「うつ病の治療」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Momonga365 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Momonga365 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目: 5行目:


==概要==
==概要==
[[抗うつ薬]]が普及する前、{{仮リンク|アメリカ国立精神衛生研究所|en|National Institute of Mental Health|}}(NIMH)は、うつ病は自然回復し、再発は滅多にない、と公式に述べていた。1964年、NIMHのジョナサン・コール(Jonathan Cole)は「うつ病は、全体的に、治療の有無にかかわらず、最終的には回復する予後が最良な精神状態の一つです。ほとんどのうつ病は治療しなくても長期的には回復します」と述べている。また、NIMHの専門家たちは、抗うつ薬が回復までの時間短縮に役立つ可能性はあっても、長期回復率の上昇には役立たないと考えている。その理由について、1974年、NIMHのうつ病部門長であるディーン・シュイラー(Dean Schuyler)は、ほとんどのうつ病は「特別な治療をしなくても事実上完治するという経過をたどります」と説明している。数ヶ月以内の自然回復率が50%を越えるため、各種治療法の有効性の判断は難しい<ref>[[w:Robert Whitaker (author)|Robert Whitaker]], "[http://robertwhitaker.org/robertwhitaker.org/Depression.html Antidepressants/Depression]," ''[[w:Anatomy of an Epidemic|Anatomy of an Epidemic]] Documents''. Retrieved June 11 2013.</ref><ref>{{harvnb|Whitaker|2009|pp=152-153}} (翻訳書は224-225頁)</ref><ref>Jonathan Cole, "[http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1165179 Therapeutic efficacy of antidepressant drugs]," [[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション|Journal of the American Medical Association]], 1964, pp. 448-55, 190(5).</ref><ref>Dean Schuyler, ''The Depressive Spectrum'', New York: [[w:Jason Aronson|Jason Aronson]], 1974, p. 47. ISBN 978-0876681879.</ref>。
[[抗うつ薬]]が普及する前、{{仮リンク|アメリカ国立精神衛生研究所|en|National Institute of Mental Health|}}(NIMH)は、うつ病は自然回復し、再発は滅多にない、と公式に述べていた。1964年、NIMHのジョナサン・コール(Jonathan Cole)は「うつ病は、全体的に、治療の有無にかかわらず、最終的には回復する予後が最良な精神状態の一つです。ほとんどのうつ病は治療しなくても長期的には回復します{{refnest|group="注"|原文: “depression is, on the whole, one of the psychiatric conditions with the best prognosis for eventual recovery with or without treatment.<ref name="RW2013"/><ref name="RW2009"/> Most depressions are self-limited” <ref name="JC1964"/>}}」と述べている。また、NIMHの専門家たちは、抗うつ薬が回復までの時間短縮に役立つ可能性はあっても、長期回復率の上昇には役立たないと考えている。その理由について、1974年、NIMHのうつ病部門長であるディーン・シュイラー(Dean Schuyler)は、ほとんどのうつ病は「特別な治療をしなくても事実上完治するという経過をたどります{{refnest|group="注"|原文: “will run their course and teminate with virtually complete recovery without specific intervention.” <ref name="RW2013"/><ref name="RW2009"/><ref name="DS1974"/>}}」と説明している。数ヶ月以内の自然回復率が50%を越えるため、各種治療法の有効性の判断は難しい<ref name="RW2013">[[w:Robert Whitaker (author)|Robert Whitaker]], "[http://robertwhitaker.org/robertwhitaker.org/Depression.html Antidepressants/Depression]," ''[[w:Anatomy of an Epidemic|Anatomy of an Epidemic]] Documents''. Retrieved June 11 2013.</ref><ref name="RW2009">{{harvnb|Whitaker|2009|pp=152-153}} (翻訳書は224-225頁)</ref><ref name="JC1964">Jonathan Cole, "[http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1165179 Therapeutic efficacy of antidepressant drugs]," [[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション|Journal of the American Medical Association]], 1964, pp. 448-55, 190(5).</ref><ref name="DS1974">Dean Schuyler, ''The Depressive Spectrum'', New York: [[w:Jason Aronson|Jason Aronson]], 1974, p. 47. ISBN 978-0876681879.</ref>。


