修善寺温泉
表示
修善寺温泉 | |
---|---|
修善寺川と独鈷の湯(中央)、独鈷の湯公園(左) | |
温泉情報 | |
所在地 | |
座標 | 北緯34度58分07秒 東経138度55分32秒 / 北緯34.9687度 東経138.9255度座標: 北緯34度58分07秒 東経138度55分32秒 / 北緯34.9687度 東経138.9255度 |
交通 | 伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅下車。バスで8分 |
泉質 | 単純温泉 |
泉温(摂氏) | 65[1] |
湧出量 | 毎分600-700リットル(汲み上げ量)[1] |
外部リンク | 伊豆市観光協会修善寺支部 |
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市修善寺にあり、伊豆半島で最も歴史がある温泉。日本百名湯に選ばれている。
泉質
[編集]アルカリ性単純泉[2]
温泉街
[編集]温泉街の中心に修善寺川(通称:桂川)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並ぶ[3]。川中の四阿には、同温泉地のシンボル的存在の独鈷の湯があり、無料で足湯を楽しめる。至近には地名の由来となった修禅寺があり、多くの観光客が訪れる。この寺では毎年8月20・21日に秋季弘法大師大祭が催され、屋台や打ち上げ花火が催される。また、遊歩道が整備され「竹林の小径」などが人気のスポットとなっている。
温泉街付近には源氏に関する史跡が多く、鎌倉幕府第2代将軍、源頼家の墓や、頼家の冥福を祈って母である北条政子が建てた指月殿などが残る。
以前には無秩序な湯の汲み上げにより、温泉水位が下がって海水が混入したり、主要成分の含有量が少なくなったりした。このため、1981年(昭和56年)6月より集中管理に切り替えて供給を行っている[1]。
また、独鈷の湯を含め、外湯(共同浴場)が7ヶ所あり、これらは地元住民の利用のみ許されていた状態であったが、2002年には観光客も入浴可能な「筥湯(はこゆ)」が開業した。
2004年10月には、台風22号によって修善寺川が増水し温泉街に被害がもたらされた。
歴史
[編集]修善寺温泉の歴史は、平安時代に弘法大師(空海)が開いたという修禅寺の歴史とともにある。川原で病気の父親の体を洗う少年のために「弘法大師が独鈷を用いて岩を砕き、そこから湯が湧出した」との開湯の伝説が残る[4]。鎌倉幕府の時代には、源頼家が修禅寺に幽閉され暗殺された。
主な施設
[編集]- 修禅寺 - 弘法大師空海が大同2年(807年)に開基したと伝わる古刹。
- 日枝神社 - かつて修禅寺の信功院があった場所で、源範頼が兄・源頼朝から幽閉された場所。
- 源範頼の墓 - 幽閉後、梶原景時率いる兵の不意打ちにあい、防戦の末に自刃したと伝わる。日枝神社境内より、600メートル程度西の山腹にある。
- 独鈷の湯 - 空海が修善寺を訪れたとき、桂川で病んだ父親の体を洗う少年を見つけ心うたれ、手に持った独鈷杵で川中の岩を打ち砕き、霊泉を噴出させた。修善寺温泉発祥の湯。足湯が利用できる。
- 竹林の小径 - 桂川に沿う手入れされた竹林の中の遊歩道。
- 源氏公園
- ハリストス正教会 - 異国情緒ある教会で、静岡県の有形文化財に指定されている[9]。
- 修善寺虹の郷 - イギリスの歴史と文化に触れることができるテーマパーク。
文学
[編集]明治時代には静かな環境が文豪に愛され、夏目漱石なども訪れた。
- 岡本綺堂 - 戯曲『修禅寺物語』、随筆『春の修善寺』『秋の修善寺』[10]
- 芥川龍之介 - 短編『温泉だより』『新曲修善寺』[10]
- 尾崎紅葉 - 長編『金色夜叉』を執筆[10]
- 泉鏡花 - 『斧琴菊』『奥の院にて』『半島一奇抄』[11][10]がある。
- 夏目漱石 - 療養のために訪れ昏睡状態に陥った(修善寺の大患)。『思い出す事など』
- 島崎藤村 - 『伊豆の旅』[10]
- 田山花袋 - 『北伊豆』『南伊豆』[10]
- 川端康成 - 『伊豆温泉記』[10]
- 井伏鱒二 - 『修善寺の桂川』[10]
交通
[編集]風景
[編集]-
修善寺川、手前右に新井旅館、遠くに桂橋
-
遊歩道
-
竹林の小径
-
無料ギャラリーと遊歩道
-
源範頼の墓
-
源頼家の墓
-
指月殿
-
日枝神社
脚注
[編集]- ^ a b c 現地解説板より(平成12年調査)
- ^ “日帰り温泉・伊豆市観光協会修善寺支部”. www.shuzenji-kankou.com. 2020年3月24日閲覧。
- ^ 修善寺温泉旅館協同組合「旅ナビ」. “旅ナビ 修善寺温泉”. 伊豆修善寺温泉旅館協同組合 旅館&観光情報サイト. 2020年3月24日閲覧。
- ^ 修善寺温泉旅館協同組合「旅ナビ」. “旅ナビ 修善寺温泉”. 伊豆修善寺温泉旅館協同組合 旅館&観光情報サイト. 2020年3月24日閲覧。
- ^ 家屋倒壊、韮山など死者多数『東京日日新聞』昭和5年11月27日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p173 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ “指月殿(北条政子寄進の伊豆最古の木造建築物)”. 伊豆市産業振興協議会. 2022年6月25日閲覧。
- ^ “源頼家(みなもとの よりいえ)の墓(鎌倉幕府2代将軍)”. 伊豆市産業振興協議会. 2022年6月25日閲覧。
- ^ “十三士(じゅうさんし)の墓(鎌倉幕府2代将軍 源頼家 家臣)”. 伊豆市産業振興協議会. 2022年6月25日閲覧。
- ^ “修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂”. 静岡県文化観光部文化局文化財課. 2022年6月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 出典: 新井旅館の沿革 文化財の歴史と文人墨客達 - 新井旅館、2016年11月閲覧
- ^ 泉鏡花自筆年譜では、1928年5月、肺炎の病後に滞在。