Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/法律

児童ポルノ[編集]

ある新聞の記事でこれに関連する法律について知りたくなりました。例えば、インターネットで児童ポルノらしき画像をダウンロードし、所持するのは法に触れるのですか

児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律という記事があります。単純に所持しているだけでは直ちに現行の法規では、逮捕、起訴にはつながらないようです。Mishika 2006年1月6日 (金) 06:26 (UTC)
児童ポルノだいはんたいです。
2
度々すいません。インターネット上から児童ポルノらしき画像をダウンロードする行為については法に触れないのですか。
目的にもよります。ダウンロードだけでは処罰されませんが、その画像の頒布や販売を目的とした所持は処罰の対象となります。個人的に楽しむ事のみです。他人に見せては成りません。詳しくは上記#児童ポルノⅠのリンク先か或はその記事中の外部リンクを参照してください。--代言人 2006年1月29日 (日) 18:02 (UTC)

狂言誘拐の罪について[編集]

犯罪における芝居性を主題にした論文を書いてまして、どこかに狂言誘拐の罪などが書かれた所、ご存知の方がいらっしゃればお教え頂きたいのですが。そもそも狂言誘拐は罪になるのでしょうか?そこら辺も含めてヨロシクお願いします。

法令データ
があります。「誘拐」「身体の自由」と入れればそれなりに該当しますのでそちらへ。
狂言誘拐は明らかに身体の自由を奪っているわけですので、人身保護法により開放の請求ができ、それに従わない場合は二年以下の懲役又は五万円以下の罰金ですね。(不当な権限を持たない人間による逮捕扱いかと。)また、未成年者の誘拐は刑法第二百二十四条に違反していますので即、罪になります。まあ、この場合の狂言誘拐とは、誰にも何も言わずに成年者を誘拐してそれを隠さずにおくという、ごく難しい状況になりますから微妙です。まだまだ法律の勉強が浅いので間違っていたらすみません。--pota'toes! 2006年1月10日 (火) 12:58 (UTC)
私の誤解かもしれませんが、「狂言誘拐」とは、実際には誘拐していない(少なくとも非拐取者の同意がある)のに、誘拐と偽る行為ではないでしょうか? そうすると「明らかに身体の自由を奪っている」とはいえないと思います。
さて、非拐取者の同意がある場合に誘拐罪が成立するかですが、、一応の承諾があっても、欺網・誘惑が用いられていれば刑法上の「誘拐」となり、未成年者略取・誘拐罪(刑法第224条)、営利目的等略取・誘拐罪(刑法第225条)、身の代金目的略取・誘拐罪(刑法第225条の2)、所在国外移送目的略取・誘拐罪(刑法第226条)などが成立します。
さらに以上の犯罪が成立しない場合でも、状況によっては、逮捕・監禁罪(第220条)、詐欺罪(刑法第246条)なども問題になりえるかと思います。
これ以上のことは、さらに詳しい方の説明があればいいですね。Mizusumashi 2006年1月11日 (水) 23:01 (UTC)
追記。
よく考えてみると、問題になるのは詐欺罪ではなく、恐喝罪(刑法第249条)かも。あと、狂言誘拐の具体的内容によっては、脅迫罪(刑法第222条)、強要罪(刑法第223条)あたりも関係してくるかもしれません。
やっぱり、もっと詳しい方の説明を待ったほうが良かったようです。あまりお役に立てずに申し訳ありませんMizusumashi 2006年1月12日 (木) 16:11 (UTC)
狂言界より「狂言」の用法についてのクレームも出ているようですね。
わがまま小皇帝 2006年2月28日 (火) 08:33 (UTC)

指名手配[編集]

指名手配を拝見したのですが、これを読む限り「指名手配」というのは警察庁が追うことと書いてあるのですが、これは日本にしかない概念なのでしょうか。「国際指名手配」という単語を耳にしたことがある気がするのですが、その辺の記述はどこにありますか?なければどなたか書いていただけないでしょうか--イエス・キリステ 2006年3月18日 (土) 18:12 (UTC)

指名手配という概念自体が日本にしかないなんてことはないでしょう。ただこれについてもそうですが「概念的には世界各国にあるけれども、明確な定義については(日本固有のものである)法に依存する事象」は扱いが難しいです。国際指名手配については記事がないようです。「○○を執筆してほしい」というときはWikipedia:執筆依頼をご利用ください。--Muyo master 2006年3月19日 (日) 01:55 (UTC)
なぜ定義を日本国法に依存するのでしょうか。それによって混乱してるように思えます。フェアユースのような、日本国法にない概念すらも日本国法に基づいて書いているあたり、まるで読者を配慮していないように感じます。--イエス・キリステ 2006年3月19日 (日) 02:18 (UTC)
イエス・キリステさん、こんにちは。日本法に準拠するのは、日本語版を執筆している人の殆どが日本人であり、日本法が一番身近な法律なので、ついついそれに準拠してしまっているだけの話です。しかしながら、POVは確かであり、米国法やその他の法律に基づいての記述を加えることは誰もが歓迎することだと思いますよ。まだ書く人がいないのだと思って気長に待って下さい。もしくはイエス・キリステさんが加筆してくだされば、こんなに喜ばしいことはありません--すぐり 2006年3月19日 (日) 02:45 (UTC)

有限会社の最低資本金[編集]

有限会社最低資本金が300万円に引き上げられたのは何年何月からでしょうか?ご存知の方おしえてください。

検索してみた限り、有限会社法(商法ではありません)の「平成二年六月二九日法律第六四号」で改正され、一年後の施行だったようでますが、今ひとつ自信がありませんので、念のため裏を取って下さい。ご参考になりますと幸いです。--Diagraph01 2006年5月30日 (火) 15:48 (UTC)

酒について[編集]

変な質問かもしれませんが、未成年の人が酒をなめる行為は法律に違反するのでしょうか。何方かご教授をお願いします。218.227.191.105 2006年10月18日 (水) 09:31 (UTC)