==心理療法==
==心理療法==
{{main|心理療法}}
{{main|心理療法}}

貧困、失業、大切な人との離別などがうつを引き起こすこともあるが、これらの社会的、状況的原因は薬によって変えることはできない。うつは深刻な問題だが、薬は答えにならない。この場合、心理療法の認知行動療法(CBT)読書療法などが有効である<ref name="IK2009177">{{harvnb|Kirsch|2009|p=177}} (翻訳書は240頁)</ref>。また、心理療法は薬物療法に比べてうつが再発する可能性がい<ref>{{harvnb|Kirsch|2009|p=160}} (翻訳書は218頁)</ref><ref name="AF201208">精神医学「[http://ej.islib.jp/ejournal/1405102246.html? DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く]」医学書院2012年8月(54巻8号)</ref>。

うつ病に対して有効性の根拠が積極的に得られている心理療法として、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]、[[マインドフルネス認知療法]]がある。
うつ病に対して有効性の根拠が積極的に得られている心理療法として、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]、[[マインドフルネス認知療法]]がある。


14行目: 17行目:


2012年、[[DSM-IV]]の{{仮リンク|アレン・フランセス|en|Allen Frances}}編纂委員長は「精神科の軽度、中程度の症状には、[[精神療法]]が少なくとも薬物療法と同じくらい効果があり、精神療法のほうが持続効果は長く、副作用は少ないのです。非常に多くの人が必要のない薬物療法を受け、回復に大きく役立つであろう精神療法を受けていないというのは、理不尽であり、経済的動機がそうさせているのだと思います」と述べている<ref name="AF201208">精神医学「[http://ej.islib.jp/ejournal/1405102246.html? DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く]」医学書院2012年8月(54巻8号)</ref>。
2012年、[[DSM-IV]]の{{仮リンク|アレン・フランセス|en|Allen Frances}}編纂委員長は「精神科の軽度、中程度の症状には、[[精神療法]]が少なくとも薬物療法と同じくらい効果があり、精神療法のほうが持続効果は長く、副作用は少ないのです。非常に多くの人が必要のない薬物療法を受け、回復に大きく役立つであろう精神療法を受けていないというのは、理不尽であり、経済的動機がそうさせているのだと思います」と述べている<ref name="AF201208">精神医学「[http://ej.islib.jp/ejournal/1405102246.html? DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く]」医学書院2012年8月(54巻8号)</ref>。

===カウンセリング===
{{main|カウンセリング}}

===認知行動療法===
{{main|認知行動療法}}


===読書療法===
===読書療法===
21行目: 30行目:
2008年のコクランレビューによるメタアナリシスでは、リラクゼーションのテクニックは無治療または最小限の治療よりも自己評価による抑うつ度を改善していた<ref name="JormMorgan2008">{{cite journal|last1=Jorm|first1=Anthony F|last2=Morgan|first2=Amy J|last3=Hetrick|first3=Sarah E|last4=Morgan|first4=Amy J|title=Relaxation for depression|year=2008|doi=10.1002/14651858.CD007142.pub2|url=http://summaries.cochrane.org/CD007142/relaxation-for-depression}}</ref>。
2008年のコクランレビューによるメタアナリシスでは、リラクゼーションのテクニックは無治療または最小限の治療よりも自己評価による抑うつ度を改善していた<ref name="JormMorgan2008">{{cite journal|last1=Jorm|first1=Anthony F|last2=Morgan|first2=Amy J|last3=Hetrick|first3=Sarah E|last4=Morgan|first4=Amy J|title=Relaxation for depression|year=2008|doi=10.1002/14651858.CD007142.pub2|url=http://summaries.cochrane.org/CD007142/relaxation-for-depression}}</ref>。


==薬==
==薬物療法==
===[[向精神薬]]===
{{Main|抗うつ薬}}
{{Main|抗うつ薬}}
{{Seealso|化学的不均衡#議論}}
{{Seealso|化学的不均衡#議論}}

