コンテンツにスキップ

リムジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 15:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: hy:Լիմուզին)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リムジン (limousine)、リモ (limo) とは、

  1. ドイツ語でセダンの意味であるが、日本等では職業運転手(お抱え運転手)が運転することを前提とした、大型の高級車を通常指す。ショーファーカー。
  2. 後部座席部分の構造を延長し、運転席との間に(可動式の)仕切りを設けた大型乗用車。拡大された後部空間には、通常3名以上の乗員が乗車でき、豪華な装備を持つ。ストレッチ・リムジン(stretch limousine)とも呼ばれる。
  3. 特定区間を連絡するバスや大型のバンシャトルの一種。特に、空港と市街を結ぶものを指すことが多い。日本では、「リムジンバス」「エアポート・リムジン」などと意味を明確にしたうえで、路線バスの愛称として使われる。

概要

ストレッチ・リムジンの例。リンカーン・タウンカーを改造したもの

元来は馬車の形式の一つであり、御者と客室の間に仕切りがある、若しくは御者席が客室の外側にあるもののことである。なお、この様な仕切り(パーティション)を設けたリムジンが、現在においても最も格の高い正式なリムジンとされている。他にも、後部座席部分を延長して補助座席を設けたものや、後部にドアを追加して3列目のシートを設けたもの(この場合は単純に乗車定員を増やすことが目的の送迎用のものが多い)がある。

全長を延ばすことは単に乗車定員を増やすことだけが目的ではなく(送迎用のリムジンを除く)、後部座席の足元のスペースの拡大やテレビモニターやカクテルキャビネットの設置などの居住性、各種設備の充実を図る事(応接室化)に主眼がおかれるが、トランクスペースを改造してジャクジーバスにするなどの変り種もある。

なお東京空港交通を筆頭に都心や周辺都市からの空港連絡路線バスリムジンバス (airport limousine bus)と称することがある。これは東京空港交通が都心から空港への送迎車(ハイヤー)をリムジンで運行していたことに由来し、その後航空需要が増大したことによって路線バスを始めたため、リムジンバスという名称を使うようになったのが通説である。

近年の傾向

ハマーH2のリムジン

1980年代以前はカタログモデル(通常販売モデル)としてダイムラー(Mercedes-Benz 600 Pullman)やボルボパッカードなど多くの高級車メーカーが用意していたが、近年はリムジン専門改造メーカーが市販車の中間部を切断・拡張など改造して作ることが多く、事故車をニコイチ、サンコイチにして作る例も散見される[1]。元となる車種としてフォード社のリンカーンキャデラックロールス・ロイスメルセデス・ベンツなどの大型高級車が使われることが多い。また、最近ではハマーなどの高級4輪駆動車やミニなどの小型車を改造するケースもある。

欧米諸国におけるリムジンの使用者としては、一般的に大企業の取締役(社長会長、最高経営責任者)、貴族、大富豪といったセレブリティが多いが、日本においては諸外国の道路よりも道幅が狭い(片側一車線道で全幅7メートル)交通事情から6m級のリムジンはあまり一般的でなく、たとえ皇族であっても日常使用することはそれほどない。1990年代にトヨタと日産がセンチュリーリムジンプレジデントロイヤルリムジンといったストレッチリムジンを数年間、カタログにラインアップしていた。

また、アメリカハワイラスベガスなどの観光地では、空港送迎用や高級なタクシーハイヤーとして一般の人も比較的気軽に借用し利用できる他、流しのタクシーとしても走っている。

脚注

  1. ^ 双葉社福野礼一郎「自動車ロン 頂上作戦」

関連事項