なめるのも飲むのも結局飲酒には変わりはありません。当然違反です。ちなみに大量に酒をなめて車を運転、一定量以上のアルコールが検出されれば飲酒運転と扱われます。--Tagaru 2006年10月21日 (土) 19:06 (UTC)
12歳以上で、保護者(家族)がついていて、小さなグラスでビール一杯…程度であれば、まず罪には問われません。起訴されないのはもちろん、警察が介入することも、まずありえないでしょう。むろん、TPOというのはありますし、公人がやれば問題視もされるでしょうが…。--idea 2006年10月21日 (土) 19:16 (UTC)
質問なさった方は法律に違反するかどうかが気になっているのですよね。実際の運用がどうなのかは誰でも知っているわけですし...。ideaさんはお答えの中の年齢や分量を訂正されていたりもするので、ひょっとして警察や検察内で申し合わせがあったりしてそれを知っている方なのでしょうか?--へのいち 2006年10月22日 (日) 01:14 (UTC)
以前、警察の方が言っていたのを、そのまま書いただけです。まぁ、そもそも質問自体が、誰でも知っている内容な気が…。でも、現在だと意外にマスコミとか厳しいから、ちょっと踏み外しただけで、むちゃくちゃバッシングを受けて、大問題とかになるからね。例えば、これが高校球児とかだったりしたら、保護者がいようが関係ないでしょ? 世の中って、法律だけじゃないと思いますよ。--idea 2006年10月22日 (日) 05:41 (UTC)
ideaさん、お答えありがとうございます。警察官(あるいは事務官または技官でしょうか)から直接聞いたという情報なのですね。参考になります。
ところで、質問なさった方への回答が得られるかと思って法律を調べてもみました。未成年者飲酒禁止法(ウィキペディアにも解説があります→未成年者飲酒禁止法)を読んでみましたが、「酒類」,「飲用」,「飲酒」という言葉が定義されないままに用いられているようでした。なめるのが「飲用」にあたるのかどうかは文面を読む限りでははっきりしません。「飲用」が法律用語として特別に定義されているのでなければ、なめるのは飲用にあたらない ---したがって違法ではない--- だろうと思います。どこかに定義があるのでしょうか、よくわかりません。Tagaruさんが「当然違反です」と書かれたこととは違う見解になるので、自信はないのですが。--へのいち 2006年10月23日 (月) 12:02 (UTC)
かつて新潟県立吉川高等学校には醸造科があり杜氏の養成をしていました。高校ですから当然未成年ですし、醸造技術者の養成ですからいわゆる利き酒も行います。そして公教育の現場なので堂々と違法行為をすることも出来ないでしょう。閉科前の新聞記事で、このあたりについては「口に含んでも絶対に飲まずに吐き出す」というような説明があったように記憶しています。同校では法文上の「飲用」にはあたらないと解釈できるラインをなんらかの形で設定していた可能性がありますね。もちろんだからといって「なめるのは違法でない」という結論がこの例からすぐに得られる訳でないことは、一応お断りしておきます。--Kwappa 2006年10月24日 (火) 15:05 (UTC)

養護教諭の受験資格は?[編集]

養護教諭(保健室の先生)は女性にしかなれない職業ですか?それとも、男女どちらでもかまわないんでしょうか?

養護教諭に書いてある通り、男性でもなれます。--takranke 2007年6月18日 (月) 12:39 (UTC)

海外の無線機器を日本に輸入する際の規制について教えてください[編集]

以下ご教示いただけませんでしょうか。

1)無線機器(2.4Ghz)を日本に輸入するにあたり、なにがしかの許可を取る必要があるのでしょうか?
2)上記機器は暗号化技術を使用しておりますが、暗号化技術を利用した製品に輸入制限はありますでしょうか?
3)上記機器はイスラエル製のバッテリを利用しているようですが、イスラエル製の製品の輸入規制等はありますか?

何卒よろしくお願いいたします。—以上の署名の無いコメントは、Ronshimoto会話履歴)さんが 2007-07-23 16:30 (UTC) に投稿したものです。

自分で使用する場合と仮定します。電波法第四条で無線免許が不要な無線機の条件が示されています。それに該当しないものは、無線従事者免許の取得と開局免許を申請する必要があります。小規模な無線機器は(暗号の有無にかかわらず)無線機器が電波法 第三章 無線設備(第二十八条―第三十八条)の 技術基準適合証明を取得しないと免許は交付されません。免許が必要にも関わらず無免許で開局すると電波法第百十条により一年以下の懲役又は百万円以下の罰金の刑事罰を受けます。 --あら金 2007年7月23日 (月) 17:17 (UTC)
ありがとうございます。電波法及び技術適合証明について確認いたします。いろいろな情報があり、戸惑っておりましたので、大変助かりました。ところで、輸入についての制限があるかどうかの確認はどこの機関に確認するのがよいのでしょうか?もしご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、Ronshimoto会話履歴)さんが 2007-07-24 01:19 (UTC) に投稿したものです。
通関手続きのほかに幾つか必要のようです[1]とか[2][3]かが参考になるかもしれません。--あら金 2007年7月24日 (火) 04:22 (UTC)

マイクロバスに幼児が乗った時の定員は?[編集]

保育園の園外保育で、マイクロバスが使用されています。子供に聞くと、補助席に二人で乗った、二人用の座席に三人で乗ったなどといいます。これは、違法ですか?先日の私立幼稚園での、車内置き去りなどのニュースを知って、心配になりました。もちろん、チャイルドシートはしていません。大人用の座席に幼児が座ったときの定員は変わるのですか?教えてください。--以上の署名の無いコメントは、202.222.36.3(会話履歴)さんによるものです。Muyo master

(日本では)12歳未満の子供3人を大人2人として計算します。--Muyo master 2007年7月30日 (月) 15:40 (UTC)

販売について[編集]

販売店で購入したもの(キャラクターワッペン200から300円位)に20から30円上乗せして販売する、これって違法ですか?

違法ではありません。--125.202.234.160 2007年9月3日 (月) 04:08 (UTC)
ここは、「なんでも相談室ではありません。何か特定の事柄について知りたい人が、それに関するウィキペディアの記事がどこにあるかを教えてもらうところです。」--Yanoken 2007年9月3日 (月) 10:22 (UTC)
そういう行為は商業あるいは商行為に該当すると思いますのでお住まいの国の商法を遵守する必要があります。--Ray go 2007年9月3日 (月) 12:12 (UTC)
「お住まいの国」と言われても困ると思いますが、レスが付いたので一応説明を。昔はこの点いろいろとうるさかったのですが、最近の何でも規制緩和のご時勢ですので、コピー商品でなく再販禁止が無く、正規で購入したものであれば、それを民事的にはともかく、刑法として違法とは言えないでしょう。違法か遵法の判断の基準は、誰か困る人がいるかどうかです。法律は変わりますので。ただし法律的な問題はここではなく最寄の法律の専門家へご相談される方が良いと思います。--Yanoken 2007年9月3日 (月) 12:31 (UTC)
ダフ屋#人気商品の購入も参考になるかもしれません。--Calvero 2007年9月4日 (火) 12:15 (UTC)
転売 とかも、参考にしてみては?--idea 2007年9月5日 (水) 02:51 (UTC)
古物商免許は「使用されない物品で使用のために取引されたもの」を販売するための免許でもあります。--あら金 2007年9月5日 (水) 11:21 (UTC)
一応「ダフ屋」へのフォローです。コンサート券のように、期限が切れれば一瞬で価値がなくなるもので、2倍3倍の法外な利益を得ればダフ屋と呼ばれても仕方が無いですが、正規で購入した、ご質問の1割2割の利益であれば問題ないと思います。ただし、オーバーに言うと自分が小売店として目の前でやられ、それが営業妨害と思うなら、メーカーに対して代理店契約を盾に販売差し止めの訴えをするもしれません。民事上訴えることは自由ですので。--Yanoken 2007年9月5日 (水) 12:34 (UTC)

特許申請中のものと似たような商品を作製して販売[編集]

