キングコブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.206.242.186 (会話) による 2022年10月8日 (土) 08:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キングコブラ
キングコブラ Ophiophagus hannah
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: コブラ科 Elapidae
: キングコブラ属 Ophiophagus
Günther, 1864
: キングコブラ O. hannah
学名
Ophiophagus hannah
(Cantor, 1836)
和名
キングコブラ
英名
King cobra
赤で示した地域に分布する
赤で示した地域に分布する

キングコブラ学名Ophiophagus hannah)は、コブラ科に分類されるヘビ。本種のみでキングコブラ属を形成する。

日本では「特定動物」に指定されている。

分布

インド東部、インドネシアカンボジアタイ中国南部ネパールバングラデシュフィリピンベトナムマレーシアミャンマーラオス

形態

雄のキングコブラ

成体の平均的な全長は3〜4mほどで、大型の成体が最大限に鎌首をもたげた場合には、大人の胸元に迫る高さに達する。興奮したり外敵を威嚇したりする際には鎌首をもたげて頚部を広げるが、フードコブラ属のように甚だしく広げることはない。なお、他のコブラはこの威嚇の姿勢をとっている間は移動できなくなるが、キングコブラは威嚇したままでも移動できるのでこの姿勢を保持して近付いて来ることもある。

体色は暗緑色や暗褐色で、濃褐色もしくは淡黄色の不鮮明な横縞が入り、いずれの体色のものも腹部は比較的明るい黄褐色である。虹彩は暗い金褐色で、瞳は丸い。体色は暗緑色及び黒色の系統のものと、暗褐色及び暗橙色の系統のものに大きく分かれている。インドコブラタイコブラのような特徴的な頸部の紋様はない。幼体は全身が黒く、横縞が明瞭である。ただし、成体でも頭部だけが暗緑色で、ほぼ全身が黒い配色の個体も存在する。

神経毒で、毒自体は他のコブラ科のヘビよりも弱いが、キングコブラは体が大きい分、注入する毒の量が他のコブラよりも圧倒的に多い。そのため、実際に咬まれれば非常に危険である。現地では「をも咬み殺す」と言われるほどである。一咬みで注入される毒の量は最大7mlで、成人男性20人分の致死量に当たる。

生態

インド亜大陸の東部からインドシナ半島インドネシアにかけての山地の森林に生息する。

食性は動物食で、他の種類のヘビを主に食べ、その他にトカゲ等の爬虫類を主に食べる。飼育下ではマウスを食べた記録もある。属名Ophiophagusは、「蛇を食べるもの」の意。英名の"キング”も、他のヘビを食べることから、ヘビの王様と考えられたことに由来する。

繁殖形態は卵生で、枯葉や小枝などを集めた巣に20-51個の卵を産む。卵は60-80日程で孵化する。メスは卵に枯葉をかぶせて保温し、巣の周りにとぐろを巻いて孵化するまで卵を保護する。 抱卵時のメスは巣に近づく者を激しく威嚇し容赦なく攻撃する。 巣を作って卵を抱く蛇は、キングコブラのみである。

世界最大の毒蛇

これまでに捕獲された個体の記録には全長5mを超えるものが何例かある。 1937年マレーシアで捕獲された個体で全長5.71m、1924年タイ南部で捕殺された個体で全長5.59mという記録があり、これらは確認された現生の毒蛇としては世界最大である。

人間との関係

山地の森林に生息しているため、インドコブラなどに比べれば人との接触は多くはないが、山間部にある村や人家には、餌となるヘビが等を追って侵入するのをさらに追う形で出没することもある。タイ王国ではキングコブラは「神聖な動物」として無闇に殺すことが戒められているため、キングコブラが頻繁に出没する地域では、屋内に侵入した個体を傷つけずに捕獲して人里離れた場所へ放す専門の職業が存在している。

上記の様に主な生息地が人里から離れた山林であることに加え、人の気配を察すれば1m近く鎌首を持ち上げた威嚇姿勢を採るため、気付かずに近付いて誤って噛まれる被害はインドコブラクサリヘビ等と比べて少ない。

繁殖時を除けば基本的に温和な性格であるため、飼育下や研究下で人への咬傷例は少ないが、パスツール研究所で研究員が餌を与えようとした際に指を咬まれた事例では研究員への救命措置に1リットルもの抗毒血清を要したという。

日本で飼育実績を持つ施設は、ジャパンスネークセンター、体感型動物園iZooである。

過去に草津熱帯圏恩賜上野動物園両生爬虫類館(2007年9月17日死亡)などで飼育されていた。

天敵

クジャクは神経毒への耐性があると信じられていたことから、インドで誕生した仏教では邪気(毒)を払う象徴として孔雀明王の信仰が存在する。

脚注

参考文献

  • 『小学館の学習百科図鑑36 両生・はちゅう類』、小学館、1982年、117頁。
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、緑書房、2000年、181頁。
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、131頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、131頁。
  • 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社、2005年、107頁。

関連項目

外部リンク