マルガレーテ・ネトケ=レーヴェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。はすかっぽ (会話 | 投稿記録) による 2022年9月29日 (木) 20:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴: 1938年の活動を追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マルガレーテ・ネトケ=レーヴェ
Margarete Julia Netke-Löwe
出生名 Margarete Julia Löwe
生誕 (1884-06-27) 1884年6月27日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国 ブレスラウ
(現 ポーランドの旗 ポーランド ヴロツワフ
死没 (1971-04-30) 1971年4月30日(86歳没)
日本の旗 日本 東京都
学歴 ベルリン音楽学校
(現: ベルリン芸術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家ソプラノ
音楽教育者

マルガレーテ・ユリア・ネトケ=レーヴェドイツ語Margarete Julia Netke-Löwe1884年(明治17年)[1][注釈 1]6月27日[1] - 1971年(昭和46年)4月30日[1])は、ドイツ声楽家ソプラノ)、音楽教育者。外国人教師として来日し、日本の声楽家を数多く育てた。東京芸術大学名誉客員教授[1]。日本語表記は、ネトケ=レーヴェネトケ・レーヴェネトケ・レーベネトケレーヴェ等、揺れが見られる。

経歴

ユダヤ人ジャーナリストのエルンスト・レーヴェの娘としてブレスラウ(現・ポーランドヴロツワフ)に生まれる。同地の王立アウグスタ高等女学校を卒業し、英語教員免許状を取得。ブレスラウで語学教師としての見習いを修了し、ベルリンミュンヘンフランクフルト・アム・マインで声楽を学んだ。ベルリン音楽学校[1](現: ベルリン芸術大学)卒。フランクフルトではヨハネス・メスハールト英語版ライムント・フォン・ツル=ミューレン英語版に師事[2]。ドイツ、オーストリアオランダバルト三国スウェーデン[1]でのコンサートの後、1924年(大正13年)10月に東京音楽学校に招かれて来日し、1931年(昭和6年)までドイツ歌曲・唱歌の教師を務めた。その後、東京高等音楽学院(現・国立音楽大学)教師を務める傍ら、日本各地や、台湾満州、中国を巡るツアーに参加した。夫は写真家[注釈 2]・画家[1]のマルティン・ネトケ。

1930年代半ばにナチスがドイツで権力を握るようになったとき、ユダヤ人のネトケ=レーヴェと彼女の夫は、東京から、そしてドイツ東洋文化研究協会(OAG)からも排除され、ドイツに戻ることもできなかった。 この間、1938年4月に行われた第6回日本音楽コンクールでは声楽部門の審査員[3]などを務めたが、 ネトケ=レーヴェが東京音楽学校の教師に戻ることができたのは1946年(昭和21年)[4][注釈 3]であった。1950年(昭和25年)まで東京音楽学校教師を、1965年(昭和40年)まで東京芸術大学講師を務め、同大学退職時に「外国人名誉客員教授」の称号を得た。宮城学院女子専門学校(1933年から1940年まで、現・宮城学院女子大学)や自由学園(1937年から1944年まで)でも教えた[2][5]

主な門下生として、伊藤武雄[6]木下保[6]佐藤美子[6][7]立川清澄[6]田中信昭[6]長門美保[6]四家文子[5][6]関種子[7][8]伊藤京子[9]細川碧[10]白石顕雄[11]薗田誠一[7][12]徳山璉[7]、澤智子[7]、黒澤貞子[7]、斎藤静子[7]、岩谷広子[7]などがいる。

1971年(昭和46年)4月30日、東京にて死去[6]。86歳没。

主な受賞歴

主なディスコグラフィー

  • CD ロームミュージックファンデーションSPレコード復刻CD集 日本語版 オムニバス[13]