特許申請中のものと似たようなものを作製して販売するとどうなるのでしょう? にているけれど素材・基本形などは違うとしたら・・・これは違法?合法?  non426

日本の特許制度という記事があります。査定又は審決の後、所定の期間内に特許料を納付することにより、特許権の設定登録が行われて特許権が発生するので、審査前公開をされていながら申請請求中のものについては差止請求や損害賠償の対象とはなりません。また特許が成立する以前に販売されたものに対する損害賠償請求権は発生しません。なお商標登録や意匠登録については事情が異なりますので、それぞれ商標意匠権を参照下さい。--121.112.179.28 2007年9月27日 (木) 06:21 (UTC)

職業訓練指導員に係る免許申請に関して[編集]

Wikipediaの「職業訓練指導員」に関する項目中の「職業訓練指導員免許申請」の記述で、「免許職種に関する学科を学校教育法に定める大学、大学院で以下の職種に書かれている試験科目の系基礎学科、専攻学科の単位を80%以上取得し卒業すること及び教育職員免許法に定める工業、工業実習、商業、商業実習、農業、農業実習、水産、水産実習、家庭、家庭実習の高等学校普通免許状をいずれかを有する者」と書かれていますが、この文中の80%の根拠法令はどこに書かれているのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。以上の署名の無いコメントは、123.216.1.57会話/whois)さんが[2007年9月29日 (土) 14:11 (UTC)]に投稿したものです(ののっくによる付記)。

これは厚生労働省の通達ないしは事務連絡について書かれている文献を参照しないと分かりません、私ものこの記述については前々からおかしいと思っていました。必要なシラバスを全て履修していることが通達には書いてあったと思いますが、一度確認してみます。もう少しお時間を。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月7日 (日) 10:56 (UTC)
調べてみたところ、平成5年2月12日通達 能発第12号「職業能力開発促進法施行規則等の一部改正について」の中に、免許職種に関する学科を学校教育法に定める大学、大学院で履修していることとあります。従いまして、申請者の履修したシラバスに職業訓練指導員免許を取得する際に必要な科目が全て含まれてなければ申請による免許取得はできないことになります。ただし、必要な科目が職業訓練の指導技法に関する科目にあっては、都道府県職業能力開発協会の行う48時間講習を受講し履修認定されることによって指導員免許を取得することができます。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月10日 (水) 10:51 (UTC)
お調べいただきありがとうございます。ということはやはり、80%ではなく必要な科目100%ということでしょうか?現在、職業訓練指導員の免許を自治体の担当者に申請中(大学での履修科目及び工業に関する教員免許を根拠に)ですが、担当者もよくわかっておらず、調べながら手続き中のようです。
もし仮に申請できたとしてもあなた様の履修されたシラバスと職業訓練指導員に必要な科目の比較はとても時間がかかる内容ですし、申請の可否の返答までの時間が気にならないくらい待たされるとは思います。担当者は一生懸命通達を追っているか、あるいは厚生労働省に問い合わせ中かと思います。ただ、担当者はほとんどの都道府県ではさまざまな仕事と兼務されていることが多く、あまり重要視されていないせいか人がいない部署のようです。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月10日 (水) 15:48 (UTC)
追伸 少なくとも私の閲覧できた通達集の中では必要教科の全て履修(100%)と言う読み方しかできませんでした。ただしこれは、平成5年~現在までにこれを覆すような通達が無ければの話です。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月10日 (水) 16:06 (UTC)
そうですか。。。わたしも調べたのですが結局そうでした。。。とりあえず、現在申請中の結果を待ったほうがいいですかね。。。
かつて私もそうでした。気長に待ちましょう。--Kikukikukikukikukiku 2007年11月2日 (金) 15:22 (UTC)

危険物の貯蔵に関する事[編集]

危険物第二類と第五類を同じ場所に貯蔵する場合貯蔵方法を教えてください。建築物的に変更及び消防法にそくして回答お願いいたします。(指定数量以上になる可能性あり)—以上の署名の無いコメントは、125.15.252.153会話履歴)さんが 2007-09-24T08:50:31 に投稿したものです(FOXiによる附記)。利用案内より移動

消防法第十条の項3,4で
3製造所、貯蔵所又は取扱所においてする危険物の貯蔵又は取扱は、政令で定める技術上の基準に従つてこれをしなければならない。
4製造所、貯蔵所及び取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準は、政令でこれを定める。
となっています。構造及び設備の基準については消防法施行令や防法施行規則で定められていますが、取扱については危険物の規制に関する政令や地方自治体が定める関係市町火災予防条例等でも定められることになります。
建物設備の新規設置や変更は消防法第十一により設置あるいは変更許可を市町村長等から得る必要があります。
内容や取扱品目を変更する場合は消防法第十一条の四で「取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数…を変更しようとする者は、変更しようとする日の十日前までに、その旨を市町村長等に届け出なければならない。 」となっています。消防法第十二条によって市町村長等は技術上の基準に適合しない場合は、当該貯蔵施設の修理、改造、移転または利用停止命令を出すことができます。具体的には所轄の消防署と相談されるのが早いと考えます。あら金 2007年10月30日 (火) 09:22 (UTC)
あら金様のコメントに少々追加させていただきますと、消防法の多くは1事業社の敷地内において適用されていますので、同じ場所と言っても同一敷地内に別々の事業者が存在し、別々の倉庫がある場合はそれぞれの事業者に消防法の上限がかけられます。上記の質問内容の場合、複数事業者が共有する倉庫の場合他さまざまなケース想定ができてしまいます。従いまして残念ながら上記の質問では条件不足で回答できないため、あら金様の言うように消防署と相談されることをお勧めします。--Kikukikukikukikukiku 2007年10月31日 (水) 15:08 (UTC)

リサイクルマークについて[編集]

PETボトルのリサイクルマークの表示は飲料以外のものにつけてはいけませんか?--122.249.200.112 2007年12月7日 (金) 02:07 (UTC)

リサイクル識別表示マークをご覧下さい(見出しをつけ、122.249.200.112さんの署名の位置を変更しました)。--はわわロボ 2007年12月7日 (金) 04:08 (UTC)

海上自衛隊[編集]

海上自衛隊の旗は何で昔の大日本帝国の旗なんですか?普通の日の丸じゃない理由を教えてください。以上の署名の無いコメントは、218.43.63.83会話/whois)さんが[2008年1月9日 (水) 10:36 (UTC)]に投稿したものです。

  • 自衛隊法施行令第1条の2で規定されているからです。軍艦旗という記事があります。旭日旗(十六条旭日旗)に対してどう感じるかについては見る者各々の問題でしょうからなんとも言えません。なぜ日の丸(日章旗)ではダメなのか、ということですが、日章旗は当該船舶の国籍を表わすもので、日本の軍艦であるという明示として軍艦旗が必要になるからです。軍艦であるか民間船舶であるかの差は、国際法上の取り決めや治外法権の問題など多くの規約に関わるため、軍艦として活動するうえで軍艦旗の掲揚は必要です。--125.205.189.66 2008年1月9日 (水) 11:20 (UTC)

フランスの本造り職人とその規制法について[編集]

見出し付加--Minor.B 2008年1月20日 (日) 05:58 (UTC)
本造り職人「ルリユール(RELIEUR)」についてとその背景にあったフランスの法「出版業と製本業の兼業の禁止」についてとその理由が知りたいです。--125.204.98.175 2008年1月19日 (土) 06:40 (UTC)