貧困、失業、大切な人との離別などがうつを引き起こすこともあるが、これらの社会的、状況的原因は薬によって変えることはできない。うつは深刻な問題だが、薬はその解決ならない。この場合、[[認知行動療法]](CBT)読書療法、[[運動療法]]などが有効である<ref>{{harvnb|Kirsch|2009|p=177}} (翻訳書は240頁)</ref>。また、薬物治療は[[心理療法]]に比べてうつが再発する可能性がい<ref>{{harvnb|Kirsch|2009|p=160}} (翻訳書は218頁)</ref><ref name="AF201208"></ref>。


1999年のガイドラインでは、最も効果のある薬物治療を見つけるため、薬の種類と量は頻繁に調整すべきであり、違った抗うつ薬の組み合わせ、別種の薬物を試すことが求められ、最初の薬物への反応率は50%程度と低い、とされる。<ref>Depression Guideline Panel. Depression in primary care. Vol. 2. Treatment of major depression. Clinical practice guideline. No. 5. Rockville, MD: Agency for Health Care Policy and Research, 1999.</ref>
1999年のガイドラインでは、最も効果のある薬物治療を見つけるため、薬の種類と量は頻繁に調整すべきであり、違った抗うつ薬の組み合わせ、別種の薬物を試すことが求められ、最初の薬物への反応率は50%程度と低い、とされる。<ref>Depression Guideline Panel. Depression in primary care. Vol. 2. Treatment of major depression. Clinical practice guideline. No. 5. Rockville, MD: Agency for Health Care Policy and Research, 1999.</ref>


===ベンゾジアゼピン===
2001年のコクランレビューでは、大うつ病に対して抗うつ薬にベンゾジアゼピンを追加することは、4週間で薬物への短期応答性を高めるが6~12週では優位差はなく、その三分の一に[[ベンゾジアゼピン依存症]]が形成されることや、抗うつ薬単独では見られなかった副作用が見られ、治療脱落が増えるという欠点がある<ref name="FurukawaStreiner2001">{{cite journal|last1=Furukawa|first1=Toshi A|last2=Streiner|first2=David|last3=Young|first3=L. Trevor|last4=Kinoshita|first4=Yoshihiro|last5=Furukawa|first5=Toshi A|title=Antidepressants plus benzodiazepines for major depression|year=2001|doi=10.1002/14651858.CD001026|url=http://summaries.cochrane.org/CD001026/antidepressants-plus-benzodiazepines-for-major-depression}}</ref>。
2001年のコクランレビューでは、大うつ病に対して抗うつ薬にベンゾジアゼピンを追加することは、4週間で薬物への短期応答性を高めるが6~12週では優位差はなく、その三分の一に[[ベンゾジアゼピン依存症]]が形成されることや、抗うつ薬単独では見られなかった副作用が見られ、治療脱落が増えるという欠点がある<ref name="FurukawaStreiner2001">{{cite journal|last1=Furukawa|first1=Toshi A|last2=Streiner|first2=David|last3=Young|first3=L. Trevor|last4=Kinoshita|first4=Yoshihiro|last5=Furukawa|first5=Toshi A|title=Antidepressants plus benzodiazepines for major depression|year=2001|doi=10.1002/14651858.CD001026|url=http://summaries.cochrane.org/CD001026/antidepressants-plus-benzodiazepines-for-major-depression}}</ref>。


