コンテンツにスキップ

ヨッシーストーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ルイ20世 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 10:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (重複lk解除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヨッシーシリーズ > ヨッシーストーリー
ヨッシーストーリー
ジャンル アクション
対応機種 NINTENDO64
Wiiバーチャルコンソール
開発元 任天堂
発売元 任天堂
人数 1〜2人
メディア ロムカセット
発売日 NINTENDO64
日本の旗1997年12月21日
アメリカ合衆国の旗1998年3月12日
欧州連合の旗1998年4月9日
バーチャルコンソール
アメリカ合衆国の旗 2007年9月17日
欧州連合の旗 2007年10月26日
日本の旗 2007年10月30日
売上本数 約85万本(日本)
テンプレートを表示

ヨッシーストーリー』(Yoshi's Story)は、1997年12月21日任天堂より発売されたNINTENDO64向けコンピューターゲーム。希望小売価格7140円。発売前には「ヨッシーアイランド64」「ヨッシーの絵本」という仮題が付けられていた。

また、2007年10月30日より、同社の家庭用ゲーム機Wii向けのサービス、バーチャルコンソール用のソフトウェアとして配信中。ただし、他の配信ソフトと同様、振動機能は使用できなくなる。

スーパーマリオ ヨッシーアイランド』の後継作品とされているが、共通している設定はヨッシーが主人公のアクションゲームという点のみでストーリーの繋がりは全くなく、ゲームシステムも大幅に異なる。

概要

縦横スクロール型の2Dアクションゲーム。プレイヤーは様々な色のヨッシーを動かし、ヨッシー達の幸せの源である「スーパーしあわせのツリー」を盗んだボスのベビークッパを倒すのが最終目的。ボスにたどり着くには、ストーリーモードで合計6つのステージをクリアしなければならない。

画面左上の、顔のある花を模した「にこにこメーター」がライフを示す。物語上、ヨッシーのしあわせの度合いを示している。何かを食べると花びらが増え、しあわせになるという仕組みである。メーターがゼロの状態でダメージを受けるか転落死(即死の仕掛けや自殺コマンドもある)するとプレイしていたヨッシーがベビークッパ城に連れ去られてしまう。全てのヨッシーが連れ去られるとゲームオーバーとなり、おはなしモードでもトライアルモードでも記録なしになる。

各ステージにはゴールが存在せず、ステージ内に多数配置されているフルーツを合計30個食べることでステージクリアとなる。クリアに必要なフルーツの種類は、リンゴブドウスイカバナナメロンの5種類で任意に選ぶことができる。ヨッシーの色によってフルーツの好みは異なり、パワーの回復数も異なる。しかしメロンはどの色のヨッシーも好物で、すべてのヨッシーで同じ値のパワーが回復する。なお、隠しヨッシーである白ヨッシーと黒ヨッシーはどのフルーツを食べても同じスコアが得られ、回復値も同じ。トウガラシも他の6色のヨッシーとは違い、体力が回復する。このフルーツを30個食べるという工程を、6つのステージで行いボスの所まで進む。ステージクリア時に倒した敵や食べたフルーツ、残っているヨッシーの数などによって得点が計算される。

ゲームには6つのワールドが用意されており、さらに各ワールドには4つのステージがある(基本的に数字が大きいステージほど難易度が高い)。ワールドに入るごとにどれか1つのステージを選択するが、すべてのステージを選択するためには前のステージ内でアイテムのスペシャルハートを入手しなければならない。そのため、ゲーム中のデモシーンで展開される物語の組み合わせや、オールクリアまでのルート選択は4^6=4096通りにも及ぶ。さらにスコアにあたるしあわせの量によってエンディングの内容も違うため、さらにストーリーの組み合わせは増える。

ヨッシーの操作は前作と同様。ふんばりジャンプなどの特徴的アクションも引き継がれた。隠されたアイテムなどを探すために、Rボタンで「においをかぐ」ことができる。

世界観

『ヨッシーアイランド』が平面的な落書き風のグラフィックで表現されているのに対し、本作の世界観やステージは工作・手芸で作られたような立体的かつ写実的なグラフィックで表現されており、「割れ物注意」のマークなどが印刷されているダンボール、新聞紙、布、毛糸、風船、粘土など、普段目にする物がステージの背景の一部になっている所もある。

通常のボスまでの道のりを攻略する「おはなしモード」の他に、一度クリアしたコースを遊べる「トライアルモード」がある。こちらでアイテムや敵の場所などを把握しておくと、「おはなしモード」攻略が楽になる。

