Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年3月/中旬

Template:Wikitravel の変更について[編集]

Template‐ノート:Wikitravelに移動されました。

複数の固定IPを使い分けるユーザーに対するガイドライン[編集]

Wikipedia‐ノート:多重アカウントへ移動しました。

アルファベット記事へのリダイレクト[編集]

Wikipedia‐ノート:リダイレクトへ移動しました。

Category:架空の暦法 について[編集]

Category‐ノート:架空の暦法へ移動しました。

画像[編集]

画像を張るとき縦線みたいなのが必要ですがどのようにして出せばいいのですか。 222.145.109.7 2007年3月11日 (日) 05:14 (UTC)

ちょっと質問の意味がよくわかりませんが、Wikipedia:画像の表示が参考にならないでしょうか? --カスガ 2007年3月11日 (日) 05:36 (UTC)

[[ |← ]]のことですよね。Shift+¥で出ませんか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月11日 (日) 05:45 (UTC)

ユーザーが管理者であるかどうかについて確認する方法について[編集]

お世話になります。ユーザーが管理者であるかどうかについて確認する方法ってありますでしょうか?ありましたらご教授下さい。--Ohtera 2007年3月11日 (日) 08:07 (UTC)

特別:Listusers/sysopが管理者の一覧になります。--端くれの錬金術師 2007年3月11日 (日) 08:09 (UTC)
早々のご回答ありがとうございます。--Ohtera 2007年3月11日 (日) 08:20 (UTC)

免責事項はちゃんと読まれているのでしょうか。[編集]

Wikipedia:免責事項がトップページの一番下にあり、免責事項には次のような断り書きがあります。

提供する情報について
本サイトが提供している情報に関しては、合法性、正確性、安全性等、いかなる保証もされません。本サイトの参加者、管理者、開発者、そしてウィキメディア財団は、これらの情報をあなたが利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。

情報を信用する、しないことの結果が本人の責任なのはインターネットに限らない話ですし、インターネットはさらに輪をかけて情報は膨大で玉石混合です。しかしWikipediaはインターネットにありながら多くの人が安易に信用しすぎているように感じます。インターネットにあるという点だけでなく、誰もが編集可能だという点においても情報の信頼性は疑って読むべきであるはずです。百科事典と名に冠していることや、フォームに沿って統一された見やすく「胡散臭さ」を感じさせないデザインが、閲覧者に安心感を与えているのかも知れません。

Wikipediaが信用されすぎているということに根拠はありませんが、海外の学校においてWikipediaの内容を信じてテストで間違ったなんて例もあるので。憶測で申し訳がないです。

医療情報の項目にはページ上部に注意書きが出ますよね。医療情報は個人差が大きいからでしょうけれど、間違った情報や偏った情報を信じてしまう危険は情報のジャンルに関わらず防ぐべきではないでしょうか。

Wikipediaはインターネットを代表するコンテンツに成長し、インターネット初心者のままWikipediaを見ている人も多いでしょう。ただ本人が悪いと言うだけでなく、Wikipediaが率先して注意を促す(目立つ)表記を考えてみてはいかがでしょうか。--59.86.126.224 2007年3月11日 (日) 08:49 (UTC)

学生がレポートでウィキペディアの記述を参考にしたせいで間違った件なんですが、新聞報道によると「不審に思った教員が調べてウィキペディアが情報源だとわかった」ということです。…なんか変ですよね。
もしかして、そのレポートには典拠が記してなかったんでしょうか。この教員はそれまで、検証可能性を満たさないレポートを合格にしてたのかな。だとしたら、学生も手抜きだけど、指導する教員も手抜きだとおもいます。論文作成のいろはも教えてないなんて。
免責事項の文言は、「ウィキペディアの記述を信用したばっかりに赤点をとったからといって、他人やウィキメディア財団のせいにしないでください」ということを言っているのみで、記述が正しいとか間違っているとかいうことを責任もって証明しますと表明しているわけではないとおもいます。--Hatukanezumi 2007年3月11日 (日) 09:13 (UTC)
間違ってたときにシャレにならない医療と法律はとりあえずテンプレがありますし、とりあえずそれでいいんじゃないかなぁと。他に「間違ってたときシャレにならない」分野があるなら、その都度提案されればいいかなぁと。
どうでもいい話ですけど、年間何百人もの学生が受講する教養科目のレポートをまじめに読んでる大学教員がいたら、私は「そんな暇があるなら研究しろ!」と怒りたいです(笑)--しゃっふる。 2007年3月11日 (日) 13:00 (UTC)
しゃっふるさん、専業非常勤講師かもしれません。--Tiyoringo 2007年3月12日 (月) 04:18 (UTC)

情報が氾濫する時代です。自分で情報を取捨選択する能力が必要ということでしょう。--PeachLover ももがすき。 2007年3月11日 (日) 09:18 (UTC)

記事名における記号の扱い[編集]

WP:NCを読む限り記事名に記号を含めるのは歓迎されないかと思い、記事名の制約テンプレートを使うようにしていました。最近の例で言うならまりあほりっく等。ですが紳士同盟†ふたば☆ちゃんねるの存在を考えると、何か無駄な努力をしていた気がしてます。記号の種類にもよるでしょうから一概には言えないと思いますが、前述の†、☆、トランプ記号などについては、実体参照で&記号が含まれたりしてない限り実質問題ないと考えていいのでしょうか。--MikeA2Tz0 2007年3月11日 (日) 16:37 (UTC)

紳士同盟†の場合は、記号も『クロス』とよみがながふられてタイトルの一部ですので、対応がちがっていいと思います。ほかのケースは、MikeA2Tz0の対応か、記事名には記号を含めず、本文で説明するほうが妥当ではないかと思いますが。 --ねこぱんだ 2007年3月11日 (日) 23:39 (UTC)
言い換えますと、発音されない記号は記事に含めない方がいいということでしょうか。すいませんが上記のご意見からは、そうすることが妥当であるとの理由が読み取れません。またこれはルールとしてどこかに明文化されているのでしょうか。逆に言うと、もし正式な名称である「まりあ†ほりっく」で記事を作成した場合に何らかのルールに抵触していたのでしょうか。しないのであれば、そっちで作成するべきだったな、というのが私の現時点での認識です。--MikeA2Tz0 2007年3月12日 (月) 08:23 (UTC)
人名や作品名で、草なぎ剛里見とんぼく東綺譚のように、漢字がJIS X 0208にない場合は、そのよみをかな書きにして記事名にしますよね。本当は『紳士同盟クロス』を記事名にすべきだと思うのです。『まりあほりっく』とか、『ふたばちゃんねる』とかを記事名にして、制約テンプレで「XとYの間の部分は実際は『ナントカ』である」という形にしていただくのが、よみかたで検索をかける人にも利点があるのではないかということなのです。あと、うっかりお名前を呼び捨てにして申し訳ありませんでした。 --ねこぱんだ 2007年3月13日 (火) 03:05 (UTC)
ふたばちゃんねる」はリダイレクトで対処してますね。リダイレクトを作る事の無駄と、記事名が正式名称に一致しない事の不便、どちらを我慢するかという議論は過去にあったとしてもおかしくないのですが、現在のルールには反映されてないようですね。漫画家一覧を眺めていると☆や♪の付いた人がいて、記号無しの方はリダイレクトを作ったり作らなかったりしているようです。あと作品名において「~」が長音記号としてや副題の区切り文字として容認されているようですね。これらは検索や入力の容易さよりも、正式名称への一致を重視した結果と思われます。もちろんねこぱんださんがおっしゃるように記号をなるべく用いず、記事名の制約テンプレートで対処している記事も相当数存在するだろうことは想像が付きます。しかしJIS X 0208に含まれる限りそれが義務でないのであれば、今後私はなるべく正式名称へ忠実にあろうと考えています。--MikeA2Tz0 2007年3月13日 (火) 04:19 (UTC)
記事名に記号を含めてよいかどうかの分かれ目は「JIS X 0208に含まれているかどうか」です。Wikipedia:日本語環境も合わせてご覧願います。--Goki 2007年3月12日 (月) 01:07 (UTC)
ありがとうございます。こちらですね。最低限ここに無い文字は使ってはならないと。--MikeA2Tz0 2007年3月12日 (月) 08:23 (UTC)

署名変更[編集]

署名のフォントなどを変更するには何処をいじればよいのでしょう?Railroad 2007年3月12日 (月) 08:02 (UTC)

Wikipedia:オプションのニックネームのところに文字を入れると、その文字が署名になります。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月12日 (月) 08:11 (UTC)