  • 日本語版(製本)、英語版(en:Bookbinding)には直接触れた記事は無いようです。fr:Reliureの記事中に«formats bâtards»(違法なフォーマット:縦横比が逆の製本)の文字が見える程度ですが、これも直接法的規制に触れたものではないかもしれません。英語版en:Bookbindingに製本技能士(Bookbinders)に関する叙述があり、日本語版にも製本技能士という記事があります。「出版業と製本業の兼業の禁止」について触れた記事は調査が及ばず発見できませんでした。憶測ですが「製本業」と新刊書籍を調製することを指すのではなく、古文書などの修復技能士をさしているのではないでしょうか?--125.205.189.66 2008年1月19日 (土) 08:36 (UTC)

刑事罰で失職した地方公務員の退職金は支払われるのか[編集]

わいせつ行為現行犯逮捕された地方公務員の刑が確定したとき退職金は支払われるのか。もし支払われるとしたら何%か。罪を犯してから刑が確定するまでは給料は支払われるのか。--121.108.117.198 2008年1月20日 (日) 07:02 (UTC)

一般国道の幅員について[編集]

見出し付加--Minor.B 2008年1月21日 (月) 03:03 (UTC)
--210.165.219.96 2008年1月21日 (月) 01:32 (UTC)一般国道の1車線の幅員は、どのくらい?

国道一般国道の項目には該当する記述がありませんでした。外部リンクですがこのような情報があります。[4]--Minor.B 2008年1月21日 (月) 03:03 (UTC)

沖縄県の入札保証保険について[編集]

建設工事の入札において、入札金額の100分の5を現金か入札保証保険契約が求められたのですが、入札保証保険とは、どういった保険ですか。--58.91.224.173 2008年1月26日 (土) 05:09 (UTC)

Wikipedia内に記事はありませんでしたが、Googleなどで検索すれば多数解説が発見できるようです。例えば[5]--125.205.189.66 2008年1月26日 (土) 05:48 (UTC)
短いですが、競争入札#入札保証金・入札保証保険に説明があります。--kishitak 2008年2月1日 (金) 16:08 (UTC)

借家借地法38条1〰5[編集]

--219.46.38.239 2008年1月31日 (木) 06:07 (UTC)

借地借家法をご覧ください。ウィキソースにも条文全体があります(借地借家法)。なお1月1日に改正された内容であればこちらになります。--Minor.B 2008年1月31日 (木) 07:24 (UTC)

事後設立[編集]

--211.120.52.26 2008年2月22日 (金) 03:58 (UTC)

事後設立の記事はありますがこのことですか? ただ見出しだけ書いただけでは何について調べたいのかよくわかりません。この質問だけに限りませんが、題名・見出しだけ書いて何について調べたいのか書かないケースが後を絶ちません(特にIPユーザー)。ここに書く前に、調べもの案内の最初に書いてある説明文を良く読んでから記載されるようにお願いします。また当然のことですが調べたい記事について検索するように願います。--Mee-san 2008年2月22日 (金) 23:27 (UTC)修正・加筆--Mee-san 2008年2月22日 (金) 23:29 (UTC)

特別教育による資格の一覧[編集]

--211.126.144.226 2008年2月29日 (金) 05:36 (UTC)

「特別教育による資格の一覧」で検索してください。--アルビレオ 2008年2月29日 (金) 21:27 (UTC)

クリニック開設[編集]

家畜病院開設届についてお聞きしたい。--220.108.12.228 2008年3月8日 (土) 01:18 (UTC)

獣医師獣医療法動物病院の記事などが若干のご参考になるかもしれません。--Aotake 2008年3月8日 (土) 04:37 (UTC)

憲法を守る人は誰か。また、法律を守る人は誰か。[編集]

--220.148.207.70 2008年5月14日 (水) 14:54 (UTC)

質問の意味が不明です。憲法を読んで見てください。法哲学がお役にたつかもしれません。(なお、見出しのスタイルを修正しておきました)--アルビレオ 2008年5月15日 (木) 10:43 (UTC)

介護保険における契約 第三者契約を行う基準[編集]

介護保険の利用にあたり居宅支援事業所との契約、サービス事業者との契約が必要になりますが、基本的に本人との契約になります。第三者契約をとらなければならないのは、どういう場合ですか? 認知症と診断された場合は全て、第三者契約とすべきでしょうか? しかし、その方により認知症の程度が異なり、物忘れはあるが、その時は理解できる場合は直接契約とし、ご本人に署名捺印をもらっても良いでしょうか? それとも、直接契約でご家族の方に代筆を行ってもらう方法がよいのでしょうか?? それとも、認知症と診断された方は全て、ご家族等と第三者契約を結び署名捺印を頂くべきでしょうか・・・悩んでおります。 成年後見任制度の補助、保佐、後見人を立てるようになってから第三者契約とするべきなのでしょうか???教えてください。--116.65.35.58 2008年7月31日 (木) 15:03 (UTC)

ここはウィキペディアの記事を探すための質問をする場所です。従って、回答としては、質問に関係する記事の紹介までになります。それ以上の回答が必要でしたらウィキペディア以外の質問サイトをご利用ください。
ご質問に関しては介護保険制度契約認知症成年後見制度およびその記事内のリンク、参考資料などをご覧になってください。--アルビレオ 2008年8月1日 (金) 09:18 (UTC)

福袋に酒類を入れて販売は可能ですか?[編集]

福袋に酒類を入れて販売は可能ですか?どなたか教えて下さい--221.190.87.202 2008年11月24日 (月) 04:40 (UTC)

ここは百科事典ですので、そういった応用に関する質問にはお答えできません。全国小売酒販組合中央会などの専門業組合にお尋ね下さい。--Kstigarbha 2008年11月24日 (月) 11:02 (UTC)

本籍記載なし[編集]

免許証には通常本籍の記載があると思いますが、中には本籍記載の欄に空欄になっていらっしゃる方がいます。このことについてご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。--61.213.148.192 2009年2月19日 (木) 11:52 (UTC)

この通達政令)でICカード免許証の券面には本籍は表示しないことになりました。本籍は免許証の記載事項の一つなので電磁的に記録され、ICカードリーダーでは読み取れるということです。--あら金 2009年2月19日 (木) 12:01 (UTC)
運転免許証の記事がご参考になるかと思います。--Aotake 2009年2月19日 (木) 12:28 (UTC)

緊急措置のことについて[編集]

質問があります。私は特別養護老人ホームで働いてます。最近、緊急措置と言うことで一人の方が入られました。ただ、居室はすでに満床で、会議室にベッドなどを置いて部屋を作ってます。 二つの質門があります。

1.緊急措置とは言え満床の所に部屋を作って受け入れるのは、良いのでしょうか?

2.施設側が言うには、この緊急措置は、人の命がかかってるから受け入れたと言ってます。どこからもなんの見返りもないと言われてました。  本当に何の見返りもなく受け入れるものでしょうか?