以降の作品ではヨッシーと言えば大抵本作の世界観を出したステージを製作している(スマブラのヨッシーアイランドステージなど)。ヨッシーの声も本作の物が主流となっている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ストーリー

ヨッシーたちの世界が絵本の世界になってしまった。それにいたずらっ子のベビークッパに、「スーパーしあわせのツリー」も奪われた。大好きなフルーツを食べて幸せになれば、みんなが幸せになる。ヨッシーたちの冒険が始まった。

アイテム

タマゴ
基本の武器。敵を飲み込んだり、タマゴブロックから入手する。本作ではヨッシーアイランドとは違い、決めた標準の位置までタマゴが飛ぶと、花火になって弾ける。この花火でしか倒せない敵もいる。
コイン
1枚1点に相当する。
コインちゃん
?ブロックの中から5枚飛び出し、全部回収するとメロンになる。食べることもできる。
メロンばこ
?ブロックなどから出現する。幾つも連なった箱を落さないように運ぶことでメロンが箱の数だけ手に入る。
スペシャルハート
一つのコースに必ず3つ隠されている。取った数に応じて、次のステージで選べるコースが増える。例えばステージ1でハートを二つ取れば、ステージ2ではコース1~3の中からプレイするコースを選べる。
しろくろタマゴ
4つのコースに二個ずつ隠されている。これを保有したままゴールすれば、次のコース選択画面からしろヨッシーくろヨッシーが仲間に加わって、一度仲間にすることでゲームをクリアして最初からプレイすると最初から使用可能になっている。ただし、ミスしてしろヘイホーに助けてもらわずにゲームをクリアしたりゲームオーバーすると次のプレイではいなくなってしまう。また、仲間になってもトライアルモードでは使用できない。この二匹は、舌が長く、大抵の敵を食べることが出来、フルーツの好き嫌いも無いほか、花火の威力が若干大きい。

フルーツ

7種類のフルーツが落ちている。ヨッシーの色と同じ色のフルーツを食べれば、メーターとスコアがより増える。

リンゴ
あかヨッシー、ピンクヨッシーの好物。
バナナ
きいろヨッシーの好物。
スイカ
みどりヨッシーの好物。
ブドウ
あおヨッシー、みずいろヨッシーの好物。
メロン
全てのヨッシーの好物。他の好きなフルーツは3点にしかならないが、メロンは一個100点となる。ハイスコアを狙うならば必須。敵が持っていたり、地面に埋まっていたりして見つけにくいが、1コースに必ず30個存在し、全てメロンだけを食べてクリアすることもできる。
トウガラシ
辛いので食べるとふしあわせ(メーターが下がる)になる。しろヨッシーとくろヨッシーは例外で、食べるとメーターが増える。
ハートフルーツ
ハート型のフルーツ。同じフルーツを6個連続で食べると出現(?シャボンなどから出てくる場合もある)。食べるとしばらく無敵(正式には スーパーにこにこ 状態)となり、ヒップドロップで画面上の全敵を一編にフルーツに変えられるほか、舌の伸びる長さが1.5倍になり、タマゴをいくらでも投げられるようになる。他にもタマゴの花火が大きくなり、しろヨッシーとくろヨッシーの場合は画面が揺れてシャボンが割れる効果もある。また無敵中の間はBGMの曲調がロックミュージック風に変化する。スコアは8点。

イベント

メロンを獲得するために行われる。最高で7つのメロンを獲得することができる。

タイムアタック
「?」ブロックを壊すとスタートフラッグが出る。できるだけ急いでゴールフラッグまで到達することが目的。かかった時間によりもらえるメロンの数が変化する。
メロン箱運び
メロンが描かれたバケツを壊すと7つのメロン箱が降ってくる。それを落とさないようにゴールフラッグまで持っていくことが目的。7つのメロン箱は一度に降ってくるとは限らない。ゴールまで持っていったメロン箱の数だけメロンがもらえる。メロン箱を倒したり落としてしまうと失敗となり、メロンはもらえない。
幅跳び
ジャンプしてより遠くへ到達することが目的。そのままジャンプしても遠くへ到達しないので、踏ん張りジャンプを駆使するしかない。ジャンプした飛距離に応じてもらえるメロンの数が変化する。

