体外離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Doomreaper (会話 | 投稿記録) による 2016年1月27日 (水) 21:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

体外離脱(たいがいりだつ)あるいは体外離脱体験(たいがいりだつたいけん、体脱体験とも、: Out of Body Experience、略称: OBE または OOBE)とは、自分の肉体から抜け出す感覚体験のことである。

概説

体外離脱とは、自分が肉体の外に出ている、あるいは自分の物理的な肉体を外から見ている、という印象を伴う一連の体験である。国籍文化圏にかかわらず、このような感覚は見られ、10人に1人程度は生涯に一度は経験はしているとも言われている。

体外離脱体験では、自分自身の身体が上部から見下ろす視点になり、トンネルや光といったイメージが現われることもある。稀に体外離脱で移動したとされる地点で、第三者により目撃されたというケースがある[1]

体外離脱が起こるのは、主に、何かしら危険に遭遇した時、臨死体験をしている最中(臨死体験中に体外離脱も体験する確率は約40%[1])、あるいは向精神性の薬物を使っている時であるとされる。だが人によっては、平常時、ごく普通の睡眠中、明晰夢の最中や、いわゆる「金縛り」が起きている時に経験することもあるという。自らの意思で体外離脱体験をコントロールする人もいる。ヨーガ行者などは修行中に体外離脱を起こすことがある[2]

体外離脱は「夢」や明晰夢の体験と似ているが、体外離脱では夢見のような急速眼球運動は起きないので,夢見とは異なる状態にあるとされる。[1]また体外離脱後には夢とは比較にならないほど強いリアリティーを伴う世界が現れると報告する者も多い[3]

体外離脱後に訪れる世界については、主観と客観の入り混じるイマジナルな世界であるという報告が多い。一例を挙げれば、ロバート・モンローは体外離脱中に遠方の住居にいる友人を訪れ、その室内を正確に描写することが出来たが、その友人が現実では全く言わない台詞を言った、といったケースを紹介している[3]こうした主観と客観のズレは、体外離脱の訓練により改善できるという見方[要出典]もある。アメリカの神秘主義の作家のマイケル・タルボット英語版は体外離脱中に知覚した対象を、現実構造に変換する知覚能力を発達させることが出来るのではないか、と推測している[2]。一方で臨死体験における体外離脱では、昏睡状態にある体験者が部屋や遠隔地の様子を詳細に描写できたケースが数多く報告されている。

体外離脱、あるいはそれに伴って現れる微細身体を指す名称は様々であり、日本では生霊、近代ヨーロッパでの神智学人智学儀式魔術英語版などの神秘学ではアストラル体エーテル体アストラル投射など様々な名称で呼ばれている。

体外離脱現象は、エジプト文明北米インディアンオセアニアヘブライの文化、ギリシア哲学、中世の錬金術ヒンドゥー教イスラム教などの文化で見られる。ディーン・シールズの研究によると、44の非西欧文化の中で体外離脱現象が見られない文化は3つしかないという。また、人類学者のエリカ・ブルギニオンが世界中の488の文化を調査したところ、その89%において体外離脱についての何らかの言い伝えが存在したという[2]

研究

超心理学における研究

チャールズ・タートによる実験

カリフォルニア大学超心理学者チャールズ・タートは「自由に体脱体験が起こせる」という女性を被験者に、脳波を測定しながら実験を行った。被験者からは全く見えない位置にはランダムな5桁の数字が書かれた紙が置かれた。すると被験者である女性は明け方に目を覚ました後に、紙に書かれた5桁の数字を言い当てた。(ただし、5桁の数字は隣の部屋の棚にも置かれていたが、被験者はそちらは"読む"ことは出来ず、実際に隣の部屋は訪れることが出来なかったと述べた。)被験者には、脳波の電極を複数付けられていたため、それを外さない限りベッドから立ち上がることはできず、実験中に脳波が途切れたことはなかった[4]

カールズ・オシスによる実験

体外離脱で通常では見えるはずのないものが見える、といった現象は、体外離脱ではなく透視などのESPによるものではないかといった超心理学的観点からの疑問が出ている。この点を検証するためにアメリカ心霊研究協会のカーリス・オシスは自由に肉体から抜け出すことができるという被験者による実験を行った。カーリスは特殊な箱を作りその中にスライド映写機を入れ、その箱を覗き窓からのぞいた時に限り虚像が見えるようにした。(普通の透視能力を使ったのでは箱の中身は見えるかもしれないが、そこに映し出された映像は見えない。)さらに覗き窓の前に特殊な装置を置き、そこに人が現れたらその装置に変化が起きるようにした。被験者はその箱がある部屋とは別の部屋に待機し、その箱の仕掛けについても知らされていない状態で、その箱の覗き窓から中をのぞいてくるように指示された。結論としてこの実験では、被験者が確かに自分の肉体から抜け出して、遠方の研究室に置かれた箱のところまで来て、覗き窓から中をのぞいたらしいことを裏付けるデータが得られた[4]