===薬物療法と心理療法の有効性===
抗うつ薬は統計的にプラセボよりも優れているが、しかし全体的な効果は低から中程度である。多くの場合、国立健康臨床研究所による臨床有意基準を満たせない。
抗うつ薬は統計的にプラセボよりも優れているが、しかし全体的な効果は低から中程度である。多くの場合、国立健康臨床研究所による臨床有意基準を満たせない。
とりわけ、中程度のうつには効用は非常に小さいが、非常に深刻なうつの場合臨床的有意性は上がっている。<ref name="Kirsch08">{{cite journal |author=Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT |title=Initial severity and antidepressant benefits: A meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration |journal=PLoS Med. |volume=5 |issue=2 |pages=e45 |year=2008 |month=February |pmid=18303940 |pmc=2253608 |doi=10.1371/journal.pmed.0050045 |url= http://medicine.plosjournals.org/perlserv/?request=get-document&doi=10.1371/journal.pmed.0050045&ct=1 |ref=harv}}</ref><ref>{{cite journal |author=Turner EH, Matthews AM, Linardatos E, Tell RA, Rosenthal R |title=Selective publication of antidepressant trials and its influence on apparent efficacy |journal=N. Engl. J. Med. |volume=358 |issue=3 |pages=252?60 |year=2008 |month=January |pmid=18199864 |doi=10.1056/NEJMsa065779 |ref=harv}}</ref>
とりわけ、中程度のうつには効用は非常に小さいが、非常に深刻なうつの場合臨床的有意性は上がっている。<ref name="Kirsch08">{{cite journal |author=Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT |title=Initial severity and antidepressant benefits: A meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration |journal=PLoS Med. |volume=5 |issue=2 |pages=e45 |year=2008 |month=February |pmid=18303940 |pmc=2253608 |doi=10.1371/journal.pmed.0050045 |url= http://medicine.plosjournals.org/perlserv/?request=get-document&doi=10.1371/journal.pmed.0050045&ct=1 |ref=harv}}</ref><ref>{{cite journal |author=Turner EH, Matthews AM, Linardatos E, Tell RA, Rosenthal R |title=Selective publication of antidepressant trials and its influence on apparent efficacy |journal=N. Engl. J. Med. |volume=358 |issue=3 |pages=252?60 |year=2008 |month=January |pmid=18199864 |doi=10.1056/NEJMsa065779 |ref=harv}}</ref>
{{節stub}}
{{節stub}}


==他の薬==
===他の薬===
===セントジョーンズワート===
====セントジョーンズワート====
[[Image:Hypericum perforatum plant belair park.jpg|thumb|right|St. John's Wort (''[[セイヨウオトギリソウ]]'')]]
[[Image:Hypericum perforatum plant belair park.jpg|thumb|right|St. John's Wort (''[[セイヨウオトギリソウ]]'')]]


{{Main|うつ病#ハーブの利用}}
{{Main|うつ病#ハーブの利用}}


===SAMe===
====SAMe====
[[S-アデノシルメチオニン]](SAMe)は、アメリカとカナダではサプリメントとして販売されており、イタリアおよびドイツでは処方薬として認可されている。うつ病、関節炎、肝臓疾患への有効性が知られている。大うつ病の治療に標準的な抗うつ薬と同等であることが示唆されている<ref>{{cite journal |author=Mischoulon D, Fava M |title=Role of S-adenosyl-L-methionine in the treatment of depression: a review of the evidence |journal=Am. J. Clin. Nutr. |volume=76 |issue=5 |pages=1158S–61S |year=2002 |month=November |pmid=12420702 |doi= }}</ref><ref>{{cite journal |author=Nelson JC |title=S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation in major depressive disorder |journal=Am J Psychiatry |volume=167 |issue=8 |pages=889–91 |year=2010 |month=August |pmid=20693465 |doi=10.1176/appi.ajp.2010.10040627 |url=http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=102409&journalid=13|accessdate=2012-08-31}}</ref>。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)に無反応の大うつ病性障害の患者に、投与し偽薬に比較して有意差が得られた<ref>{{cite journal |author=Papakostas GI, Mischoulon D, Shyu I, Alpert JE, Fava M |title=S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation of serotonin reuptake inhibitors for antidepressant nonresponders with major depressive disorder: a double-blind, randomized clinical trial |journal=Am J Psychiatry |volume=167 |issue=8 |pages=942–8 |year=2010 |month=August |pmid=20595412 |doi=10.1176/appi.ajp.2009.09081198}}</ref>。
[[S-アデノシルメチオニン]](SAMe)は、アメリカとカナダではサプリメントとして販売されており、イタリアおよびドイツでは処方薬として認可されている。うつ病、関節炎、肝臓疾患への有効性が知られている。大うつ病の治療に標準的な抗うつ薬と同等であることが示唆されている<ref>{{cite journal |author=Mischoulon D, Fava M |title=Role of S-adenosyl-L-methionine in the treatment of depression: a review of the evidence |journal=Am. J. Clin. Nutr. |volume=76 |issue=5 |pages=1158S–61S |year=2002 |month=November |pmid=12420702 |doi= }}</ref><ref>{{cite journal |author=Nelson JC |title=S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation in major depressive disorder |journal=Am J Psychiatry |volume=167 |issue=8 |pages=889–91 |year=2010 |month=August |pmid=20693465 |doi=10.1176/appi.ajp.2010.10040627 |url=http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=102409&journalid=13|accessdate=2012-08-31}}</ref>。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)に無反応の大うつ病性障害の患者に、投与し偽薬に比較して有意差が得られた<ref>{{cite journal |author=Papakostas GI, Mischoulon D, Shyu I, Alpert JE, Fava M |title=S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation of serotonin reuptake inhibitors for antidepressant nonresponders with major depressive disorder: a double-blind, randomized clinical trial |journal=Am J Psychiatry |volume=167 |issue=8 |pages=942–8 |year=2010 |month=August |pmid=20595412 |doi=10.1176/appi.ajp.2009.09081198}}</ref>。