仕掛け

メッセージブロック
叩くとヒントをしゃべってくれる。
タマゴブロック
叩くとタマゴを出す。正し出すのは緑色のタマゴのみ。
!ブロック
舌を伸ばしてつかまると、ヨッシーが上に上る。
ハテナブロック
アイテムが入っている。地上に置いてあるものは横から押して移動できるものも存在する。
ハテナスイッチ
踏むと何か仕掛けが動き出す。パネル状のスイッチはタマゴを当てることで作動する。
?シャボン
割ると何か出てくる。敵が出てくることも。
ツボ
入るとワープできる。
くものリフト
点線に沿って動く。切り替えスイッチでコースを変えることが出来る。なお点線の端が閉じてないときは、リフトはそのまま落ちてしまう。
かぜふきくも
矢印の方向に風を吹いている雲。ふんばりジャンプ中に乗るとさらに高く飛び上がれる。
ハッパ
上に乗って空中をサーフィン出来る。体重移動することで方向をコントロール出来る。
ゼリー
乗ると沈み込む。赤いゼリーは柔らかく、水色のゼリーはやや硬い。不透明のものもある。
乗って転がして進む。

ステージ

各ステージ、四つのコースが存在する。

  • はじまりの1ページ:草原ステージ。
  • とざされた2ページ:地底ステージ。
  • くもの3ページ:空、雪原ステージ。
  • ジャングルの4ページ:密林ステージ。
  • うみの5ページ:水中、南国ステージ。
  • さいごの6ページ:クッパ城ステージ。

キャラクター

ヨッシー
このゲームの主人公。卵から生まれたチビヨッシー。ゲーム開始時の初期は最大6匹から残り1匹までで、黒ヨッシーと白ヨッシーも加われば最大8匹までに増える。ミスをしたら1匹がベビークッパ城へ連れ去られ、全て連れ去られてしまうとゲームオーバーとなる。いわゆる他のゲームの残機数の位置付けである。

味方

ワープちゃん
お腹に1~4までの数字が書かれた丸っこい生き物。普段は寝ているが、ヨッシーに踏まれるなどすると目を覚まし、その場でバンザイしながらジャンプするようになる。ゲーム中にミスした際は、目を覚ましているワープちゃんのうちナンバーが一番大きいところから再スタートとなる。また上に乗ってジャンプすることで、次のナンバーのワープちゃんのところへ飛ばしてくれる。
ポチ
鼻も耳も無いが名犬。アイテムの匂いを嗅ぎつけてヨッシーに教えてくれる。
しろヘイホー
ヨッシーが1匹以上人数が欠けていると、コース内に必ず一匹隠れている。タマゴと同様に連れ歩け、コースクリア後、ヨッシーセレクトの画面に現れ、彼を選択すると連れ去られた(以前のコースでミスした)ヨッシーを連れ戻してきてくれる。いわゆる他のゲームの1UPの位置付けである。
しあわせちょう
光る蝶。食べるとニコニコメーターが満タンになる。
リフトさん
?ボックスから飛び出すおばけのような生き物。頭の上に木の足場を載せていて、乗ることが出来る。上に乗った状態で3Dスティックを動かすとその方向に伸び縮みする。
ヘビリン
尺取虫のような生き物。乗ると動き出す。上に乗ってジャンプすると折れ曲がって進行方向が変わる。ピンクのものは上へ進むので左右に折り曲げる。緑のものは左に進むので上下に折り曲げる。
ドラゴン
ヨッシーに似た顔の巨大な龍。クネクネ曲がりながら進んでいく。上に乗ることが出来る。空のコースでは緑、溶岩のコースでは赤がいる。
ニョロロン
スライム状の生物。上に乗ると高く伸びる。赤いものはヒップドロップすると縮む。
フワフワ
ふわふわ飛んでいる、上に乗れるお化け。