日本語版と英語版間でのユーザー名(アカウント)の使い分けについて[編集]

同じ内容をWikipedia‐ノート:ログインの仕方で質問したのですがこちらで質問したほうが良いと勧められたので同じ文章で質問します。

これからアカウントを取得しようと思っています。そこで質問です。日本語版と英語版で別のユーザー名を使いたい(日本語版向けと英語版向けの別のユーザー名を名乗りたい)のですが、その2つのユーザー名が同一人物であると明らかにしたく多重アカウントになるのはなるべく避けたいと思っています。どうしたら良いのでしょうか?もし、多重アカウントにするしか方法が無いのなら、トラブルを避けるためにどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?よろしくお願いします。

--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 09:13 (UTC)

利用者ページ同士を言語間リンクで繋ぐのはどうでしょう?私はそれだけですね。もっと良い方法があるなら私も知りたいです。みっとし 2007年3月12日 (月) 09:20 (UTC)
現在は、他言語版を含むプロジェクト間ではアカウントを共有できないので同名であろうと別名であろうとどちらにしろ、多重アカウントを作成することになります。現在、ウィキメディア財団のプロジェクトならアカウントを共有可能にできるようにしようと検討されているみたいなのですがプロジェクト間でアカウントがかぶってしまった場合などの対処やら何やらで実装時期はまだ未定のようです。また、多重アカウントでも正当な理由などがあれば許可されています。その際には各利用者ページで関連性を明記するよう推奨(必須ではないようです)されています。 --Mzm5zbC3 2007年3月12日 (月) 11:06 (UTC)
Mzm5zbC3さんのおっしゃった「ウィキメディア財団のプロジェクトならアカウントを共有可能にできるように」するというのは「シングルログイン」のことですよね?まだ導入されていないんですね。それならば、それぞれでアカウントを作った後、利用者ページ同士を言語間リンクで繋ぎ、両方の利用者ページに2つのアカウントは同一人物であるという旨を明記することにします。--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 14:38 (UTC)
中国語版には、その旨表示できるユーザーボックスがあります。他の言語版にもあるかもしれません。--125.29.6.118 2007年3月12日 (月) 17:03 (UTC)

アカウントが作れません[編集]

「ログイン失敗:確認コードが間違っているか入力されていません」と出てアカウントを作成することができません。「ログインまたはアカウント作成」のページで荒らしと思われるメッセージと画像(英語)が表示されていますが、関連性はあるのでしょうか?関連性が無いとしてもこの荒らしに対しての何らかの処置をお願いします。--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 15:58 (UTC)

荒らしではありません。その画像は、本当に人間がアカウントを作成しようとしているのかチェックするためのもので、画像に書いてある文字をすぐ下のテキストボックスに入力して作成するとできるはずです。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月12日 (月) 16:12 (UTC)
わかりましたが、英語が読めない方のためにも、メッセージが日本語で表示されるように誰か処置をお願いします。--221.241.8.207 2007年3月12日 (月) 16:17 (UTC)
これは決まり事ですので、アカウント作成の際には入力をお願いします。特に単語として成立しているわけでもなくただランダムで並んでいるだけですし、26文字程度なら小中学生でも知っている事でしょう。どうやって今PCからキーボードで文字を打っていますか?それを考えればなんら問題はない筈です。--CHELSEA ROSE 2007年3月12日 (月) 18:29 (UTC)
IP氏が要望しているのは、入力すべき文字ではなく、その真上の説明書きのことかと。難しい英語ではないですが、英語であるというだけで拒否反応を示してしまう日本語話者は少なからずいるので(私もですが(^^ゞ)、そこは改善されてしかるべきだと思います。--しゃっふる。 2007年3月12日 (月) 18:50 (UTC)
To help protect against automated account creation, please enter the words that appear below in the box (more info): というところですね。これは英語アレルギーの人にとって十分にハードルの高さを感じさせるものでしょう。またコンピューターに詳しくない人にも優しくないといけませんね。「アカウントの自動作成を防ぐため、下記のボックスに表示される文字列の入力にご協力下さい。」というような表現に改めてはどうでしょうか。--133.221.1.253 2007年3月13日 (火) 02:58 (UTC)
管理者しか変更が行えないインタフェースの問題なので、Wikipedia:管理者伝言板に報告しておきました。-- Lusheeta 2007年3月13日 (火) 03:01 (UTC)

サッカー選手の紹介の仕方について[編集]

私は一人の選手の掘り下げた情報こそが、検索結果でWikipediaに辿り着いた場合に必要ではないかと提案します。残念ながら私の至らない点が多く、レイアウトの仕方も投稿文章も未熟であるがために私の編集を取り消される場合も出てきました。また選手の掘り下げた情報は、他の情報との整合性を欠く。または、テンプートに無いといった理由で不要であると意見もあるようです。そこで、井戸端においてこの問題を取り上げる事で多くの御意見を頂きたいと思い投稿させて頂きました。--雨季雨季 2007年3月13日 (火) 12:27 (UTC)

まずはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手で提案なさった方が良いように思います。--bcjp 2007年3月13日 (火) 17:46 (UTC)
御案内ありがとうございます、さっそくそちらの方へ提案させて頂きました。--雨季雨季 2007年3月14日 (水) 11:50 (UTC)

安易な編集の取り消し(差し戻し、リバート、revert)について[編集]

Wikipedia:編集方針のページに背くかのように、安易に編集の取りしが行われている場合がある様です。この様な行為を行った方、この様な行為を見たりされた方はこの件をどう感じましたか?私の場合は編集者に注意を促し、同時に編集されたページのノートにも安易な編集の取り消しを諌めたのですが、再び同様の行為を続けられていく様です。こういった場合は、どう問題解決へと結びつければいいか。同時に、御答えを頂きたく投稿させて頂きました。--雨季雨季 2007年3月13日 (火) 12:32 (UTC)

署名は適切にしてください。「安易な編集の取り消し」とは、なんでしょうか。そもそも、安易に出きることが、Wikiとうツールの良いところだと思うのですが、それを取り止めてほしい理由はなんでしょうか。--ゆきち 2007年3月13日 (火) 12:15 (UTC)

署名を訂正しました、Wikipedia:編集方針他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めて下さいの項目を御覧下さい。ノートなどで提案も無しに、一方的な判断で誰かが行った編集を100%認めない形で以前に行われた編集を取り消してしまう事は情報を保存するという編集方針に逆らうからです。--雨季雨季 2007年3月13日 (火) 12:32 (UTC)

百科事典にとって不適切な「情報」は整理され、削除されなければならないと思いますが。 -- NiKe 2007年3月13日 (火) 12:36 (UTC)

勿論、情報は整理されるべきでありますが、削除ありきでは無いでしょう。新たに加えられた情報を精査して、編集によって生かす道を探る努力が足りない人が見受けられます。さらに、よく差分を検分する事もなく編集を取り消している事を「安易な編集の取り消し」と見ています。これは、加筆などをしてくださった方が執筆したり編集する意欲が削がれてしまう危険性があります。言うならば、編集という名の暴力に近い受け取られ方をされる人も居ないとは言えません。--雨季雨季 2007年3月13日 (火) 12:48 (UTC)
一定の品質を保った記事であり、また前後の記事の連続性に沿った内容であれば、それは生かされるべきかと存じます。しかしマークアップや編集指針から逸脱して現行記事の破壊にしかなっていなかったり、或いはあまりに前後の脈絡が無く整理するにしても記事執筆者当人以外には手の施しようが無いケースというのもなきにしにあらず…まず削られたことを憤慨する前に、削られないよう工夫してみるのも一つの手かもしれません。どうしても納得いかないなら、まず記事の編集を保留して、ノートで問題提起するってのも良い手だと思います。少なくとも該当記事以外の場である井戸端で一般論として問題に挙げるよりも、より直接的な方策が見つかりそうです。--夜飛 2007年3月13日 (火) 12:57 (UTC)

Wikipedia:ページの編集は大胆にでもどうぞ。--ゆきち 2007年3月13日 (火) 13:10 (UTC)