よろしくお願いします。

--以上の署名のないコメントは、からす319会話投稿記録)さんが 2009年2月22日 (日) 01:45 (UTC) に投稿したものです。

ウェル掲示板「介護保険」のほうがより適切な回答がもらえるかと思います。あるいはwelサイト内の他の掲示板、または他の老人福祉関係のサイトのほうがより確実な回答が期待できると思います。--Sakura2008 2009年2月22日 (日) 01:55 (UTC) 修正。Sakura2008 2009年2月22日 (日) 01:58 (UTC)
施設に変更があった場合は老人福祉法(1か月以内)も介護保険法(10日以内)に届け出を義務づけていますが施設の変更(増床)は法律上は許可制ではなく届け出制です。行政の業務検査で業務に支障が出たと認めた場合は、改善命令や業務停止命令がでるかもしれませんが。--あら金 2009年2月22日 (日) 03:09 (UTC)

介護保険制度[編集]

制度のできた背景について

診察の定義について質問です[編集]

手のひらにブツブツができ、症状がひどくなってきたので10日後くらいに個人病院にいきました。 受付を済ませてから1時間くらい待っていると先生が受付のとこにきました

そのときに先生から呼ばれ、手をみせてと言われたので手をだすと 1~2秒見ただけで触れることも何の菌かも調べることなく 湿疹の塗り薬を出しておくからといわれました。


そのまま診察室に行くこともなく会計の時に領収証をみたら しっかり診察料をとられていました

これでも一応診察になるのでしょうか?

--Momo081124 2009年2月25日 (水) 07:01 (UTC)

制度からすると、診断なしに投薬はできないので治療のために薬を出す行為は診察がなされたことを意味します。(私は薬剤師ですが)熱があれば解熱剤を出すとか湿しんに対して炎症を抑える塗り薬を出すとか対症療法も一つの治療法です。薬には原因に対して効く薬もあれば症状に対して効く薬もあります。原因は検査をしないと特定することは難しいですが、症状については観察するだけでも症状が特定できる場合があります。なので患部を見て対症療法として塗り薬を出すというのも一つの診察行為になります。病気の原因によって湿しんの発生する部位には片寄がありますから、見るだけでも(部位的やただれ具合で起こりそうもない)原因のいくつかは除外できるので検査がないからといって原因を無視して診断しているとは限らないと考えます。--あら金 2009年2月25日 (水) 07:57 (UTC)

首相の任期[編集]

日本の首相の任期が決まっていればおしえてください。--113.146.107.26 2009年2月26日 (木) 11:51 (UTC)

内閣総理大臣に任期はありませんが、衆議院議員総選挙後に初めて国会が召集される際には、内閣は総辞職しなければなりません(日本国憲法第70条#条文を参照願います)。--Penn Station 2009年2月26日 (木) 12:28 (UTC)

イギリスの首相がテロリストに拉致された場合、その代行者はだれが決めるの?[編集]

イギリスの首相がテロリストに拉致された場合、副首相がいれば副首相が首相の権能を代行するようですが、副首相が指名されていない場合はどうするのでしょう?エリザベス2世が代行者を決めるのでしょうか? その際の条件はどうなっているのでしょうか? --124.144.56.26 2009年3月17日 (火) 03:50 (UTC)

こんにちは。wikipedia日本語版のイギリスイギリスの政治イギリスの首相、および関連の英語記事にはそれらしい記述は見つかりませんでした。英語記事の方はざっと見ただけなので見落としがあるかもしれませんのでご自身でご確認いただければと思います。ただ、インターネット検索では国政責任者の非常時の代行に関して以下のような記述が見つかりました。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa134190.html
・イギリス(首相):規定なし
これが、何を典拠にしているのかは不明ですので確実な情報とは言えませんがご参考に。--おーた 2009年3月17日 (火) 14:31 (UTC)

ちょっとした小説を書いてまして、いろんな国の対テロシステムを調べてました。 この件については、たしか、どこかに、君主、つまりエリザベス2世が首相代行者を指名するようなことが書かれてましたので、その線で書き進めます。ありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、124.144.56.26会話)さんが 2009年3月19日 (木) 10:02 JST に投稿したものです。

ロシアの大統領がテロリストに拉致され、首相も病気や怪我などで政務につけない場合は、だれがその任につくのでしょう?[編集]

ロシアの大統領がテロリストに拉致された場合、その任を引き継ぐのは首相なのでしょうか? 大統領が死んだ場合は首相が代行者となるみたいですが、死んでいない場合で、かつ、その職務を遂行できない状態になった場合の処置の仕方を教えてください。また、首相も病気や怪我などで代行者となれない場合はどうするのでしょう?

--124.144.56.26 2009年3月17日 (火) 03:55 (UTC)

  • ロシアの首相という記事があります。以下引用【(職務と権限)(前略)大統領が辞任した場合、罷免された場合、又は健康上の理由により職務遂行ができない場合は、3ヶ月以内に実施される大統領選挙まで大統領代行を務める。】以上引用。引用元出典情報が明らかにされておりませんので情報の正確性についてはご自身の責任でご確認お願い致します。--ネコバット 2009年3月17日 (火) 04:32 (UTC)記事:ロシア連邦大統領および記事:ヴィクトル・チェルノムイルジンによれば、エリツィン大統領が心臓手術により公職を離れていたあいだ、首相であるチェルノムイルジンが大統領代理に任命されていた、とあります。大統領・首相ともに欠けた場合の順位第三位以降についての情報は発見できませんでした。--ネコバット 2009年3月17日 (火) 04:44 (UTC)外部ですが、こういう情報がありました[6]。日本では2000年に小渕首相が病死したさいに、内閣法9条の運用方法が変更されたようですね(記事:内閣総理大臣臨時代理)。

私もそのページは見たはずなんですが、3ヶ月以内に大統領選挙を実施するというところを見落としてました。 ちょっとした小説を書いていたのですが、修正できてよかったです。 ありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、124.144.56.26会話)さんが 2009年3月19日 (木) 09:57 JST に投稿したものです。

アメリカ合衆国憲法における「連邦議会が法律で定める他の機関の長」というのは、どんな機関のことを言ってるのでしょう?[編集]

アメリカ大統領がテロリストに拉致された場合、大統領職は副大統領が代行すると思われます。が、大統領が大統領職に復帰する際には、いろいろと規定があります。まず、復職を申し立てる文書を上院の臨時議長と下院議長に送付しなくてはなりません。これがそのまま受理されただけならば、直ぐに大統領の復職が認められたことになるようですが、連邦議会が法律で定める他の機関の長の過半数が上院の臨時議長および下院議長に対し、大統領がその職務上の権限と義務の遂行ができないという文書による申し立てを四日以内に送付する時は、この限りでないそうです。この場合、大統領は上院と下院の両議員の三分の二以上の投票を得てはじめて大統領職に復帰できるようなのですが、わからないのは、その「連邦議会が法律で定める他の機関の長」というところです。その長は何人くらいいて、どんな機関のことを意味するのでしょう?--124.144.56.26 2009年3月19日 (木) 01:10 (UTC)