食べられる敵のうち、美味しい敵は回復量、味のない敵は○、不味い敵は×と敵名の後に表記する。ヘイホーに限らず、同系色の敵を食べると大回復できる。

通常

  • 1ページ目初出
ヘイホー(1、同系色は3)
お馴染みのキャラクター。赤、青、黄、緑の4種がいる。ヨッシーのヒップドロップで色を変えることが出来る。同系色に変えてから倒すと高スコアとなる。
たけうまヘイホー
竹馬に乗ったヘイホー。踏むか、後ろから攻撃すると降りて普通のヘイホーになる。
ホッピングヘイホー(1、同系色は3)
ホッピングに乗ったヘイホー。踏むと降りて普通のヘイホーになる。
プロペラヘイホー(1、同系色は3)
背中にプロペラを付けた空飛ぶヘイホー。4人組みのものもいる。
キラー(2)
お馴染みの砲弾。食べられる。若干今回光っている。
ビックリン
中ボス。?ボックスに隠れている風船のような生き物。ヘソのバンソウコウにタマゴをぶつけるとしぼみ、メロンになる。
とうさんぞう
象さん。手のマークの標識を持って、ヨッシーの通り道を邪魔する。ヒップドロップで転ばせた間に通り抜ければよい。
かるがーも
丸っこい鳥の親子。親の後ろを歩く子供達はタマゴと同様投げることが出来る。
ミノボン
蓑虫型の敵。タマゴを当てると紐をよじ登って逃げる。
ウフフちょう(赤:3、青:×)
笑った顔に羽の付いた蝶。赤、青色に変色し、赤いとき食べるとライフ回復に役立つ。
ケムちゃん
ハナチャンの毛虫バージョン。体の部位全てを踏むと倒せ、メロンを落とす。
  • 2ページ目初出
おやこテレサ
後ろにこどもを引き連れたテレサ。ヨッシーと反対側に動く。子供に紛れているメロンを食べると消える。
ゼリーテレサ
ゼリーの床から顔を出す同化したテレサ。顔にヒップドロップすると倒せる。
プチパックン(1)
白くて小さいパックンフラワー。飛び跳ねて移動する。普通に食べられる。綿毛の付いたトゲだらけの種(×)が降ってくると生まれる。
ジュゲム
お馴染みの、雲に乗った空飛ぶ眼鏡カメ。倒すと雲に乗れる。トゲだらけのパイポを投げてくる。
ウンババ
お馴染み溶岩オバケ。タマゴを当てると溶岩の中に戻る。どちらかというとヨッシーアイランド版の姿に近い。
バブル
お馴染みの火の玉。マグマの中から飛び出してくる。
フレアバブル
大型のバブル。不気味な声をあげながら斜めに飛び出してくる。
ホネホネりゅう
骨の竜。火を吐く。頭が弱点でヒップドロップかタマゴで倒せる。三つ首のものもいる。
とんがりくん
タマネギみたいな敵。硬くて倒せない。
トゲころがりくん
紫のトゲ付きの玉型の敵。転がって体当たりしてくる。食べられる。
おおナメクジ
中ボス。ピンクとグリーンの迷彩柄のナメクジ。ぶよぶよなのでタマゴを跳ね返す。目に花火を当てると倒せる。
パオ(1)
青い象の頭型の敵。飛んでいる。鼻から弾をぶつけてくる。食べられる。なぜか溶岩地帯に住んでいる。
すいてきくん(×)
くもから降ってくる水滴。地面に落ちると跳ねながら近寄って来る。どの手段でも倒せる。
  • 3ページ目初出
ゆきだまヘイホー
雪のステージで、道の外から雪玉を投げてくる。無敵状態でヒップドロップをする以外では倒せないが、無敵以外でヒップドロップをすると雪玉作りを阻止できる。
Qちゃん
前作に登場した丸い九官鳥。倒せない。
ターくん(1)
ペンギン。ヨッシーに体当たりしてくる。今回はヨッシーが食べると卵になる。
あほーどり
そのままアホウドリ。「あほー」と鳴いており、背中に乗ることが出来る。爆弾を持っているものもいる。食べられないがタマゴで倒せる。
ピヨピヨ(○)
空を飛ぶヒヨコのような鳥。どの手段でも倒せるが、タマゴを当てると焼き鳥(2)になる。
ブンブン(1)
丸々としたハチ。どの手段でも倒せる。
ムカデ
黄色い蛇のような敵。足は無い。軌道にそって回っている。倒せない。
  • 4ページ目初出
パックンフラワー
お馴染みの人食い植物だが、本作のは巨大。トゲだらけの胴体部分を伸ばして襲ってくる。タマゴをぶつけると倒せる。
ペロペロパックン
空飛ぶパックンフラワー。舌を伸ばしてきて、飲み込まれると手持ちのタマゴが無くなるほかヨッシーが一定時間小さくなってしまう。タマゴで倒す。
チューチューパックン
ペロペロパックンの地上固定版だが舌は出さない。
ガボン(1)
トゲ玉のシューリンガンを吐いてぶつけて来るカメ一族。
あかプク
巨大なプクプク。水上に飛び出しヨッシーを食べようとし、食べられると一発でミス。倒せない。
あおプク
青い巨大なプクプク。水面から水を吐いてヨッシーを落として食べようとし、あかプクと同様に食べられると一発でミス。倒せない。
チビウナボン(2)
ピンク色の小さなウナギ。食べられる。
ボンバーフルーツ(×)
ヨッシーが近づくと落ちてくる。トゲだらけで食べても不味い。
チビニョロロン
トゲがあり触れない。倒せない。
ゲーコ
ジャングルに住むカエル。
ちびゲーコ
ジャングルに住む小さいカエル。
ハチのす
ヨッシーに気付くと、蜂が群体となって進行を邪魔する。避けるにはゆっくり歩けばよい。
イモちゃん(×、青、水色ヨッシーは3)
ハッパに乗ってふわふわと落ちてくる芋虫。葉っぱのほうはヨッシーのライフ回復に役立つ。
アセカキくん
黒い頭に羽の付いた敵。食べられないが他の手段で倒せる。
  • 5ページ目初出
せんすいかんヘイホー
海中で登場する潜水艦に乗ったヘイホー。弾を撃ってくる。倒せない。
かいぞくヘイホー
道の外(背景)の海賊船からボムへいを撃ってくる。倒せない。足場が壊されるので厄介。
ボムへい
お馴染みの爆弾。舌でつつくとタマゴと同様についてくる。時間が来ると爆発してしまう。
バンブーダンサーズ
道の外にいて、竹を動かす一組のヘイホー。倒せない。
プクプク(1)
お馴染みの魚。食べられる。
トゲプク
ハリだらけのプクプク。食べられない。
クラゲボン
巨大な透明クラゲ。あおクラゲボン、あかクラゲボン、みどりクラゲボンがいる。それぞれ上下移動、ヨッシーに向かって移動、動かないという特徴がある。倒せない。
ポコポコ
海底にいる貝。吐いた泡に触れると取り込まれて浮かんでしまう。倒せない。
イソズキンちゃん
かわいいイソギンチャク。触手を動かしており、触れるとダメージを受ける。倒せない。フルーツを隠し持っていることが多い。
ウナボン
中ボス(といっても、逃げるしかない)。とてもひょろ長い白色の魚。ヨッシーを囲むようにゆっくり回る。倒せない。
  • 6ページ目初出
くろヘイホー(×)
重りをぶら下げた黒いプロペラヘイホー。ヨッシーに向かって重りを落としてくる。不味いらしく、食べるとライフが減る(黒・白ヨッシーのみ好き嫌いがないため減らない)。倒してもすぐに新手が現れる。
バーナーヘイホー
炎を吹き上げるバーナーを持って歩いているヘイホー。倒せない。
テレサ
お馴染みのオバケ。姿を現しているとき、タマゴの破裂で出る花火でしか倒せない。
めかくしテレサ
目隠ししたテレサ。ヨッシーが走ると気付いて襲ってくる。
ブロックテレサ
ヨッシーが見ているとブロックに化けているテレサ。ブロックの時は上に乗れる。
チビテレサ
小さなテレサ。群れをなしている。タマゴをぶつけると倒せる。
おばけダマ
パッチワークのような縫い目だらけの姿のオバケの球体。軌道に沿って移動している。