==医療機器による治療==
==運動==
{{Seealso|運動療法}}

貧困、失業、大切な人との離別などがうつを引き起こすこともあるが、これらの社会的、状況的原因は薬によって変えることはできない。うつは深刻な問題だが、薬は答えにならない。この場合、運動などが有効である<ref name="IK2009177"/>。また、運動療法は薬物療法に比べてうつが再発する可能性が低い<ref>{{harvnb|Whitaker|2009|pp=345-346}} (翻訳書は515-516頁)</ref><ref>{{harvnb|Kirsch|2009|pp=170-171}} (翻訳書は230頁)</ref>。

1800年代初め、[[アメリカ合衆国]]で広く利用された[[スコットランド]]の医師ウィリアム・バカン([[w:William Buchan (physician)|William Buchan]])の医学書『[[w:Domestic medicine|Domestic Medicine]]』は、[[メランコリー|憂うつ]]の治療について、「患者はできるだけたくさん戸外で運動すべきである…こうした計画に食生活の厳格な節制を加えるなら、ただ患者を家の中に閉じ込めて薬漬けにするよりも、治療法としてはるかに理にかなっている{{refnest|group="注"|原文: “The patient ought to take as much exercise in the open air as he can bear
...A plan of this kind, which astrict attention to diet, is a much more rational method of cure, than confining the patient within doors, and plying him with medicines.” <ref name="RW2009344"/>}}」と述べている<ref name="RW2009344">{{harvnb|Whitaker|2009|p=344}} (翻訳書は514頁)</ref>。

2004年、[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)は「[[抗うつ薬]]はリスク便益比の観点から、軽度のうつの初期治療には推奨できない{{refnest|group="注"|原文: “antidepressants are not recommended for the initial treatment of mild depression, because the risk-benefits ratio is poor.” <ref name="RW2009345"/>}}」としている。寧ろ、医師は薬物以外の代替法を試し、「軽度のうつ病患者には年齢を問わず、構造化された指導付き運動プログラムのメリット{{refnest|group="注"|原文: “patients of all ages with mild depression of the benefits of following a structured and supervised exercise programme.
” <ref name="RW2009345"/>}}」を推奨すべきだとしている<ref name="RW2009345">{{harvnb|Whitaker|2009|p=345}} (翻訳書は514-515頁)</ref>。

2007年、[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)のガイドラインによれば、[[フィジカルトレーニング]]は軽度の抑うつ治療に推奨される<ref name="nice2007">{{cite report |url= http://www.nice.org.uk/nicemedia/pdf/CG023fullguideline.pdf|format=PDF|title= Management of depression in primary and secondary care|accessdate=2008-11-04 |work=National Clinical Practice Guideline Number 23 |publisher=[[英国国立医療技術評価機構]] |year=2007}}</ref>。

2009年、[[イギリス]]の一般開業医([[w:General Practitioner|General Practitioner]])の20%以上(2004年の4倍)が抑うつ症状の患者にしばしば運動療法を「処方」している。短期的には、6週間以内に著しい改善があり、効果は大きく、抑うつのある患者の70%が運動プログラムに反応したという研究報告がある。長期的にも多くの副効果があり、心臓血管機能や筋力を高め、血圧を下げ、認知機能を向上させる。熟睡できるようになり、性的機能も向上し、社会との関わりも深まる傾向がある<ref>{{harvnb|Whitaker|2009|pp=345-347}} (翻訳書は515-517頁)</ref>。