どうもありがとうございます。 でも、そのページには「連邦議会が法律で定める他の機関の長」については何も書かれていません。ただ、読み返してみて、気づきました。大統領の復職を阻止する場合、阻止しようとする者(条文上は副大統領=現大統領)が行政各部の長官の過半数とともに申立ての文書を送付すればいいようです。「連邦議会が法律で定める他の機関の長の過半数」の賛同が必要になるのは、行政各部の長官の過半数の賛同が得られないときだと解釈してよいみたいです。依然として「連邦議会が法律で定める他の機関の長」については何なのかよくわかりませんが、私が書いている小説の問題点は一応の解決を見ました。ありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、124.144.56.26会話)さんが 2009年3月19日 (木) 13:19 JST に投稿したものです。

米国大統領がテロリストに拉致され、その対応に失敗した副大統領が失脚して辞任した場合について[編集]

米国大統領がテロリストに拉致され、副大統領がその大統領職を代行し、これが失脚して辞任にせざるを得なくなった場合、つぎの大統領職の継承者は下院議長となります。この下院議長には、副大統領を指名する権能があるのかどうかがわかりません。大統領が元気でその職務についている場合に副大統領が死んだり、辞任したり、病気になったりした場合は、大統領が次の副大統領を決めることになってます。が、その権能は代行者にも引き継がれるのかどうかがわかりません。だれかわかりますか?--124.144.56.26 2009年3月19日 (木) 01:25 (UTC)

上記の件と一緒で、アメリカ合衆国憲法修正第25条というページを再度読み直してみましたら問題が解決できました。大統領の代行者は大統領になると解釈してよろしいようです。ですから、下院議長が大統領に昇格した場合、これが副大統領を指名することができると考えていいみたいです。代行者はあくまで代行者であり、大統領の権限をすべて継承するものではないと考えていたので、副大統領を指名すると、今度は、その副大統領が大統領になるのかと考えたりしましたが、下院議長が大統領になるのだと考えれば、これが副大統領に大統領職を譲ることもないと思われます。 ご協力、ありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、124.144.56.26会話)さんが 2009年3月19日 (木) 13:27 JST に投稿したものです。

有限責任中間法人とは?一般社団法人とは?何でしょうか[編集]

有限責任中間法人とはどのような会社組織なのでしょうか?有限会社との差はどのような部分か教えてください。--222.13.63.143 2009年5月29日 (金) 08:09 (UTC)

記事 法人の説明を見た上で、中間法人社団法人有限会社を見ていただくのがわかりやすいと考えます。差についてはそれぞれの根拠法を見ていただくことになりますが、現在の法令では有限責任中間法人も有限会社も廃止され、一般社団法人か特例有限会社という株式会社かというのが現在の法人の分類になります。--あら金 2009年5月29日 (金) 09:34 (UTC)

自転車[編集]

自転車盗難防止登録の名義変更はどこでできるんですか?--211.14.205.111 2009年6月4日 (木) 03:33 (UTC)

防犯登録にある程度載っていますが、自転車組合加盟の自転車店あるいは地元警察署が一番わかりやすいかと。なお、元の防犯登録証などが必要になります。--KAMUI 2009年6月4日 (木) 08:24 (UTC)

自転車の防犯登録は何処へ行けばいいのですか[編集]

自転車の防犯登録は何処へ行けばいいのですか --221.255.153.126 2009年7月19日 (日) 07:28 (UTC)

防犯登録をご覧ください。自転車を購入した店が窓口ですが、他店で購入した場合は拒否する店もあるそうです。--あら金 2009年7月19日 (日) 07:42 (UTC)

第三のビール[編集]

第三のビール」って呼称は景品表示法違反にはならないのですか?マーガリンバターという表示をしてはいけないのと同じと思うのですが…。 --220.63.218.40 2009年7月12日 (日) 05:40 (UTC)

第三のビール不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法からのリダイレクト)は見つけていらっしゃるようですが、何をお調べになりたいのでしょうか? ここはウィキペディアの記事を探すための質問をするところなので、これ以上質問される必要はないと思いますが。--アルビレオ 2009年7月12日 (日) 10:19 (UTC)
私としては、このことに言及した文章は存在するのか気になったのです。もちろん2つの記事自体にそのことへの言及があるかはっきりしなかったので、他にこの問題に言及してある記事があるかも気になります。場合によってはこの2つの記事の文章の書き方にも影響するので。--220.63.218.40 2009年7月12日 (日) 11:13 (UTC)
「第三のビールが不当表示である」ことが記述された記事がないか、という質問でしょうか? 私の見解ですが、「第三のビール」という呼称自体は不当表示ではない(「マーガリンをバターと表示する」ことが不当表示であって、「マーガリン」も「バター」もそれだけでは不当表示ではない)ので、ウィキペディアの記事に言及がない可能性がきわめて高いと思います。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:検証可能性あたりをお読みになることをお勧めします。--アルビレオ 2009年7月12日 (日) 22:34 (UTC)
不当景品類及び不当表示防止法第四条三の「…公正取引委員会が指定するもの」に該当する事例なので、「第三のビール」が同法令に違反するかどうかは公正取引委員会の判断に拠ります。公正取引委員会か審議した案件をデータベースとして公開しているので検討の俎上に乗ったかどうかはそちらで調べてみたらいかがでしょうか? --あら金 2009年7月12日 (日) 23:57 (UTC)

窓を開けたら 隣が見える‐民法235条[編集]

窓を開けたら 隣が見える 境界線から自宅の窓まで 1000mm 無いと 民法235条に違反します 細かな規定がわかりません。

引き違い窓の場合境界に近いガラス面なのか? 透明ガラスでなければ(磨りガラス)良いのか?

目隠しを付けろと有るが どの様な物か想像が付きません 外側に付けるか? 部屋側に付けるのか?

はめ込みの 不透明ガラスなら 良いのか?

--125.55.91.101 2009年8月4日 (火) 14:28 (UTC)

お近くの法曹家にお尋ねするのが早いと思います。
--Kstigarbha 2009年8月5日 (水) 11:16 (UTC)
  • 境界線から50cmが正解で、50cmづつなので双方合わせて間隔は100cmです。ただし例外規定があり、教えてgooが詳しいです。訴えるに際しては必ず法曹家とご相談ください。--あら金 2009年8月6日 (木) 03:44 (UTC)

会社の印鑑証明のついて[編集]

はじめまして 民間の会社も印鑑証明は取れるんですか??もし取ることができないなら、取ることの出来ない会社とはどんな会社ですか??よろしくお願いします。--124.99.76.231 2009年12月5日 (土) 05:58 (UTC)

日本における会社の印鑑証明については、印鑑登録登記所法務局地方法務局がウィキペディア日本語版に収録されており、これらの項目が参考になるかと存じます。--Ariesmarine 2009年12月5日 (土) 06:17 (UTC)

平成に入ってからの6法の改正年・内容を加筆してください。[編集]

平成に入ってからの6法の改正年・内容を加筆してください。刑法・会社法の書き方でよいので。なにとぞ、お願いします。--Igawa100 2009年12月15日 (火) 21:28 (UTC)

井戸端の方にも多重投稿されているので、(こちらとは趣旨が違うこともあり)井戸端の方にコメントしました(皆さまこちらではなく、井戸端の方で応答していただきたく存じます)。--あら金 2009年12月16日 (水) 09:19 (UTC)