『「安易な編集」をしたから「安易な編集」の取り消しを食らった』という発想はないんでしょうか?ガンバの遠藤の項目とか荒らしてる人ですよね? Blueroses5327 2007年3月13日 (火) 13:12 (UTC)
勿論削られてしかるべき投稿や編集は多いでしょうが、私が問題視しているのは編集の取り消し(差し戻し、リバート、revert)を安易に繰り返す方が居る事です。個別記事のノート等にて考慮すべきでしょうが、ここで問題提起を行う事で皆さんの周りでもこういった事が起こっていないかチェックをして頂きたいからです。何度も編集を差し戻す行為は、その記事に対して編集を認めない姿勢であるとも受け止められますがどう皆さんはお考えですか?編集は安易に行えるものですが、その取り消しについては[Wikipedia:編集方針]]をよく御覧下さい。決して、編集の取り消し(差し戻し、リバート、revert)は安易に行っていいものとは言えません。Wikipedia:ページの編集は大胆にの記述を読んでも、「編集の取り消し(差し戻し、リバート、revert)」を大胆に行えという訳ではないでしょう。--雨季雨季 2007年3月13日 (火) 13:22 (UTC)
まあ言わんとしているところは5%くらい賛同できますが、その前に雨季雨季さんの編集の例など、revertの対象になるのもやむをえない編集が多いということも一考していただきたく。スタイルについてなにか思うところがあるのであれば、Portal‐ノート:スポーツでも話題にできることと思いますので、そちらへどうぞ。また、雨季雨季さんの編集は連続数回も同じ項目に対して行われていますので、プレビュー機能を利用するようお願いします。試し書きはWikipedia:サンドボックスにてお願いします。--Jud 2007年3月13日 (火) 13:34 (UTC)
Wikipedia:以前の版にページを戻す方法にあるように、安易なリバート(3RR につながる)は禁止されていますが、自分の編集した記事がよくリバートされるというのなら自分の投稿内容に問題がなかったかなどもよく見直したり考えた方がいいかもしれません。そんなに安易にリバートされている事例ってあまりないように思います。 --Mzm5zbC3 2007年3月13日 (火) 15:08 (UTC)
この人の編集や記事の書き方を見てると、非難されるべきは逆なんじゃないかと思いますね。独特のスタイルというか…特に、1行ごとに改行を入れているのは何なのでしょうか。読みやすさへの編集と謳っていますが、余計読みづらくなっていると思います。ニュース速報のように情報を継ぎ足すのも必要ないでしょう。安易な削除に全然見えません。--CHELSEA ROSE 2007年3月13日 (火) 16:03 (UTC)
遠藤保仁履歴)の件でしたら、私はDr jimmy さんのリバートを支持します。雨季雨季さんの、空行を多用なさる個性的な編集の仕方については、会話ページでも指摘させていただいたのですが、うまく伝わらなかったようです。--bcjp 2007年3月13日 (火) 17:46 (UTC)

別件ですが、『容易に扱う人がいる』という点は私も感じます。ただ雨季雨季氏の視点とは違って『要約欄の説明不足』がたまに見受けられるよう感じます。荒らしによるリバートなどの単純なものではなく、例えば論拠のない大量加筆時やリバートする人の価値観と違っている場合に「rv」や「undo~(取消時のデフォルト)」のみで差戻してしまい、加筆者の感情を逆撫でてしまい編集合戦あるいはその一歩手前まで陥ることがあるような気がします。ケースとしては多くないようなので深く考えてはいませんが、もうすこし「編集内容がリバート相当」と判断されるような方向性で編集によってグイグイ歩み寄っていけるケースもあるんじゃないかと考えることがあります。--秋月 智絵沙 2007年3月13日 (火) 16:15 (UTC)

長期間削除依頼が放置されている記事への対処方法[編集]

1ヶ月以上、削除依頼のテンプレートが貼り付けられたままで、議論の進展のない記事があるのですが、どのような対処方法があるのかアドバイス下さい。よろしくお願いいたします。--Wonka 2007年3月11日 (日) 10:50 (UTC)

そういう記事はたいてい意見が分かれて、管理者も対処のしようが無いものでしょう。例外的に、存続意見が多くても管理者の目には法的問題が明らかで存続終了するわけに行かない場合もあります。
初版執筆者が「一度削除してもらって、問題とされている箇所を修正して再投稿したい」と削除意見をつければ、すんなり削除される場合もあります。
ただし、再投稿する場合、他の人の文章が混じるとGFDL違反になりますので、現在の版ではなく、あくまでも、その人自身が書いた文章に限る必要があるでしょう。--miya 2007年3月11日 (日) 12:15 (UTC)
依頼に対して賛否が提出された後、別の材料が出てきた時に既に賛否表明した人がそれを確認せず意見を変えずに放置してしまっているという理由もありそうです(例:Wikipedia:削除依頼/へきれき)。この場合は、意見に意見をぶつけて相殺しあわないと結論を導く事ができないのですが『誰がやるのか』という問題があります(既存のやり方から外れるので)。何にしても「情報を整理して仕切り直す」というやり方に持って行きたいなぁと感じてはいるのですが、どう実行に移したらいいのか……残念ながら私はアイデアロールに失敗しました。--Chiether 2007年3月12日 (月) 11:33 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板#管理者対処待ちの削除依頼などを多くの方が気にすることである程度解消されるのではと思います。--Tiyoringo 2007年3月14日 (水) 15:57 (UTC)

方言の使用について[編集]

ガイドブックを見たのですがよくわからなかったので質問します。元の発言がいわゆる方言である場合、必ずそれを修正し、標準語で掲載しなければいけないのでしょうか。

私はプロ野球関係の項目に関してよく編集しますが、大阪弁が修正されて標準語になっているケースをよく見かけました。特に、人物の項目である場合、私には方言を使っていること自体がその人物のステータスであり、修正はそれを損なうようにも思えるのです。百科事典としては多数に通じる方が望ましいですし、併記する場合は容量がどうしても増えるでしょうから標準語への修正に必ずしも反対しているわけではありません。

ただ、私としては事実を伝える上で標準語への修正は必ずしも適当ではないように感じ、ウィキペディアの方針としてはどうなっているのか気になりましたので質問しました。他の言語版で参考になる事例などがあれば良いのですが。--竹光 2007年3月12日 (月) 3:03 (UTC)

どうしても方言を使わないと伝わらない時は、「(方言を書く)」(これは~~弁で~~~と言う意味です)としたら良いかと。それから関係ない話ですが、 <BR> を使っていますが、ウィキペディアの文法に違反しているので、 <br /> を使ってください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月12日 (月) 08:17 (UTC)

横から口を挟むようですが、発言をそのまま使うのが適切でない場合もあります。直接一字一句間違いなくそのとおりに発言したことが検証できる場合を除けば、これこれこういう内容の発言をしたという事実を記載すればよいのでは? 10.19でも、発言内容がときどき書き換えられますが、これなんかも正直、直接きいたわけじゃないでしょ・・。例えばこの編集。「すまんかった」と言ったのか、「すんませんでした」といったのか、どうやって検証するんですかね。ビデオか何かで検証できるんならいいですけど(もっとも、金村がぐしゃぐしゃの顔で土下座したことも検証できないと思いますが、それはまた別の問題で)--PeachLover ももがすき。 2007年3月12日 (月) 11:46 (UTC)

Kazutokoさん、まずは文法に関しての指摘ありがとうございます。私自身ウィキペディアの方針が気になっただけで、ここで意見を求めたからその結果を自分の投稿方針に反映させよう、というような意図で質問したのではないのです。基本的にはKazutokoさんが言われたことが中心となるのでしょうね。私自身もPeachLoverさんが指摘されている検証可能性については気にしており、字数を減らす意味もあって発言を省略して記載する事がよくあります。これはやむをえないと思いますが、全て標準語に直されてしまったら、それはそれでその人物を伝えるという面においてどこかしらうそ臭いような気もするので上記のような質問となりました。竹光 2007年3月12日 (月) 14:17 (UTC)
引用」と「要約」にちがいもあるので一概に議論するのは不可のではないかと思います。「引用」なら極力原典と同じにする必要があるので方言であっても英語であってもそのまま掲載したほうがよいと思うのです。その文章に注記が付くかもしれません。しかし「要約」だとその配慮はふようですよね。(いずれも出典元を明記するのは大事です。)なのでどの場合が正しいのかというのはもっと話を絞って扱わないと議論しにくいことだと思います。--たね 2007年3月14日 (水) 03:35 (UTC)

著作権侵害による削除について[編集]

質問です。記事の初版が無断転載をしていた場合、最新版でその点が修正(転載された部分をカットするなど)されていても、その記事自体削除されてしまうのでしょうか?修正されていれば削除の必要性は無いと思いますが、問題が改善されているページの削除依頼に削除票を投じておられる人がおりましたので、念のため質問に参りました。--利用者:May.Low/name2007年3月12日 (月) 18:17 (UTC)

