コンテンツにスキップ

クイナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 19:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: kbd:ПсыпцӀэджэд)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クイナ
クイナ
クイナ Rallus aquaticus
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: クイナ科 Rallidae
: クイナ属 Rallus
: クイナ R. aquaticus
学名
Rallus aquaticus Linnaeus, 1758
和名
クイナ
英名
Water rail
Rallus_aquaticus_distribution.png
赤:繁殖地、ピンク:越冬地

クイナ(水鶏、秧鶏、水雉[1]Rallus aquaticus)は、動物界脊索動物門鳥綱ツル目クイナ科クイナ属に分類される鳥類。

分布

  • R. a. aquaticus

スウェーデンノルウェー南部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、中東へ南下し越冬する[2]

  • R. a. hibernans

アイスランドで繁殖し、冬季になるとフェロー諸島へ移動する[2]

  • R. a. indicus

朝鮮半島日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖し、冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)などへ南下し越冬する[2][3][4][5][6]

  • R. a. korejewi

イラン東部、インド北部、中華人民共和国北西部で繁殖し、冬季になるとアフガニスタンイラク、中華人民共和国中部へ移動する[2]

形態

全長23-31センチメートル[5]。翼開張38-45センチメートル[4]体重0.1-0.2キログラム[5]。上面の羽衣は褐色や暗黄褐色で、羽軸に沿って黒い斑紋が入り縦縞状に見える[2][4][5][6]。顔から胸部にかけての羽衣は青灰色[4][6]。体側面や腹部の羽衣、尾羽基部の下面を被う羽毛は黒く、白い縞模様が入る[2][4][5][6]

虹彩は赤い[2][6]。嘴は長い[3][4][6]。嘴の色彩は褐色で、基部は赤い[2]。後肢は褐色や赤褐色[2][6]

卵の殻は黄褐色で、赤褐色や青灰色の斑点が入る[3]。繁殖期は嘴が赤い[2][4]

分類

  • Rallus aquaticus aquaticus Linnaeus, 1758
  • Rallus aquaticus hibernans
  • Rallus aquaticus indicus
  • Rallus aquaticus korejewi

生態

湿原湖沼、水辺の竹やぶ、水田などに生息する[3]。半夜行性で[6]、昼間は茂みの中で休む[2]。和名は本種ではなくヒクイナの鳴き声(「クヒ」と「な」く)に由来し、古くは本種とヒクイナが区別されていなかった[1]。驚くと尾羽を上下に動かし、危険を感じると茂みに逃げ込む[2]

食性は雑食で、昆虫クモ、甲殻類、軟体動物、魚類両生類、小型鳥類、植物の茎、種子などを食べる[2][3][5]

繁殖形態は卵生。オスがメスの胸部に嘴で触れ、翼や尾羽を上げて下尾筒を収縮させる[2]。メスは鳴き声をあげながらオスの周囲を徘徊し、嘴を互いに擦り付けたり羽づくろいをして求愛する[2]。またオスはメスに食物を与える求愛も行う[2]。繁殖期にペアで縄張りを形成する[2][5]。草原、ヨシ原などに枯れ草などを組み合わせた皿状の巣を作り、6-11個の卵を産む[2][3][5]。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は19-22日[2][5]。雛は孵化してから2-3日で巣立ち、20-30日で飛翔できるようになる[5]。生後1年で性成熟する[5]

参考文献

  1. ^ a b 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、134-135頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、58頁。
  3. ^ a b c d e f 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局1981年
  4. ^ a b c d e f g 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、165頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、185頁。
  6. ^ a b c d e f g h 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、199頁。

関連項目

外部リンク

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • BirdLife International 2009. Rallus aquaticus. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.

Template:Link FA