落ち葉の後始末[編集]

自宅の庭の木から道路に落ちた落ち葉を放置すると、法に触れるでしょうか。かなり目立つ量です。落ち葉が清掃された道路も放置された道路も見かけますので迷います。--113.159.112.7 2009年12月30日 (水) 10:50 (UTC)

法律ではそういった「落ち葉の占有権」みたいなものを規定したものはありません。ただし、各自治体の定める条例などで規制されている場合や公道の場合は道路交通法など別の問題があると思いますので、お近くの自治体にある清掃局などにお問い合わせいただくのが最適かと思います。--アルトクール 2009年12月30日 (水) 11:32 (UTC)
コメント落ち葉の処理の法律としては「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第五条で「土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者とする。以下同じ。)は、その占有し、又は管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならない。」とあります。これについては個人に対しては法律で定めた罰則はないです(条例等があれば別ですが)。一方、同第十六条の二で野焼きが原則禁止になっています。
しかし、落ち葉の放置が原因で他人の身体あるいは財産に損害が発生した場合は民法第709条「(故意又は)過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」が成立する可能性があります。その場合は発生した損害について損害賠償責任が発生します。第709条の過失を問われるのはいくつか条件が必要で、重点はその被害と落ち葉との因果関係が明白であり、被害が予見でき、かつ、その損害を回避する行為を怠った場合ということです。この種の過失の成立には「落ち葉が濡れて、私道部分を歩行者が転倒している様を通報されたり、私道の管理者が見ていたのを目撃されているのが繰り返されるにも関わらず何もしなかった」というくらい関係が具体的で、かつだれの目に見ても明白に見過ごさないと過失については100%の治療費請求(損害賠償)などは難しいようです。--あら金 2009年12月30日 (水) 12:41 (UTC)

フランスの地方議員[編集]

フランスのフランソワ・フィヨン首相の経歴を見ましたら、市議会議員と市長と県議会議員と国会議員を同時に兼務していたときがあるようです。 日本ではありえないことなのですが、フランスではホントにそういうことがありえるのでしょうか? とくに、サブレ=シュル=サルト市において市議会議員と市長を兼務するというのがよくわかりません。 そのへんの仕組みについて、だれか詳しく説明していただけると助かります。 --110.132.80.30 2010年3月27日 (土) 05:15 (UTC)

お尋ねの件について、wikipedia日本語版で説明している記事は見当たりませんでした。ただ、fr:Conseil municipal (France)#Pouvoirによると、市長は市議会議長を兼任する職のようですし、fr:?lection municipale fran?aise#?lection du maire et des adjointsによると、市長(maire)は市会議員の互選で選ばれるようですね。それ以上を私は調べませんでしたが、フランス語版wikipediaでなら、お求めの情報は記載されているものと思われます。--おーた 2010年4月7日 (水) 15:24 (UTC)
フランスは私の専門外ですから、あくまでも知っているだけの知識ですが、かつてのジャック・シラク大統領も、パリ市長とフランスの首相を同時期に務めていらっしゃいます。「フランスの行政関係」の記事は、日本語版に新規に望まれる分野だと思います。--Tantal 2010年4月10日 (土) 13:40 (UTC)

おーた様、Tantal 様、 ご丁寧な回答をありがとうございます。市長が市議会議員から選ばれるというのは知りませんでした。それで、納得いきました。でも、すべての都市でそういうふうになってるんですかね? ドイツなんかは州によってかなり制度がちがいますよね。とにかく、首相と市長を兼務するなんて、日本では考えられないですが、フランスの地方議会は、ほとんど国の下請けになっていて、地方自治なんて話はどこにも出てこないのでしょうね。

カナダとUKの首相について[編集]

カナダやUKの首相が海外出張、病気、もしくは怪我、または突発的な事故等による死去、などの理由で国内における職務の遂行ができなくなった場合、だれがそれを代行することになるのか、教えてください。 日本の場合は、原則的には官房長官が首相臨時代理予定第1位となっており、これをふくめて5名の国務大臣が、あらかじめ、その臨時代理予定者として指名を受けるようになっています。官房長官以外の大臣が臨時代理予定第1位となった場合は、その大臣を副総理と呼ぶようです。 アメリカ合衆国の場合は副大統領がその臨時代理予定第1位で、2位が下院議長となっています。 UKの場合は、副首相がその臨時代理予定第1位になるようですが、副首相がいない場合もあるようで、その場合はエリザベス女王が臨時の首相を選任するのではないかと思われますが、この点もよくわかりません。カナダにも副首相がいる場合があるようですが、これは、その臨時代理予定第1位のポストと考えてよろしいのでしょうか? 現在は、副首相のポストそのものがないようですが、首相の代理はどのようになるのでしょう? カナダとUKは同じくエリザベス二世を国王としている国ですから、政治機構も似ていると思われるのですが、どうなっているのでしょうか?

具体的なポイントしては、首相が病気や怪我や突発的な事故等でサミットに出られなくなった場合、首相の代理でサミットに出席することになるのは、どのポストの人なのかをお知らせていただけると助かります。 また、G8の国々のどこかの首脳が臨時にサミットを開催したい、と言い出した際に、首相の代わりに賛否の意志決定を行えるのはだれなのでしょうか? また、たとえば、どこかの国が、突然にミサイル等による攻撃をしかけてきた場合で、閣議などを招集している時間がない場合において、首相に代わって、反撃するか否か、NATOの応援を要請するか否か等の判断を下すのはどのポストなのでしょうか? --110.132.80.30 2010年3月27日 (土) 05:24 (UTC)

  • 内閣総理大臣臨時代理の末尾外部リンクがありますので参考になるかもしれません。UKは規定が存在しないようです。カナダについては記載がありません。Web上で調査してもちょっと見当たらなかったので、必要に応じて各国大使館・領事館に問い合わせるのも手かもしれません。「そのような規定はない」という可能性もあります。日本についても代理順位を5番まで決めるようになったのはアメリカに倣って最近のことだったと思います。--大和屋敷 2010年4月10日 (土) 16:06 (UTC)

大和屋敷さま ご丁寧な回答をありがとうございます。やはり、UKは出てこないですか。私もかなり探したんですけどね。尚、カナダについては、カナダ大使館から返事が来まして、詳しくわかりました。(カナダには、そういう場合のためのリストがあって、そのリストの順に首相の代理が決まるようです。ただし、日本のように外国に出ているというだけでは代理は立てないみたいです。)UKの大使館は英語で質問しないといけないんですね。それで、英語でメールしましたら、一応返事は来ましたが、「別の部署に質問せよ」という返事で、その指定された部署にメールしてみましたが返事は来ませんでした。ちなみに、規定がない、ということでは、イタリアがまったく規定らしいものをもっていないみたいでした。

パラオ共和国憲法[編集]

ウィキペディアにパラオ共和国憲法に関する詳細な記述はありますか? --126.116.128.37 2010年4月2日 (金) 10:44 (UTC)