編集で除去しただけでは履歴でたどれてしまうのでダメです。--しゃっふる。 2007年3月12日 (月) 18:52 (UTC)
多くの場合削除されます。ある版Aで侵害があった場合、修正したとしても、履歴からアクセス可能な版A自体はGFDLで配布されるものとして送信可能な状態にありますから、削除する必要があります。版Aを削除することによって、GFDLで求められる履歴が欠ける、版Aにある記述のうち著作権侵害ではなく修正されていない部分は、その著作権者が示されない状態となってしまうことから、版A以降についてもGFDLを満たさず、GFDLで配布できないとして削除されます。A以降の版で、A以前の版へのリバートが行われ、その間の記述が復帰されていない場合は、Aからリバートまでの版を削除する場合もあります。
GFDLと履歴については、諸論ありますが、おおむねこのように運用されている感じです。--Ks aka 98 2007年3月12日 (月) 18:55 (UTC)
では、削除したあと最新版であった記事を立ち上げなおすのは問題ないのですね?--利用者:May.Low/name2007年3月12日 (月) 19:09 (UTC)
立ち上げ直すというのは、まるっきり同じものをペーストするということでしょうか? それだと削除した意味がないですし(上記のように削除されねばならないことの説明がつかないですし)、投稿者など履歴情報も失われてしまうため、残念ながらそれはできません。削除された記事を再投稿するのであれば、対象となる部分を編集した人の了解を得て、なおかつ要約欄にその旨を記入する必要があります。しかし、神川橋については最新版でも著作権侵害のおそれがある部分が全然除去されていないので、再投稿することはできないでしょう。--Calvero 2007年3月12日 (月) 19:33 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/戸沢橋 で説明を試みました。ご点検願います。--スのG 2007年3月13日 (火) 04:04 (UTC)
初版が問題投稿で2版が初版投稿者による問題部分を除いた編集だった場合に初版のみの特定版削除というのはありなのでしょうか。某所である方がそういったことが可能であるようなことを言われているのを見たことがあるのですが。--Tiyoringo 2007年3月14日 (水) 15:53 (UTC)

著作権を侵害している外部リンクについて[編集]

ありがちな質問かも知れないのですが、判断に困っているので教えてください。あるゲーム関係のページにおいて貼られている外部リンクが、著作権を侵害しているように思われます。具体的には歌詞をそのまま掲載している個人サイト、及びゲーム中の画面を録画したものを動画サイトにアップしているものです。直接引用していれば削除依頼と言った方法を採るべきなんでしょうが、外部リンクの場合はどうなるんでしょう。普通に該当部分をリバートしてしまえばいいんでしょうか。それともやっぱり削除依頼まですべきなんでしょうか。画像や文章の直接引用に関しては詳しく書いてあるんですが、外部リンクに関しては今ひとつ判然としないもので…--かにぱん 2007年3月13日 (火) 23:13 (UTC)

Wikipedia:外部リンクの選び方#禁止される外部リンクに指針があります。--bcjp 2007年3月13日 (火) 23:44 (UTC)
bcjpさんのコメントに追加して。Wikipedia側に著作物が投稿されているのでなく、単純に外部リンクに侵害疑いのサイトのURLがある状態であれば、外部リンクを編集ではずすという対応でよいと思います。--Clapon 2007年3月14日 (水) 00:29 (UTC)

問題部分がURLのみである場合は履歴に残っていても問題にはならないんですね。おかげで疑問が解消できました。お二方どうもありがとうございます。--かにぱん 2007年3月14日 (水) 02:52 (UTC)

著作権侵害そのものはリンクしているだけのページにまでは及びませんからね。「著作権侵害の幇助」に問われると思う方もいらっしゃるかも知れませんが、それはWinnyの作者のように自らソフトウェアを作成したような場合に限られる話で(それでも異論が出ているくらいです)、ただ著作権を侵害しているページにリンクしただけでは著作権侵害の幇助に問われず、法的責任を問われることはありません。ですから、管理人による削除という手段を取らなくてもよいのです。ただ、違法性のあるページにリンクしているという道義的責任はあるので、編集による除去で対応することになっているのです。--春野秋葉Talk / Cont. 2007年3月17日 (土) 05:32 (UTC)

選挙出馬予定者の編集について[編集]

著名人に対する編集には事実で無い情報や名誉毀損とならないよう細心の注意が必要ですが、選挙立候補者ともすれば両陣営の思惑もからみ編集合戦の場となりがちです。現在注目しているのは石原慎太郎のページ。そしてたとえ一時的でも問題となる記事が一般大衆の目に触れることとなれば公職選挙法や名誉毀損でウィキペディア (Wikipedia) の存続にかかわる重大な問題となります。管理者の方によるしっかりとした監視、あるいは保護ページ指定を望みます。--マナー向上委員会 2007年3月14日 (水) 08:44 (UTC)

去年の話ですが、Wikipedia:井戸端/公職選挙法とウィキペディアが参考になりますね。--秋月 智絵沙 2007年3月14日 (水) 09:20 (UTC)
ありがとうございます、大変参考になります。石原氏以外も岐阜の佐藤氏と野田氏のページなども両陣営の支持者の書き込み(中傷合戦など)が加熱したら?といらぬ不安をしております。--マナー向上委員会 2007年3月14日 (水) 09:53 (UTC)
2008年アメリカ合衆国大統領選挙の英語版en:United States presidential election, 2008などは非常に気になりますね。どういった方針なのでしょうね。--Tiyoringo 2007年3月14日 (水) 15:50 (UTC)

GFDL画像の履歴継承[編集]

どなたか、GFDLでライセンスされた画像を改変してアップロードする際の履歴継承はどのように行えばいいのか教えて頂けないでしょうか。文章と同じように、「ファイルの概要」に元の画像ページへのリンクを張ればよいのでしょうか? 具体的にアップロードする画像は、この画像から「Wikipedia」のロゴを削ったものとなります。(GFDLとCCライセンスが併記してあるのですが、jawpにアップロードする場合はGFDLしか使えないようなので。もしくは、元画像と同じライセンス状態でコモンズにアップロードしたほうがいいのでしょうか)--co.kyoto 2007年3月14日 (水) 13:22 (UTC)

文と同じだと思いますが、その画像はGFDLなのかCCなのかいったいどちらなんでしょうか・・。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月14日 (水) 13:26 (UTC)
デュアルライセンスですね。文章と同様の処理(GFDL要件記載)でいいのではないでしょうか。--bcjp 2007年3月14日 (水) 15:50 (UTC)
ご教授ありがとうございました。勉強になりました。>デュアルライセンス--co.kyoto 2007年3月15日 (木) 02:14 (UTC)

wikipediaの編集を手助けするものはないでしょうか?[編集]

現在、wikipediaの編集を手助けするなんらかのツールがないかを探しています。特に以下の2つのものがないかを探しているんですが、もしご存知の方がいらしたら、ご教示いただければと思います。

  • Wikipediaの編集を手助けする、Firefoxの拡張機能。
  • そのほか、wikipediaの編集を手助けする、何らかのソフトウェア。

-- 2007年3月14日 (水) 15:32 (UTC)

聞いたことは無いですが、どんな手助けが欲しいですか?--ゆきち 2007年3月14日 (水) 15:34 (UTC)

おいらはメモ帳とユーザーページでしこしこやっている者なので、全然知りませんが…。上の2項目は、サッパリ意味を成さない質問だと思いますよ。基本的な編集機能は搭載されているわけですから、「こんな事がやりたい~、こんな事できないの?、こんな機能がある編集アプリがあれば…」と例を挙げた方が、良い回答が帰ってくると思います。テンパわたる 2007年3月14日 (水) 15:38 (UTC)
Firefox で動くものなら、wikEd というのがあります。英語ですけど。--Calvero 2007年3月14日 (水) 15:41 (UTC)

ここにいくつか見付かったので、御参考までに。--ゆきち 2007年3月14日 (水) 15:46 (UTC)

記事の分割について[編集]

記事の分割について質問があります。仮にAという記事がありこれを分割したいのですが、この記事の最新版には分割すべき内容が削除されています。そこで過去の特定版から記事の分割を行う事は出来るのでしょうか?ノートでの合意があれば過去の特定版からの分割も叶なのでしょうか?Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割に記載されていなかったので、ここで質問させてください。よろしくお願いします。--篠岡 2007年3月16日 (金) 07:15 (UTC)

別にできますよ。ただ、履歴継承をお忘れなく。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月16日 (金) 07:24 (UTC)
早速のお返事ありがとうございます。履歴継承さえ守れば可能なんですね。助かりました!!--篠岡 2007年3月16日 (金) 07:35 (UTC)

先代次代テンプレート[編集]