著作・寄稿等

  • 音楽 第10號(1933年3月)シューベルトの「魔王」演奏手引/マ・ネトケ、レーヴェ 乙骨三郎 訳、27頁[14]
  • 月刊楽譜.22(5);5月號(月刊楽譜発行所、1933-05-01)聲樂家から見たブラームスの意義/ネトケ・レーヴエ[15]
  • 月刊楽譜.24(2);2月號(月刊楽譜発行所、1935-02-01)ネトケ・レーヴエ先生謝恩演奏會 近衞氏とレーヴエ夫人及門下生[15]
  • 月刊楽譜.24(6);6月號(月刊楽譜発行所、1935-06-01)ネトケレーヴエ夫人[15]
  • 婦人之友 .29(4)(婦人之友社 、1935-04)私の好きなCORNER 愛する部屋/マルガレーテ・ネトケ・レーベ[15]
  • 婦人之友.31(7)(婦人之友社、1937-07)ネトケ・レーヴエ夫人とお鶴さん[15]
  • 婦人之友.31(12)(婦人之友社、1937-12)口繪 住み方工夫 食器戶棚/ネトケ・レーペ[15]
  • フィルハーモニー.24(5)(NHK交響楽団 、1952-05)ゲルハルト・ヒュッシュ/レーヴェM.ネトケ[15]
  • 音楽の友.8(5);五月號(音楽之友社 、1950-05-01)ネトケレーベ[15]
  • 音楽の友.10(6);六月号(音楽之友社、1952-06-01)ゲルハルト・ヒュッシュの芸術/レーヴェ M.ネトケ;桂近乎訳[15]
  • 音楽の友.11(9);九月号(音楽之友社、1953-09-01)四人の来朝声楽家の印象/ネトケ・レーヴェ[15]
  • 音楽の友.12(9);九月号(音楽之友社、1954-09-01)昔の生徒・今の生徒/ネトケ・レーヴェ[15]
  • 音楽の友.17(9);9月号(音楽之友社、1959-09-01)ネトケ=レーヴェ/中山悌一[15]
  • シューマン 歌曲集  : 唱法と解釈 M.ネトケ・レーヴェ 著[他](音楽之友社、1955)[15]
  • シューベルト歌曲集[1]

脚注

注釈
  1. ^ ドイツ語版Wikipediaでは、生年については1889年となっており、1884年説、1885年説があることが言及されている。
  2. ^ ドイツ語版Wikipediaより
  3. ^ ドイツ語版Wikipediaでは1948年となっている。
出典
  1. ^ a b c d e f g h ネトケ・レーヴェ マルガレーテ”. コトバンク 20世紀日本人名事典. 2020年4月5日閲覧。
  2. ^ a b 東京芸術大学百年史 2003.
  3. ^ 日比谷公会堂でコンクール第一夜『大阪毎日新聞』(昭和13年4月10日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p58 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 「外國人教師關係書類」(明治18年〜昭和24年)の公開について”. 東京藝術大学アーカイブセンター. 2020年4月5日閲覧。
  5. ^ a b 千田恭子, 森田信一「わが国における洋楽導入と声楽の専門技術修得の過程」『富山大学人間発達科学部紀要』第2巻第2号、富山大学人間発達科学部、2008年、45-56頁、doi:10.15099/00000665ISSN 1881316XNAID 120002694425 
  6. ^ a b c d e f g h 音楽取調掛と東京音楽学校の外国人教師たち 2020.
  7. ^ a b c d e f g h 「楽壇に咲く国際美談 故国を追はれた恩師へ教へ子が慰安の催し 花形歌手総動員でけふ謝恩音楽会」『都新聞』、1935年1月20日。
  8. ^ 第二章 アリオンの再建(1936~1941年頃)”. 法政大学アリオンコール. 2020年4月12日閲覧。
  9. ^ 伊藤京子”. 日本人オペラ名鑑. 2020年4月6日閲覧。
  10. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 592–593, 細川 碧.
  11. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 350–351, 白石 顕雄.
  12. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成. 薗田 誠一. コトバンクより2021年12月31日閲覧
  13. ^ ロームミュージックファンデーションSPレコード復刻CD集3集 日本語版”. 平凡の友. 2020年4月5日閲覧。
  14. ^ 東京芸術大学百年史 2003, 東京音楽学校篇 第2巻, p. 952.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m ネトケ”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2020年4月5日閲覧。

参考文献