  • 無いみたいです。Web上にも落ちていないようなので、このあたり[7]を購入するか図書館で探すしかなさそうですね。原文で宜しいなら[8][9]--大和屋敷 2010年4月2日 (金) 13:57 (UTC)
  • ではとりあえず「言論・表現の自由」「集会・結社の自由」「学問の自由」「思想及び良心の自由」「通信の秘密」「法の下の平等」は保障されているのでしょうか?どこかで確認できないですかね。トンガ王国には一部だけでも書いてあるのですが。--126.116.128.37 2010年4月14日 (水) 13:16 (UTC)
    • 当該国法の素人が憲法の原文だけから読み取るのは危険すぎるので、専門書がなければパラオ大使館[10]に問い合わせるのが無難だと思います。正確性をまったく無視して単に個人的な興味からだけで「憲法の字句」から読み取るならば、原文サイト[11][12]によれば、「言論・表現の自由」は(ARTICLEⅣ.Section2.報道・表現の自由、取材源秘匿に関する権利)、「思想及び良心の自由」「学問の自由」は(Sec.1.信仰・思想・良心の自由、国教の否定)、「法の下の平等」は(Sec.5.法の下の平等)、そのほか(Sec.3請願権、団結権、団体交渉権)が集会結社にやや近いかもしれません。「学問の自由」「通信の秘密」として直接明記されている感じではありませんが1.や2に含んでいるとも言えそうです。なお、憲法は明示された字句(明文規定)のみで解釈・判断できませんので(参照:憲法:憲法#憲法の概念)あくまで「ざっと見た感じ」ということでご理解ください。--大和屋敷 2010年4月15日 (木) 13:59 (UTC)

回答ありがとうございました。--126.116.128.37 2010年5月23日 (日) 01:54 (UTC)

Meaning of validation[編集]

Meaning of validation: Please give me more commond expression in place of validation in English. --202.248.178.201 2010年4月7日 (水) 00:05 (UTC)

Please read this artile -- en:Validation. If you want to Validation concering drug manufacture, read this article --en:Validation (drug manufacture). --Wushi 2010年4月10日 (土) 15:34 (UTC)

議場閉鎖[編集]

議会で投票による採決を行う場合、必ず議場の閉鎖というのを行います。これってなんのためにやるのでしょう?

日本の国会の議決の時の話であれば議院規則で決まっているからです。衆議院であれば議院規則#外部リンクからたどれる衆議院規則の第百五十四条で規定されています。参議院についても同様です。--アルビレオ 2010年4月17日 (土) 11:50 (UTC)

アルビレオさま  ご丁寧な説明をありがとうございます。ただ、私が知りたかったのは、その議院規則のねらいです。投票時に議場を閉鎖するという規則が定められているのは日本ばかりではないようですが、なんのために閉鎖するのかを知りたいのです。どなたかご教示いただけると助かります。

衆議院規則の「第百四十八条 表決の際議場にいない議員は、表決に加わることができない。」があります。議場を閉鎖すると「表決の際議場に」居た、居ないは物理的に明白になります。他には議決の条件に定足数がある場合に、投票に先立って定足数規程を満たしていることを確認し、その数を物理的に保障するために出入りを閉鎖することで、表決が終わってから定足数を満たさないことが判明して表決作業が無駄にならないようにするという効果もあります。人は心変わりするものですから、表決は同じ結果になるとは限りません。表決が始まって旗色が悪いからといって大量に退席して定足数で表決を無効にするなどということができないようにすることも必要です。--あら金 2010年4月25日 (日) 03:00 (UTC)
イギリスの議事妨害には定足数確認動議というのがあったそうです。作法としての議場閉鎖となにか関連があったのかもしれませんので参考まで。もし何か判れば記事のほう追記お願いいたします。--大和屋敷 2010年4月26日 (月) 16:08 (UTC)

あら金さま 大和屋敷さま ご親切な回答をありがとうございます。ただ、ちょっと疑問がでました。退席についてです。議場が閉鎖されても、議場から出ることは許されていると思ってました。というのは、牛歩戦術のねらいのひとつに、後ろに並んでいる投票者を投票前にトイレに行かせる、ということがあるとなっていたからです。トイレが理由であろうと、一度議場を出ると、閉鎖が続いている間は再び議場に戻ることができないそうで、トイレのためであっても一度議場を出た者は投票できなくなるとのことです。が、定足数を確定し、確保するための閉鎖であるとすれば、当然、トイレにも行けないということになりますよね? だんだん深みにはまってしまいました。よろしくお願いします。

先頭に「ここはウィキペディアの記事を探すための質問をする場所です。」とあるように、基本的にはここで返る回答はウィキペディアのどの記事を見ると良いか、です。ここは何でも相談室ではありませんので、これ以上の回答がお望みであれば、他の質問サイトをご利用になるほうが良いでしょう。なお、質問などをご記入の際は署名をお願いします。--アルビレオ 2010年5月3日 (月) 04:18 (UTC)

アルビレオさま  なるほど、よくわかりました。ご忠告ありがとうございます。つい、皆様のご厚意にあまえてしまいました。署名の仕方がよくわからないのですが、私の名前は かつきはやと です。

とりあえず、議場閉鎖のときはトイレにも行けません。 --ねこぱんだ 2010年6月22日 (火) 23:15 (UTC)

エコポイント制度で、TVは対象、地デジ内蔵PCディスプレイは対象外となる理由[編集]

--とろろ 2010年4月17日 (土) 08:35 (UTC)

「エコポイント制度」で検索するとエコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業が見つかります。ウィキペディア日本語版ではその記事が最も詳しいようですが、理由までは書かれていないようです。個人的な感想ですが、百科事典であるウィキペディアでは「デジタルチューナーを内蔵したPCの液晶ディスプレイは対象外」という事実までは書かれても、その理由までは書かれない可能性が高いので、理由を知りたいのであれば他の検索サイトをご利用になったほうが良いかと思います。--アルビレオ 2010年4月17日 (土) 22:58 (UTC)

宅地の越境と占有権[編集]

25年前に宅地建物を購入したが、最近隣地が売却のため測量したら当家のコンクリート擁壁の上部突起部分、雨水枡が越境してる事が解り、旧家との間に所有権が第3者に移転した場合にも次の所有者にも同様に承継するする覚書を交わした。そこで問1、高さ60セン擁壁の上部越境コンクリートの突起部分は3センチあり、その擁壁上部突起の境界線下の当家境界から3センチの土地も承継の対象になりますか? 問2、雨水枡(縦25×横25深さ30)の4面の一面が(4センチ×25)が越境しているその部分の土地も承継の対象になりますか? 承継した部分は占有権が生じその占有権は構造物の地下土地にもおよびますか。 --59.141.76.80 2013年3月5日 (火) 08:39 (UTC)

実際に起きている土地境界争いのご相談でしたら、ここでお答えすることはできません。法律の専門家あるいは自治体の市民相談コーナーにご相談ください。
あなたが学生さんか資格受験生さんで、純粋に法学のご質問でしたら、占有権時効の問題ですね。そちらのページで満足いただけないようであれば、ページ下に挙げられている参考文献をお読みになってはいかがでしょうか。--125.172.194.73 2013年4月3日 (水) 09:21 (UTC)