前もこのテンプレートについて質問いたしましたが、まだわからない点があるので質問いたします。 先代次代テンプレートの在任年の表示の仕方です。

A:

先代
織田信忠
織田弾正忠家歴代当主
1582 ~ 1605
次代
断絶

B:

先代
織田信忠
織田弾正忠家歴代当主
1582 - 1605
次代
断絶

C:

先代
織田信忠
織田弾正忠家歴代当主
1582~1605
次代
断絶

D:

先代
織田信忠
織田弾正忠家歴代当主
1582-1605
次代
断絶

A,B,C,Dの中で一番良いのはどれですか?私が見た限りではBとCが多かったです。全てを統一したいので、意見をお願いします。--Kouko0515 2007年3月17日 (土) 05:08 (UTC)

在任期間ではありませんが、生誕~死去の期間の書式がWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#生年月日・没年月日にあります。これに準じるとすれば、Template‐ノート:先代次代#記載例によると、Bが最も適切と思われます。 --220.145.19.193 2007年3月17日 (土) 08:22 (UTC) 修正しました。--220.145.19.193 2007年3月17日 (土) 08:35 (UTC)
波ダッシュは機種依存文字なので非推奨です。半角ティルダは機種依存ではないかもしれませんが、同様に避けられています。このような場合は半角ハイフンを用いてください(ただ、このためだけの編集をするのはどうかと思いますが)。
あと、中央の部分は肩書きを入れるということになっていますので「織田弾正忠家歴代当主」とか「織田弾正忠家当主一覧」より「織田弾正忠家当主」のほうがいいのではなでしょうか。―霧木諒二 2007年3月17日 (土) 11:34 (UTC)

リダイレクトの特定版削除について[編集]

リダイレクトの特定版削除について質問させてください。

リダイレクトの特定版削除の依頼をしたいのですが、リダイレクトの削除依頼に出すべきなのか、通常の削除依頼で特定版削除の依頼をすべきなのか、悩んでいます。どちらに出せばよいのでしょうか?

例)
たとえば芸能人の須々木A子(すずきAこ)さんという人がいます。それとは別に田中B子さんという人がいます。田中さんの本名は鈴木A子(すずきAこ)という名前とされていますが、本名非公開のため、これまで田中さんの記事は、本名が書かれるたびに特定版の削除がされています。
このような前提で、鈴木A子という記事があったとします。その記事の初版は須々木A子という記事へのリダイレクトでした。しかし、第2版で、田中B子という記事へのリダイレクトに変えられました。さらに第3版で差し戻されました。
このようなケースの鈴木A子の第2版について、特定版削除依頼を出そうと思っています。

--ぽえこ 2007年3月17日 (土) 08:46 (UTC)

おそらく、前例がないですね。ただ、特定版削除を扱っていることが多い通常の削除依頼のほうがいいと思います。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月18日 (日) 02:59 (UTC)
ありがとうございます。では、通常の削除依頼に提出してみます。--ぽえこ 2007年3月18日 (日) 08:41 (UTC)

外部リンク[編集]

ゲームなどの外部リンクは公式なものしか張ってはだめなのですか???--Mantan 2007年3月12日 (月) 02:56 (UTC)Mantan

非公式なもの(いわゆるファンサイトなど)のリンク貼り付けを容認しますと、サイト管理者による宣伝行為助長につながりますので基本的に公式なもののみを貼った方が良いかと思いますが。(特にサイト管理者が広告料などの収入をサイトから得ている場合いろいろ問題になる)--竹光 2007年3月12日 (月) 3:12 (UTC)
該当サイトの情報の質にも拠るかもしれません。例えばやり込み要素を網羅したファンらによるサイト(例:METAL MAniaX)やら制作者個人サイト(参考:プラズマライン (ゲーム)の外部リンク)など、客観的に見て価値のある情報や、制作者として作品に関して製作者しか語りえない内部事情が掲載されたサイトなら、「百科事典として」のWikipediaの記事において有効なリンクかと考えられます。また客観性を持った報道筋によるレビュー記事なども同様かと(流石にAmazonなどの「商品としての紹介」ページだと物販ページへの直リンクにもなるのでやめた方が良さそうですが…)。ただ竹光さんが指摘されているように、「僕は○○というゲームが大好きです」ということ以上ではない単なるファンサイトは、まず百科事典的ではないし、また読者にとって客観的ではない情報を与えることにもなりかねず、個人サイトの宣伝行為を誘発させかねないなど、問題が多いと思います。また個人サイトなどでは開設者の興味が他所へ移った際にリンク切れが起こる可能性も考えると、外部リンクはよくよく厳選する必要がありそうです。--夜飛 2007年3月12日 (月) 11:44 (UTC)
夜飛さんの言われている通り、外部リンクの厳選は大変で、一個人のみの主観に基づいて貼り付けるのは難しいのではないかと思います。また、百科事典としてのWikipediaの記事において有効なリンクであると多数の人間が客観的に判断できるものであっても、そのサイトがWikipediaにリンクを貼られたことに端を発して荒らされる可能性もないわけではないので、リンクを貼られるサイト側にとってもメリットばかりではないんですよね。(杞憂かもしれませんが)--竹光 2007年3月12日 (月) 14:17 (UTC)
完全に参考にしていいかどうかわかりませんが、外部リンクについての議論の例として、ノート:日本共産党があります。--Tiyoringo 2007年3月14日 (水) 15:54 (UTC)

ただの主観ですが、有名なゲームであれば竹の子のようにボコボコと攻略サイトができるので、それを一々リンクしていたらキリがありませんし、特定のサイトにリンクすることもフェアじゃないと思います。ただ、マイナーゲームのある程度体をなした攻略・考察サイトとか、有名なゲームでも発売後相当の年月(3年~5年)が経っても残っていて、百科事典の外部リンクとして相応しい内容を持つサイトであれば、いいと思います。--Monaneko 2007年3月18日 (日) 09:07 (UTC)

「現・○○」という書き方はガイドラインに反しているのでは[編集]

社名変更や合併を行った企業、改名を行った著名人などについての記述で、『△△(現・○○)』というような書き方をよく見かけますが、これはWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないに従っていないように思います。書く時点では正しかったとしても、再度名前が変わった場合などは正しくない情報になってしまい、また全ての箇所を書き直す必要が出てきます。変更後の名称を併記するのであれば、『△△(現・○○)』ではなく、『△△(後の○○)』『△△(後に○○に改名)』『△△(XXXX年以降は○○)』『△△(XXXX年XX月現在、○○)』などと書くべきだと思うのですが、いかがでしょうか? --125.195.155.63 2007年3月12日 (月) 20:16 (UTC)

もちろんそうあるべきです。もし見つけられましたら修正していただければ助かります。他にもWikipedia:雑草とりにあるような小さな作業でも大きな活動となります。--秋月 智絵沙 2007年3月15日 (木) 03:54 (UTC)
出来事によっては『△△(現・○○)』の書き方でないと、その出来事当時の資料・史料では△△としか書かれていないので検証・調査する際不便なのでは?○○になった詳しいいきさつは○○の項に譲ればそれほど問題ないと思います。私個人は声優のテンプレート内現年齢のように1年に1回必ず書き換えないといけないデーターの方がすぐに古くなる表現で不便かと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年3月15日 (木) 04:27 (UTC)
うーん。改名であれば定義の方で『○○(旧名△△)』と一筆触れておいて、解説側で改名がいつ行われたのか記述するのがスマートな気がします。確かに現年齢の現は移ろう表現なので不便な気がしますね。--秋月 智絵沙 2007年3月15日 (木) 05:30 (UTC)

(インテンド戻します)声優のテンプレートの話が出ましたが、当該テンプレは生年月日を記入することで現年齢は自動的に表記されます。編集で書き換えの必要はありません。--DEN助 2007年3月15日 (木) 06:29 (UTC)

今テンプレートを直接確認しました。ちょっとドキドキしました(今週末あたり、詳しく見てみよう)。--秋月 智絵沙 2007年3月15日 (木) 17:05 (UTC)

間違えやすいんですが、この場合は反していません。○○社が△△社に改名した場合○○社(現・△△社)と書いたとします。△△社がさらに□□社に改名した場合は、どのような書き方をしたとしても、□□社に変更したことを加筆か訂正しなくてはなりません。「すぐ古くなる表現は使わない」というのは無駄に更新履歴を増やさないための方針ですが、合併や社名変更があったらどのような書き方をしたとしても全ての項目を書き換える必要が出てきて、履歴は1回分必ず増えるんです。さらに言うと企業の合併、名称変更というのは頻繁に起こるわけではないため、「すぐ古くなる」わけではなく、一回会社名を決めたら、100年後もそのままという例も珍しくありません。よって「すぐ古くなる表現」にはあたりません。--MIK 2007年3月16日 (金) 14:43 (UTC)

