鎮守府八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鎮守府八幡宮
所在地 岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12
位置 北緯39度11分04.2秒 東経141度08分14.1秒 / 北緯39.184500度 東経141.137250度 / 39.184500; 141.137250 (鎮守府八幡宮)座標: 北緯39度11分04.2秒 東経141度08分14.1秒 / 北緯39.184500度 東経141.137250度 / 39.184500; 141.137250 (鎮守府八幡宮)
主祭神 八幡大神
應神天皇(誉田別尊)
神功皇后(息長帯姫命)
市杵島姫命
社格 旧県社
創建 延暦20年(801年
例祭 9月15日
地図
鎮守府八幡宮の位置(岩手県内)
鎮守府八幡宮
鎮守府八幡宮
テンプレートを表示

鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社旧社格県社

歴史[編集]

吾妻鏡』に源頼朝胆沢郡鎮守府に鎮座する八幡宮に参詣した事が記されている[注釈 1]征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められていると創建の由来を記している。これは平安京に八幡宮が勧進される以前に、田村麻呂により鎌倉方が崇敬する八幡神が胆沢郡の鎮守府に勧進されていた事に驚いて記述した[1]

大正11年(1922年)に県社に列した。

アクセス[編集]

JR東日本水沢駅より岩手県交通国道北線 免許センター」行に乗車し、「八幡神社前」下車。徒歩5分。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『吾妻鏡』文治五年の条

出典[編集]

  1. ^ 阿倍幹男 2004, pp. 73–74.

参考文献[編集]

  • 阿倍幹男『東北の田村語り』三弥井書店〈三弥井民俗選書〉、2004年1月。ISBN 4-8382-9063-2 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]