ボス

中間となる「くもの3ページ」にはコースごとに中ボスがいる。

クモガシ
体当たりしてくる綿菓子のような生物。舌を伸ばして体を舐めるたびに小さくなっていく。因みに一部の攻略本ではこのボスの名前が「ムシャムシャ」と表記されている(おそらく登場時の鳴き声から判断したもの)。
ミエンデ
透明なお化け。少し画面が歪んでいるところにいる。
にゅうどう
煙の魔神。普段は透明で攻撃が当たらず、その間は鉄球を落とす。火を吹く際に実体化する。
ドンババ
タラコ唇の怪獣。唇にタマゴを当てれば倒せる。金物が落ちてくるので注意。

ラストステージ「さいごの6ページ」はどのコースを選んでもベビークッパとの戦いとなる。難易度はコース数に応じて上がる(攻撃頻度など)。

ベビークッパ
「さいごの6ページ」のボスであり、ラストボス
最初は緑のオバケに乗って、ボムへいを投げてくる。
オバケから降りると炎やヒップドロップで攻撃してくる。

その他

  • 主人公がベビーヨッシーで小さいため、敵キャラは若干大きめである(例:ヘイホーとヨッシーが同じくらい)。
  • 発売前には「ヨッシーの絵本」と言うタイトルで製作予定だったが、後に「ヨッシーストーリー」に変更された。

ゲームボーイアドバンス用デモソフト

ゲームボーイアドバンスのハード性能を示すデモンストレーション用ソフトとしてヨッシーストーリーが採用され、本体発売前にはデモソフトが開発用機材で動作している様子や、ゲーム画面を本体の液晶画面にはめ込んだイメージ写真が雑誌やイベント用のパンフレットに掲載、公開された。

外部リンク