いえ、『△△(後の○○)』『△△(後に○○に改名)』『△△(XXXX年XX月現在、○○)』などと書いた場合は、さらに改名した場合でも、(最新の情報ではないとしても)すぐに更新しなくても正しい情報であり続けられる、という明確な違いがあります。また、「すぐ古くなる表現は使わない」というのはガイドラインを読んでいただければ分かりますが、「未来のどの時点においても、より正確な情報を伝える」のが目的であり、更新履歴を増やさないための方針ではありません。--125.192.27.250 2007年3月17日 (土) 06:47 (UTC)

ブラウザの変更について[編集]

編集のページを開くと、先日から突然「警告:あなたの使用しているブラウザはUnicode互換ではありません。項目を編集する前にブラウザを変更してください。」と表示されるようになり、編集しようとする文も記号のように表示されるようになりました。どのようにすれば直すことができるのでしょうか。--Genppy 2007年3月16日 (金) 00:03 (UTC)

どのプラウザ(例:Internet Explorer)を使用していますか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月16日 (金) 03:48 (UTC)
(to Kazutoko) えーと。ブラウザをご覧下さい。--cpro 2007年3月16日 (金) 07:41 (UTC)
Internet Explorerです。--Genppy 2007年3月17日 (土) 01:43 (UTC)
Macですか?--ゆきち 2007年3月17日 (土) 02:03 (UTC)
OSはWindows XPです。--Genppy 2007年3月18日 (日) 02:14 (UTC)
もしブラウザを変更された結果そのような警告が出るのであれば、Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザが参考になると思います。--cpro 2007年3月16日 (金) 07:41 (UTC)

御指導下さり、感謝致します。今日になって突然、再び編集できるようになりました。(このことについても、何故なのか不思議に思っていますが。)--Genppy 2007年3月19日 (月) 07:47 (UTC)

新規作成した記事の検索について[編集]

皆様初めまして、新人のsugar spectorといいます。先日ある人物名を検索していましたところ、Wikipediaにて他の人物のページにその名前が載っている形で辿り着きましたが、肝心の人物の記事そのものは未だ存在していなかったために新規で投稿しました。現在左ウィンドウの検索にその名前を入れると表示ボタンでは記事が出るのですが、検索では出てきません。自分で分る範囲でしらべたつもりなのですが、どうしたら検索でも出てくるのかご教授願いたいと思いまして書かせて頂きました。よろしくお願いします。Sugar Spector 2007年3月17日 (土) 13:37 (UTC)

Wikipedia:検索にも記述がありますが、新規項目は検索エンジンのインデックスが更新されるまでは、検索結果には出ません。場合によっては、数日以上かかることもあります。とにかく、しばらくお待ちいただくしかないと思います。--220.145.19.193 2007年3月17日 (土) 08:28 (UTC)
(追記)この手の質問は、これまで数回出ていると思います。これ以上の繰り返しを避けるためにも、検索ページ内に「新規作成した記事は、作成から数分~数日を経過しないと検索結果に出ないことがあります。詳しくはWikipedia:検索をご覧ください」といった注釈をつけられないでしょうか。 --220.145.19.193 2007年3月20日 (火) 03:27 (UTC)

作品の記事名[編集]

芥川龍之介の「トロツコ」を見て思ったのですが、作品の記事名は新仮名遣いと旧仮名遣い、どちらを使用すればよいのでしょうか。「Wikipedia:記事名の付け方」になかったので質問します。--DOERAX 2007年3月18日 (日) 06:09 (UTC)

旧仮名遣いで作成して新仮名遣い(現代仮名遣い)でリダイレクトを作ったらどうでしょう?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月18日 (日) 06:45 (UTC)
文学作品名は「固有名詞」に相当しますので、原典に合わせた表記にすべきです。漫画作品『ヱデンズボゥイ』も、そのままの記事名で書かれ、「エデンズボゥイ」はリダイレクトになっています(上でKazutokoさんがおっしゃった通りの形です)。
他の例としては、企業名=固有名詞であるニッカウヰスキーと、普通名詞であるウイスキーがあります。普通名詞の記事に、ウヰスキーという記事名は、望ましくありません(Wikipedia:日本語環境#漢字の選択も参考になると思います)。
なお、このような議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方で行うのが、より適切でしょう。 --220.145.19.193 2007年3月18日 (日) 07:03 (UTC)
後日そちらのノートで提議してみます。ご意見ありがとうございました。ただ、新仮名遣い以前の作品について議論したかったのですが…言葉足らずで申し訳ない。先例として「坊っちゃん」「生きている兵隊」「学問のすすめ」などがあるから、新仮名を使ったほうがいいのではと思ったのです。--DOERAX 2007年3月18日 (日) 07:37 (UTC)

削除依頼のノートの使い方[編集]

Wikipedia:削除依頼#注意事項にあるように、削除依頼は、審議する場であって議論すべき場ではないとありますが、コメントをノートへ誘導しようとしたところ、反対意見がありました。スタブな記事が大幅な加筆がされた場合や、宣伝だらけの記事がNPOVに改められたときなどは、賛否に影響があることもあるので、削除依頼の解説でコメントするのは適切だと思いますが、ノートを利用せずにコメント合戦になってしまうようでは不適切だと思われますが、いかがでしょうか。似た例ではコメント依頼を出した本人が自分の意見と違う相手に対して意見を乱発するといったケースもありますが。--Tiyoringo 2007年3月18日 (日) 13:08 (UTC)

該当削除依頼がどのことか大体想像が付きますが(議論参加者なので。)、ノートに誘導すること自体は正しいと思います。しかし、ノートの記述が片方の意見からの記述になっているのでもう片方の意見の人はノートでコメントをしづらいのではないでしょうか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月18日 (日) 15:07 (UTC)
該当依頼のノートを見ていませんが、削除依頼は最初に削除提案があったわけですから「依頼(削除)が主」です。ノートで展開する場合、まず争点箇条書きの節を作り、削除理由(例えば転載等、コメントでも削除懸念があれば削除理由として載せるべきでしょう)に対して反対理由(例えば転載範囲が短い等)つまり異議を当てていき(この異議は存続票やコメントなどに関わりません)、その後で単独の存続理由(例えば自著物のガイドラインが成立した等)や保留票(例えば著作者から著作物に該当しないとの連絡が取れたが証明手段が無いので保留等)を作っておき、それぞれの争点に対する議論を別節に設けると良いかと思います。--秋月 智絵沙 2007年3月19日 (月) 03:44 (UTC)

プロ野球球団ファンの有名人の項目について[編集]

北海道日本ハムファイターズ福岡ソフトバンクホークスの中にその球団のファンの有名人の記述がありますが、存廃問題でおかしなことになっています。ホークスはばっさり削除ですが、ファイターズだときちんと残っています。どういうことでしょうか?

ホークスのこの部分については、ファイターズにファンの有名人の記述があったことから同じように作っているのです。しかしホークスとファイターズで差があることはなぜでしょう?

個人的な好みがあるのかと疑ってしまいます。たぬき 2007年3月19日 (月) 04:23 (UTC)

個人的な、とは誰のことを指していますか?私は、議論のスピードの違い、見落とし等でたまたま足並みがそろっていないだけではないかと思うのですが。--Clapon 2007年3月19日 (月) 04:42 (UTC)
「個人的な」とは、2球団のどちらが好きかとか、項目の執筆をした人が好かれているか嫌われているかで差をつけているのではないかと思いました。
あと、同じ理由で2球団の記事ともリバートされていますが、ホークスを削除したことについては議論するがファイターズは議論せず存続だからです。両球団の記事のノートに同じことを書いておいたのですが、ファイターズの側には反応がありません。たぬき 2007年3月19日 (月) 04:52 (UTC)
阪神タイガースで削除されたのを理由に、誰かが除去すればいいだけの話だと思います。貴方は存続したい意向のようですが、それで陰謀めいた事を言い出すのはあきらかに無理があると言わざるをえません。ノートに反応がないって…あなたがお書きになってからまだ一日も経過していないようですが。--CHELSEA ROSE 2007年3月19日 (月) 06:03 (UTC)
Wikipedia:井戸端の過去ログ/2005年7月#ファンである有名人は不要では?およびWikipedia:削除依頼/阪神タイガースファンの有名人一覧をお読みください。なお日ハムについてはこの差分で過去の合意に反する形で再加筆されていいるのがたまたま他者に気づかれなかっただけの話ではないかと思います。--Muyo master 2007年3月19日 (月) 06:17 (UTC)

