟クボタ”. 新潟放送. 2016年2月6日閲覧。
  15. ^ 世界にはばたく農業へ”. 伊藤聡子 (2013年6月27日). 2016年2月6日閲覧。
  16. ^ 活農プロジェクト(eプロジェクト)”. 新潟クボタ. 2016年2月7日閲覧。
  17. ^ 同級生交歓”. 文藝春秋 (2014年8月27日). 2016年2月6日閲覧。
  18. ^ 吉田至夫氏が社長に、新潟クボタ1日付け”. 農機新聞 (2002年1月22日). 2016年2月6日閲覧。
  19. ^ 吉田一夫氏が死去、4月8日にお別れの会”. 農経しんぽう (2015年3月23日). 2016年2月6日閲覧。
  20. ^ にいがたの明日を担う”. JAバンク新潟県信連. 2016年2月6日閲覧。
  21. ^ 日本米輸出プロジェクト”. クボタ. 2016年2月6日閲覧。
  22. ^ 新潟農商”. 新潟農商. 2016年2月7日閲覧。
  23. ^ 新潟日本香港協会”. 日本香港協会 全国連合会. 2016年2月6日閲覧。
  24. ^ 新潟クボタ、モンゴルに県産米輸出 今秋からコシヒカリなど”. 日本経済新聞 (2013年5月29日). 2016年2月6日閲覧。
  25. ^ 「だいし食品産業活性化ファンド」の第2号投資先決定について~新潟県産米の輸出拡大を支援します~”. 第四銀行 (2015年4月14日). 2016年2月7日閲覧。
  26. ^ 新潟農商が「ライスセンター」”. 産經新聞 (2015年4月30日). 2016年2月7日閲覧。
  27. ^ 新潟国家戦略特区”. 新潟市. 2016年2月6日閲覧。
  28. ^ 新潟市の農業特区推進協に5事業者参入”. 産經新聞. 2016年2月6日閲覧。
  29. ^ 新潟クボタ 農業特区新潟市に新会社 小麦の生産加工/新潟”. 毎日新聞 (2015年10月3日). 2016年2月6日閲覧。
  30. ^ 『新潟県産小麦で実りある6次産業化を目指す』”. 北越銀行 (2014年9月). 2016年2月6日閲覧。
  31. ^ 農業特区に事業参入相次ぐ”. しのだ昭後援会 (2016年1月1日). 2016年2月6日閲覧。
  32. ^ 財団概要”. 食の新潟国際賞財団. 2019年12月13日閲覧。
  33. ^ 新潟日本香港協会”. 日本香港協会 全国連合会. 2016年2月6日閲覧。
  34. ^ 役員名簿”. 新潟シンガポール協会. 2019年12月13日閲覧。
  35. ^ 役員・組織”. 新潟経済同友会. 2016年2月6日閲覧。
  36. ^ 理事・監事”. 魚沼基幹病院 . 2016年2月7日閲覧。
  37. ^ 事業創造大学院大学2015 年度第1回諮問委員会議事録”. 事業創造大学院大学 (2015年9月9日). 2016年2月6日閲覧。
  38. ^ 新潟市国家戦略特区推進協議会名簿”. 新潟市. 2016年2月6日閲覧。
  39. ^ 柳都振興後援会”. 柳都振興. 2019年12月13日閲覧。
  40. ^ 新潟市稲門会役員名簿”. 早稲田大学校友会. 2016年2月6日閲覧。
  41. ^ 青山同窓会役員名簿”. 新潟県立新潟高等学校. 2016年2月6日閲覧。
  42. ^ 2014年8月16日 平成26年総会”. 青山剣友会(新潟高校剣道部OB会). 2016年2月6日閲覧。
  43. ^ 越後ながおかバイオマス地域協議会名簿”. 2016年2月6日閲覧。
  44. ^ 新潟県が農業輸出モデル地区へ 新潟クボタ 吉田至夫社長に、国産米の国際競争力を問う”. CiNii. 2016年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク