コンテンツにスキップ

井上正甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 22:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
井上正甫
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永4年(1775年
※安永7年11月8日1778年12月24日)とも
死没 安政5年1月26日1858年3月11日
改名 武三郎(幼名)、正甫
別名 真之助(通称)
諡号 下総入道、淡路入道
戒名 安住院越海日久
墓所 東京都文京区向丘の浄心寺
官位 従五位下、河内
幕府 江戸幕府
遠江国浜松藩主→陸奥国棚倉藩
氏族 井上氏
父母 父:井上正定、母:桜井氏
正室:真田幸弘の娘、継室:松平武寛の娘
継室:織田信浮の娘
正春正民正兼土井利善
娘(牧野成美正室)
娘(真田幸専養女・真田幸貫正室)
テンプレートを表示

井上 正甫(いのうえ まさもと)は、遠江浜松藩第3代藩主。のち陸奥棚倉藩初代藩主。浜松藩井上家8代。

生涯

安永4年(1775年)、第2代藩主・井上正定の長男として生まれる。天明6年(1786年)、父の死去により家督を継いで浜松藩の第3代藩主となる。享和2年(1802年)には第11代将軍・徳川家斉奏者番となった。

文化13年(1816年)秋、正甫は同僚である信濃高遠藩主内藤頼以に招かれ、高遠藩下屋敷(現在の新宿御苑)で小鳥狩を楽しんだ。正甫は狩に熱中しすぎたあまり屋敷隣の千駄ヶ谷村に迷い込み、偶然見つけた農家で正甫は留守番をしていた女房を押し倒してしまった。[1]帰宅してきた夫に見つかり、夫は天秤棒で女房の上に乗っていた正甫を殴りつけ、正甫は抜刀して夫の片腕を切り落とした。後始末を家臣に任せ、農家夫婦を浜松に連れてきて口封じをしたつもりではあったが、やがて噂は江戸中に知れ渡り、正甫が登城の際は他に登城する大名の足軽らから「密夫大名!」「待ってました!強淫大名!」「百姓女のお味はいかがでござる」とからかわれた。

この事は幕府、将軍にも知れ、同年12月23日、正甫は奏者番を免ぜられ、文化14年(1817年9月14日棚倉藩福島県棚倉町)に処罰的な移封命令を受けることとなった。[1]しかし正甫は病気を理由に陸奥棚倉に入ることは1度も無かった。

文政3年(1820年)4月16日、家督を長男・正春に譲って隠居する。安政5年(1858年)1月26日に死去。享年84。

脚注

  1. ^ a b 八幡和郎 86-87頁

参考文献

  • 八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書、2004年。
  • 佐藤雅美「色でしくじりゃ井上様よ」『槍持ち佐五兵衛』講談社。
  • 野村敏雄「強淫大名の末路 よせばいいのに農婦に手を付けてしまった井上正甫」『歴史読本スペシャル特別増刊'91-2 大江戸おもしろかなし大名たち』新人物往来社、1991年。