ありがとうございました。存続云々よりも不自然さが気になっていたのです。たぬき 2007年3月19日 (月) 06:45 (UTC)

なお、単純な一覧は不要だと思いますが、「○○な人がファンに多い」という類型や、水島新二みたいに、自らの作品にファンであることが反映されていたり、球団イベントにしょっちゅう参加しているレベルの人については、どこかで触れてしかるべきと思います。Fuji 3 2007年3月19日 (月) 22:00 (UTC)

日本語版への日本からの視点について[編集]

利用者ページを見ていると、よく「日本語版を日本からだけの視点で執筆しない」と書いている方がいらっしゃると思います。確かに、日本語を公用語として使っているのは日本だけであり、どうしても日本語版ウィキペディアが日本からだけの視点で執筆されていると思います。これに関して正式な指針やガイドラインなどはあるのでしょうか。また、英語版などではどのようになっているのでしょうか。--Genppy 2007年3月19日 (月) 07:55 (UTC)

Wikipedia:日本中心にならないようにってのがあります。英語版ではどうなんでしょうか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月19日 (月) 08:26 (UTC)
なかなか見つからず、助かりました。ありがとうございます。英語版に関しては「Wikipedia:WikiProject Countering systemic bias」に詳しく記述されていました。--Genppy 2007年3月19日 (月) 08:54 (UTC)
ただこれは現時点では草案となっており、正式な方針ではありませんよね?英語版ではどうなのか気になるので読んでみることにします。--CHELSEA ROSE 2007年3月19日 (月) 10:22 (UTC)

先日、某新聞にジミー・ウェールズ氏来日を伝える欄がありましたが、「日本版」と紹介されていました。記者がうっかりしていたのでしょうが、「日本」版であることを更に徹底させるか、もしくは日本オンリーのwikipediaがあってもいいのではないかと。 58.188.82.125 2007年3月19日 (月) 16:06 (UTC)

私ももう数年wikiの記述に携わってきてタマにそういう意見にぶつかります。大まかですが例えば私が多く携わっている学生スポーツ系の記事を例にとってしまうのですが、大学野球という記事があります。これは、記事名からして明らかに日本語POVではいけないものです(厳密には全てそうだといえるのですが、それについては後述しています)。ただしそれは、日本以外の観点でも本来は書くべきであって、知識のある人がそれを書けばいいわけ(知識のない人に書けとはいえないですから)だし「日本語版だから日本の事以外について書いてはいけない・必要ない」的な理由での削除やRVは、理由に当たらないということだと思います。決して現在の記述が日本の事しか書かれていない現実が不適切(その記事はダメだ)ということではありません。その範囲のことを書く人がいないわけですから。ただし、もしこれが、日本の大学野球という記事名であったり、例えば全日本大学野球連盟のように、日本国内の活動を対象にした国内限定の固有組織団体の場合は事情が異なってきて、大雑把に言えば日本POVになるのはしょうがない、ある意味当然なんだと思います(ちょっと旨くいえませんが、日本語POVが許されるとか言う意味ではなく、日本のことしか書かれないのは必然性があるということです。)が、本来的なことを突き詰めるなら、日本での団体や事物についてのみの記事であっても、日本人以外の人がその直訳文を読んでも決して違和感や意味不明ではない(ある程度理解が可能な)ような表記・表現をするようにしなさい、日本国内の事について書いてあっても、日本人しか読まないことを大前提にするのは間違いだ、ということでしょう。なかなか理想どおりにいかない・出来ないことも多々あるでしょうが、理屈上はそういうことかと。--陸奥守 2007年3月20日 (火) 01:24 (UTC)

「日本オンリーのウィキペディア」に当たるものなら一応日本ウィキアというものがあるのですが、ウィキメディア・プロジェクトとは別のウィキアの中に存在するため、ウィキペディアの記事内にリンクボックス(Template:Wiktionaryのようなもの)を作ることが現時点では事実上認められておらず、そのためにウィキペディアと有機的にリンクすることができないなど、いろいろな制約が存在しています。それ以上に問題なのは、日本ウィキアには管理体制がほとんど存在しないということで、管理者が事実上存在しなかったり(管理者になりたければ英語でウィキア本部に申請しなければならない)、各種の公式方針やガイドラインが未決定だったりするという現状です。英語の問題がクリアできれば私が日本ウィキアの管理者になってもいいのですが。--春野秋葉Talk / Cont. 2007年3月20日 (火) 07:38 (UTC)

オリンピックなどのスポーツ大会で入賞しなかった人物について書かれている場合、日本POVだといった意見もありますが、利用者のことを考えた場合、日本人POVにならないように注意をはらいつつも日本人についても多少触れることは日本POVではないと思います。--Tiyoringo 2007年3月21日 (水) 07:50 (UTC)

対応する言語間リンク[編集]

呪文に対応する言語間リンクをen:Magic wordに差し替えたのですが、当方の英語力不足のため、果たして本当にこれでよかったのかどうか悩んでいます。しかし2007年2月23日 (金) 00:02の版の言語間リンクですと、英語版はSpell (ritual)へのリンクで、en:Magic (paranormal)へのリダイレクトページになっています。英語力のある方にお伺いしたいのですが、この場合はどちらへのリンクが適切だったのでしょうか?--SHARU 2007年3月19日 (月) 13:40 (UTC)

日本語の単語は英語の単語に1:1に対応しているわけではないので、どのような分野でも発生する問題ですね。今回の場合は、呪文の記事は「呪文の言葉」の意味ですから、「Magic Word」で問題ないと考えます。ただ、Magicへの言語リンクが張られた当時は、「ゲームでの魔法」と同義にも取れるような内容であったため、MagicやSpellへのリンクでも間違いで無かったと考えます。-- Daisydaisy 2007年3月19日 (月) 15:26 (UTC)
先日、アッサム語などの日本語版への追加作業をしましたが、数学などは明らかに一致しますが、ハチの作業をしているうちに、ハチミツバチと思われるものに出会いました。リダイレクトになっているものがあったことなどでリンク先修正をしましたが、Wikipedia:日本語版への投稿が望まれている記事の中に無数にあるようにリダイレクトになっていたり、他言語版記事内の特定の節へのリンクになっていたりと編集していいか悩まされることがあります。過去にも満州国満州のリンクが入り乱れている場合もあって悩んだこともあります。人物などで明確に同一人物とわかる場合は楽ですが経験で培っていく部分もあっていいのではと思います。ここに言語間リンクに関して記載する順番のルールがあることを先日英語版の管理者の方から指摘を受けたので紹介します。フィンランド語(suomi)は、fiになっているが、英語版などではsv(スウェーデン語)の前に置く。ヘブライ語ハンガリー語では英語版を一番上に置く。というようになっているようです。なおボットによる編集でたまに存在するマイナーな言語へのリンクが削除されることもあるようです。--Tiyoringo 2007年3月19日 (月) 16:10 (UTC)
Tiyoringoさん、Daisydaisyさん、ありがとうございました。--SHARU 2007年3月20日 (火) 06:20 (UTC)

便乗してここで質問します。初版記事などで、他言語(特に英語)から、一連の言語間リンクのリストを張り付ける場合、履歴継承の記載は必要なのでしょうか。--Happy B. 2007年3月19日 (月) 19:51 (UTC)

言語間リンクのリストは著作物ではないでしょうから、不要です。--Calvero 2007年3月20日 (火) 22:21 (UTC)
Calveroさん、ありがとうございました。--Happy B. 2007年3月22日 (木) 01:40 (UTC)

一般人と著名人の境界線[編集]

Wikipediaの記事を見て思ったのですが、一般人と思しき記事が見受けられこれは削除依頼に出すべきかどうか迷っています。

  • 素人参加番組の常連「山本進悟
  • 芸能事務所に所属していないがテレビには出演したことのあるタレント「平木里佳」「水木香

以上は例です。この他にもいますが一般人であればプライバシーの問題があります。斎藤佑樹でさえ記事がありませんが、これらの記事はどのような扱いにすればよいのでしょうか。--220.219.208.97 2007年3月19日 (月) 23:01 (UTC)

