B級グルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。不真面目苦手 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月2日 (水) 09:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、おいしいと評判の料理のこと[1]。またそのような料理を好んで食べること[1]

概要

B級グルメとは、安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、おいしいと評判の料理のことである。1985年、1986年ころから使われるようになっている用語・概念である。

外食の他に、家庭料理の場合もある[2]

ただし、2006年ころから、各地で、安価で庶民的な料理を新たに造り、それを自地域のものとして地域おこしに活用しようとする試みが増え、その結果、「B級グルメ」と言っているのに、それ全般を指さずに、特定の地域に結びつけようとした料理、つまり「B級ご当地グルメ」に焦点が当たることが増えてきた。[3]このような「B級(ご当地)グルメ」は、郷土料理とは大きく異なっており、歴史が浅く、農山漁村の生活に根付いたものではなく、基本的に近年になって開発された料理、作為的な料理である。また「町おこしのため」と称していても、実際には、特定の飲食店や特定飲食店グループが流行りに便乗して自店・自グループの目先の金儲けのためだけにやっていることが増え、批判されるようになっている。

用語・概念の歴史

最初に登場したのは1985年とされる[4]フリーライター田沢竜次が雑誌『angle』に連載した記事をもとに、『東京グルメ通信 B級グルメの逆襲』(主婦と生活社)が刊行された。そして1986年文春文庫ビジュアル版で田沢竜次もメインライターとして参加した『B級グルメ』シリーズが刊行され、この用語と概念が広がった。

上記の文春文庫『B級グルメ』シリーズの担当編集者だった里見真三(本名・内藤厚、雑誌『文藝春秋』(文藝春秋)の元編集者)は、女性誌に書いてあった「この料理1万円はお安いわ」という一文に立腹し、「そこいらへんにある普通の食い物を楽しく賞味しよう」とB級グルメを提唱した[5][6]

B-1グランプリが引き起こした問題

B-1グランプリ」の、「B-1」の「B」は「B級」ではなく「Brand」のB。そもそもB級グルメの祭典ではない。だがこの「B」を「B級グルメ」と勘違いしたり、強引に結び付けることが行われ、混乱が生じている。

2006年に青森県八戸市で第1回が開催され、毎年1回行われるようになった。しかし、B-1グランプリに出場するのは特定団体の加盟団体に限定され、加盟団体も多くは「地域おこし」を標榜しながら、実際は飲食店などの「業界おこし」との指摘もある[7]

知名度の上昇に比例し、2008年頃からグランプリ出場のために急造のB級グルメを創作する傾向が広がり、特にご当地焼きそばご当地カレーが乱立[8]しており、単に地域特産の食材を無理やり詰め込んだだけで「ご当地グルメ」を名乗る安易な発想には批判も強い[9][10]

古くよりあるB級グルメ

参考文献

  • 久繁哲之介『地域再生の罠』 ちくま新書、2010年
  • 『ご当地B級グルメ』日本出版社、2007年。ISBN 4890489924 
  • 田村秀『B級グルメが地方を救う』集英社、2008年。ISBN 9784087204629 

出典

  1. ^ a b 『大辞泉』【B級グルメ】
  2. ^ 田村秀『B級グルメが地方を救う』集英社、2008年
  3. ^ 詳細はB級ご当地グルメ一覧ご当地グルメを参照。
  4. ^ 「B級グルメ」という言葉が使われ始めたのは1985年から」『女性セブン』2011年2月17日号、NEWSポストセブン、2011年2月9日、2013年8月2日閲覧 
  5. ^ 2010年11月4日号『熊本日日新聞』、1面「新生面」
  6. ^ 原達郎 (2007). ラーメンひと図鑑. 福岡県福岡市: 弦書房. ISBN 9784902116762 
  7. ^ 『地域再生の罠』ちくま新書、2010年
  8. ^ B級グルメ乱立
  9. ^ 久繁哲之介 地域再生プランナー
  10. ^ 日経ビジネス 「B級ご当地グルメ」でやってはいけないこと 「開発型」の乱立に警鐘

関連項目

外部リンク