脳科学

2002年9月19日、雑誌『ネイチャー』にスイスジュネーヴ大学病院およびローザンヌ大学病院の神経科医師オルフ・ブランケによる論文が掲載された。の「右角状回」を電気刺激することにより体外離脱体験が起きた、という内容のものである[5]。これにより、体外離脱は脳の機能によるもの、という仮説も脚光をあびた。

しかしこうした仮説には批判も多く、特に臨死体験時における体外離脱では「脳内現象説」では説明がつかないとされる現象が数多く起きている。

臨死体験との比較

精神科医のフォーラー・ジョーンズらは通常時の体外離脱と、臨死体験時の体外離脱との比較を行った。その結果、死にかけた者は「騒音」や「トンネル」「光体験」「離れたところから自分の身体を見る」「非物質的な存在、特に死んだ友人を感知する」などの現象が多いと報告した[6]

モンロー研究所

体外離脱能力者であったとされるロバート・モンローの研究グループは「ヘミシンク」と呼ばれる音響技術を開発した。これは左右耳から波長がわずかに異なる音を聞くと、右脳と左脳の脳波が同調することを利用した技術で、原理はバイノーラルビートという音響技術(うなりの技術)に基づいている。ヘッドフォンから聞こえてくる音と瞑想の誘導を使うことでバイロケーション型の体外離脱が達成されるとされる[7]。ロバート・モンロー本人はヘミシンク技術を使わずに体外離脱を経験した、とされる。

その他の研究

ジャン=ジャック・シャルボニエの研究

医師であるシャルボニエは124件の体外離脱事例のデータを収集した。それによると体外離脱の92%が仰向けの状態で起き、96%が深いリラックス状態の時に起きたという。また体外離脱の体験者は「自分は肉体に宿った精神である」という確信を抱き、死を絶対的な無と見なさなくなる傾向にあることを指摘している[8]

グレン・ガバードの調査

1980年にグレン・ガバードらによって行われた調査では、339例の体外離脱事例のうち、その体験を心地よいものだと感じた者は85%であったという。そのうちの半数以上は体験が「喜びあふれる」ものだったと語っている。またこの実験では体外離脱者の心理的プロフィールも調査されており、彼らが心理的に正常であり社会的適応能力も極めて高いという結果を得ている[2]

時空を超えた体外離脱

アメリカ心霊研究協会のカーリス・オーシスと心理学者のジャネット・リー・ミッチェルは、体外離脱者アレックス・タヌースの能力実験を行った。この実験では、部屋の中のテーブルの上にある物体を、タヌースが遠隔地から体外離脱で訪れ、元の場所に帰りそれを描写するという形で体外離脱の検証を行った。その結果、タヌースは「何日か後に」机の上に置かれる物を描写する傾向がある事が発見された。これは実験者の心理的投影の影響も考えられるが、体外離脱者が本来は存在しない時空を超えたためであると解釈することもできる。(一般的に体外離脱者や臨死体験者は「時間も空間もない世界」に出たと証言することが多い。)この時、別の能力者クリスティン・ホワイティングより、部屋にタヌースが訪れた事が霊視されていた。ホワイティングは誰がいつ体外離脱するかを知らされていなかったが、実験中のタヌースの容姿や衣服を正確に描写した[2]

また体外離脱者であるキース・ハレイリーは、体外離脱して訪れた過去や未来の世界で、その時間軸にいる別の自分と出会った経験を語っている。2人によれば、その過去や未来で起こした行動が、実際に現在の時間軸にいる自分の過去や未来に影響を及ぼしたという[2][9]

著名な体外離脱経験者

脚注

  1. ^ a b c 明治大学情報コミュニケーション学部教授 メタ超心理学研究室 石川 幹人”7-2 体脱体験と臨死体験”
  2. ^ a b c d e f マイケル・タルボット『投影された宇宙』春秋社
  3. ^ a b ロバート・モンロー『体外への旅』他
  4. ^ a b 小中学生のための超心理学入門笠原敏雄 1996-2007
  5. ^ Olaf Blanke; et al. (2002). “Neuropsychology: Stimulating illusory own-body perceptions” (PDF). Nature (Nature Publishing Group) 419: 269-270. doi:10.1038/419269a. ISSN 0028-0836. http://www.soultravel.se/RV/0Blankenature2002.pdf. doi:10.1177/1073858404270885
  6. ^ スーザン・ブラックモア『生と死の境界 臨死体験を科学する』読売新聞社
  7. ^ 体外離脱の世界>ロバート・A・モンローとモンロー研究所
  8. ^ 『「あの世」が存在する7つの理由』サンマーク出版
  9. ^ 立花隆『証言・臨死体験』
  10. ^ ファイマンはそれを幻覚の一種だと判断した。

関連項目

外部リンク