削除依頼を出して差し支えないと思います。--ゆきち 2007年3月19日 (月) 23:25 (UTC)
とりあえず山本進悟に関しては「Wikipedia:削除依頼/SASUKEオールスターズ各人の項目」絡みで提出しています。--Ano-desune-0910 2007年3月20日 (火) 02:06 (UTC)
ケースバイケースだと思います。これが境界だと一概に線引きできるものではないでしょう。ですのでご自身の判断で削除依頼を出して差し支えないと思います。その際には削除の方針のなかのどれに相当するか理由付けした上で依頼されることを望みます。--Clapon 2007年3月20日 (火) 04:23 (UTC)
ちょっと気になりましたので。
斎藤佑樹でさえ記事がありませんが」というのは、Wikipediaではあまり根拠にならないことではないかなあと思います。「○○がない。それ以下の知名度の項目は存在すべきではない」というのは、感覚としてはわかりますが、Wikipediaでは「有名なものから順番に記述されていく」ということはなく、わりとランダムに記述が増えていきます。だからとても有名な事物についての記述がなかったり、あまりひとに知られていない事物についての記述があったりするのはフツーのことで。斎藤佑樹氏の記事があるとかないとかいうことと、別のひとの記事があるとかないとかいうこととの間には、知名度による選別は働いていません。ゆえに、「○○がない。それ以下の知名度の項目は・・・」というのは、感覚としてはわかるにせよ、失当ということになります。必要だと思うなら、知名度が低いと思われる項目を削除する方向に行くのではなく、知名度が高いと思われる項目を執筆するという方向に行くのが筋でありましょう。--Nekosuki600 2007年3月21日 (水) 03:37 (UTC)

利用者ページについて質問いたします[編集]

利用者ページについて疑問なのですが、個人的に草案として作った利用者ページからそのまま転載しても問題ないでしょうか。履歴不継承とかになって削除依頼に出されたりしませんか?--Ksora 2007年3月20日 (火) 00:36 (UTC)

その草案が全て貴殿の著作物であって、貴殿が自分で他の場所へ転載するのであれば、利用者ページから記事への転載であっても、あるいは他の場所・他の媒体への転載であっても、履歴継承はまったく気にする必要はありません。自分の著作物なのですから。もし他の方の著作物が混じっているのであれば、履歴を継承する必要があります。--Cave cattumWikiMiniAtlasのご紹介 2007年3月20日 (火) 01:43 (UTC)
了解です。丁寧な回答ありがとうございました。--Ksora 2007年3月20日 (火) 02:11 (UTC)

ハプニング記事はwikipediaに必要か[編集]

ノート:笑点の大喜利で大分前から議論されている様なのですが、このページには「大喜利名場面ハプニング集」という項目があります。この項目の内容については公式(放送元日本テレビ)ではなく、個人がハプニング、ないし名場面と感じた内容を書いているようです。私はこの記述についてはWikipedia:ウィキペディアは何でないか中立的な観点に違反する様な気がするのですが、残すべき内容でしょうか?削除しても復活する項目のため、今後どう対処していけばいいかお聞きしたく、井戸端を利用させて頂きました。宜しく御願い致します。--Thats-you 2007年3月20日 (火) 03:34 (UTC)

当該項目でどう扱うかはそちらのノートでの議論によって頂くとして、広義でのハプニング記事は、それがその番組に与えた影響その他の如何によるものだと考えます。たとえばそのハプニングが結果として新コーナー確立になったのであればきっかけとして書くべきと思われますし、そのハプニングが番組中止などの大きな影響に繋がったものであれば避けて通れなくなるでしょう。「個人的にハプニングと感じる」というもの自体が曖昧で、一絡げに必要か否かは論じられないと思いますが、いかがでしょうか。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月20日 (火) 03:54 (UTC)
お返事有難うございます、٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥様の御意見をノートの方に使わせて頂きます。どちらかというと現在このハプニングの使われ方は「座布団が全部取られた時」をメインに書かれており、新コーナーが出来た、番組中止、というような感じでは無いです…。また、ご厄介になるかもしれませんが、有難うございました。--Thats-you 2007年3月21日 (水) 00:53 (UTC)

関西原理主義者で大の東京(東日本)嫌い{アンチ東京(東日本)主義者}のため[編集]

報告と言うか疑問と言うか。やしきたかじんの「東京(東日本)ではほとんど仕事をしない」に上記の関西~のためが記載され削除されが繰り返されているようです。ノートでも注意があるようですけど無視されていますね..一応消しましたが,今後も繰り返されるのではと。どうしたらいいのか分からないのでココに書いたしだいです。61.23.15.190 2007年3月20日 (火) 05:52 (UTC)

履歴を見てみましたが、件の文章は複数人で書き込まれているように見受けられました。スローペースでの編集合戦気味ですね。それぞれの書き込みをされた方(書いた方・戻した方)の会話ページで対話を試みられてはどうでしょうか。それから、その記述のうち「関西原理主義者」「大の東京(東日本)嫌い」「アンチ東京(東日本)主義者」のどれが問題なのでしょうか?個人的にはたかじん氏が大の東京嫌いであることはご自身が番組の中で連呼されていますし、出典さえきちんと書ければどれも問題ないように思いますが。--Clapon 2007年3月22日 (木) 00:39 (UTC)

3月18日のウェールズ氏へのインタビュー[編集]

Wikipedia:オフラインミーティング/20070318Tokyoですが、その後どうなったのでしょうか。予定通りなら開催されたと思いますが、2日たって何も報告がないようです。ウェールズ氏への質問を書き込んでいたので、どのような回答があったのか知りたいと思っているのですが、いつになれば報告を聞かせていただけるのでしょうか。--Tamago915 2007年3月20日 (火) 09:41 (UTC)

回答をまとめる方の仕事の都合で週1日しか休みが無いのかもしれませんし、1週間くらい待っても良いのではないでしょうかね。議論とか各種依頼の期間とかも1週間くらいが妥当とされている中で、2日くらい待てないものでしょうか。回答を楽しみにされているのはわかりますが、もう少しまとめる側の都合も考えませんか。--Bellcricket 2007年3月20日 (火) 10:50 (UTC)
すみません、回答をまとめる時間が必要なことは理解していますし、待ちたいと思います。予定通り開催されたかどうかもわからない状態でしたので、少し不安になっていました。外部サイトで、ウェールズ氏から回答内容をまとめたページを見つけましたので、自分のほうは解決ですが、「予定通り行われたかどうか」くらいの報告は早めに出していただければと思いました。--Tamago915 2007年3月20日 (火) 10:59 (UTC)

ごめんなさい。とりあえず、盛況のうちに、終了しました。他の人のメモではありますが、こちらに、そのときの質疑応答の内容が載っています。ただし、この内容は、あくまで、その際の個人的な(?)回答なので、ここでの回答が何らかの拘束力を持つことはないことは御了解ください。--ゆきち 2007年3月20日 (火) 15:33 (UTC)

了解。ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。外部サイトの書き込みは非公式なものという認識ですので、ウィキペディアにも回答が上がるのを待ちたいと思います。--Tamago915 2007年3月21日 (水) 00:36 (UTC)

著作権(校歌等)について[編集]

大正時代や明治時代に作られた古歌や、その学校等の校歌を項目に載せることは著作権侵害にあたるのでしょうか。修斗 2007年3月18日 (日) 01:05 (UTC)

作者の死後50年経過していれば著作権保護の期間は満了していたと思いますが、載せないほうが無難だと思います。著作権の保護期間も参考になさってください。--subexpress(sanjo) 2007年3月18日 (日) 01:22 (UTC)

校歌については、作詞家の死後50年が経過している必要があります(作詞家が校歌制作委員会などの団体名義ならら公表後50年です)。作詞家が誰かが分からなければ、調査できないず、著作権侵害の虞ありで削除となる可能性があります。要約欄に「作詞家○○は19XX年没なので歌詞はPD」とか書いておけば、あらぬ疑惑をかけられずに済むでしょう。--Monaneko 2007年3月18日 (日) 09:01 (UTC)

要約欄に書いても、流れていくと過去に埋まってしまうので、本文側でもどこかで触れられるとベターですね。とは言え、本文側では「作詞家○○は19XX年没なので歌詞はPD」という書き方では百科事典の記述らしくは無いので、そこはもう一工夫が必要そうですが。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月22日 (木) 15:41 (UTC)
ノートに記述ではだめでしょうか。--Tiyoringo 2007年3月22日 (木) 15:45 (UTC)
コメントアウトを用いてはどうでしょうか。 校歌を編集しようとしたら必ず目に留まるところに書き留めておくか。どうしても本文中に出したいのであれば、どこかに作詞家の名前と正没を記載しておくのも良いかもしれません(正没だけ記載するのであれば事典としてもOKでしょう)。--秋月 智絵沙 2007年3月25日 (日) 21:57 (UTC)