コンテンツにスキップ

ポーランド人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 08:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク hr:Poljaci)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ポーランド人




ファイル:Czeslaw Milosz, 1986.jpg
ヤドヴィガコペルニクスヤン3世ソビエスキタデウシュ・コシチュシュコ
アダム・ミツキェヴィチフレデリック・ショパンヘンリク・シェンキェヴィチジョゼフ・コンラッド

マリ・キュリーユゼフ・ピウスツキアルフレト・タルスキマリアン・レイェフスキ
イレーナ・センドラーチェスワフ・ミウォシュヨハネ・パウロ2世レフ・ワレサ

総人口
約6000万人
居住地域
中欧
言語
ポーランド語
宗教
カトリック
関連する民族
ウクライナ人リトアニア人ドイツ人

ポーランド人ポーランド語:Polacy)は、ポーランドの主要民族。中東欧に広がるスラヴ系民族のひとつで、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派西スラヴ語群に属するポーランド語母語とする。英語名はPoles。

民族名の起こりは、古代にポーランド平原を統一し、ポーランド王国の基礎を築いた西スラヴ人の一派の諸部族のうちの中心部族であったポラン族(別名レフ族)に由来している。ポラン族はポランの複数形を用いて「ポラニエ」と呼ばれるが、これで原義では平原の民という意味で、原インド・ヨーロッパ語をもととする。ポランから日本語にも取り入れられている英語的な国名「ポーランド」(ポーランド語ではポルスカ、Polska)の語源となった。

「ポーランド人」が必ずしも一般の「民族」を指すと捉えられない事情

15世紀半ばから19世紀初めにかけては、「ポーランド人」は民族的出自や宗教的信条にかかわらずシュラフタの階級の人々のみを指していた。そのコスモポリタニズムの伝統はいまに生きており、ポーランド共和国の法律ではポーランド人という民族を定義する民族的な規定はなく、ポーランドに永住している人々が全て「ポーランド人」という国民であるとしている。つまり「アメリカ人」というのと同じ感覚である。いっぽうヨーロッパの他国のひとびとはポーランド人よりも強固な民族主義的判断基準を持っていて、ポーランド語を日常的に話し、ポーランド独特の伝統を共通して持っており、ポーランドを出身地とする民族的背景を持つ人々のみをポーランド人だと考えている。実際のところポーランド人の先祖の民族的出自は多岐にわたっていて、中世初期までのポラン族だけでなく、ほかのスラヴ系諸部族さらにはスラヴ系でないドイツ人オランダ人スコットランド人リトアニア人ユダヤ人アルメニア人リプカ・タタール人なども多数包含している。したがってポーランド人は本来はかならずしもわれわれの考えるような「民族」を指さないのであるが、ここでは便宜上、「民族」として扱う。

ポーランド語と異なる言語を母語とし、ポーランド人と別の集団としてのアイデンティティをもってポーランドに居住しているカシューブ人ルシン人グラル人などはポーランド人と同じスラヴ系民族であっても国内少数民族として認知されることもある。しかし通常、カシュープ人やルシン人やグラル人などは、民族的少数派というよりは言語的少数派(独自の方言と地域性を維持している、という解釈)の「部族」として当人たちも含め一般に広く認識されている。しかし言語やその他の文化的伝統を維持ための文化的権利は国内法と国際法(ヨーロッパ地方言語・少数言語憲章)によって保障されている。

分布

総人口はおよそ3800万人で、ポーランドのほかドイツリトアニアウクライナベラルーシなどに少数民族として居住している。また、ルーマニアエストニアなどにもごく少数が居住している。これらの地域的な広がりは、ポーランドの歴史的な領域の変遷に由来するところが大きい。

さらに、18世紀末以降1世紀以上に渡ってポーランドが独立を失い、また第二次世界大戦後には長らく社会主義圏に入っていたことを反映して、ポーランド人の海外離散共同体(ポローニア)がフランススイスアメリカ合衆国イギリスカナダオーストラリアアルゼンチンなどに散らばっており、その総数は約2000万人に及ぶ。19世紀初頭のポーランド人は特にドイツに大量に移住しその数は当時で数十万人に及ぶが、彼らの子孫の大半はドイツ人に文化的に同化してしまったためポーランド語を話さず、現在はわずかに名前の苗字にポーランド的な特徴がみられるだけである。

現在ではイギリスへ働きに出る傾向が活発であるが、そのうちイギリスに永住するものはごく一部である。隣国ドイツへの移民は少ない。それは第二次世界大戦の因縁というわけではなく、ドイツがオーストリアと共に欧州連合(EU)の2004年加盟国10カ国全てに対して2011年まで自国保護政策(移民受け入れ制限)を行っているためである。

関連項目

Template:Link FA