2009年、[[プラセボ効果]]を研究する[[ハル大学]]の[[アービング・カーシュ]]博士は、運動にも[[心理療法]]や[[抗うつ薬]]と同等の効果があると紹介している。薬物療法や心理療法ほど多面的な研究はなされていないが、効果を評価する[[臨床試験]]は沢山行われている。主に中程度重度の症状に効果があり、定期的に続ける限り持続し、時間が経過すると効果が大きくなる。さらに、[[疫学|疫学的研究]]から予防効果も示唆されている。運動の種類は「[[ウォーキング]]([[有酸素運動]])」「[[ウェイトトレーニング]]([[無酸素運動]])」など何でも良く、20分の運動を週3日行えば十分効果がある。ただし、運動と抗うつ薬を併用するより、運動のみのほうが効果が高い。臨床試験の欠陥を理由に運動の効果が否定されることがあるが、抗うつ薬の臨床試験にも欠陥が存在している<ref>{{harvnb|Kirsch|2009|pp=169-173}} (翻訳書は229-233頁)</ref>。

2012年、[[日本うつ病学会]]のガイドラインは「本来軽症に限った治療法ではない」と断った上で、軽症のうつ病への適用について、「運動を行うことが可能な患者の場合、うつ病の運動療法に精通した担当者のもとで、実施マニュアルに基づいた運動療法が用いられることがある。一方で運動の効果については否定的な報告もあり、まだ確立された治療法とは言えない」と述べている<ref name="nutsu2012">[http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf 日本うつ病学会治療ガイドライン. Ⅱ.大うつ病性障害 2012 Ver.1. 平成24年7月26日]</ref>。

2013年、[[コクラン・ライブラリ]]によれば、運動の効果は心理療法や薬物療法と同程度である<ref>{{cite journal |author=Cooney GM, Dwan K, Greig CA, Lawlor DA, Rimer J, Waugh FR, McMurdo M, Mead GE |title=Exercise for depression |journal=Cochrane Database of Systematic Reviews |year=2013 |Issue=9 |pages=CD004366 |doi=10.1002/14651858.CD004366.pub6}}</ref>。

日本では、入院時の日課とする精神科病院もある<ref>[http://www.yonago-hospital.jp/site/page/yonago_hospital/nyuuin/seikatsu/ 入院中の日課と注意事項]</ref>。

==その他==
===電気けいれん療法===
===電気けいれん療法===
{{Main|電気けいれん療法}}
{{Main|電気けいれん療法}}
58行目: 87行目:
難治性てんかんの治療法の一つである。<ref>[http://www.med.kindai.ac.jp/nouge/disease/exposition/5/1.html 難治性てんかんの治療 近畿大学医学部]</ref><ref>[http://plaza.umin.ac.jp/~kenkawai/vns.html 難治性てんかんの治療 東京大学]</ref> -->
難治性てんかんの治療法の一つである。<ref>[http://www.med.kindai.ac.jp/nouge/disease/exposition/5/1.html 難治性てんかんの治療 近畿大学医学部]</ref><ref>[http://plaza.umin.ac.jp/~kenkawai/vns.html 難治性てんかんの治療 東京大学]</ref> -->


==代替医療==
===睡眠衛生===
===睡眠衛生===
うつ病は一般的に睡眠不足(入眠困難、早朝覚醒、日中の一般的な倦怠感)に関連付けられている。
うつ病は一般的に睡眠不足(入眠困難、早朝覚醒、日中の一般的な倦怠感)に関連付けられている。
77行目: 105行目:
臨床試験では、鍼灸の効果はアミトリプチリンと同等の効果が示されている。加えて、とりわけ電気鍼では更に効果があり、うつ病患者の 3-methyl-4-hydroxy-phenylglycol (中央神経伝達物質ノルエピネフリンの主な代謝物) の減少をもたらす。一方で、デキサメタゾン抑制試験では、アミトリプチリンはその抑制では更に効果があった。<ref>World Health Organisation, Acupuncture: Review and Analysis of Reports on Controlled Clinical Trials, 2002</ref>
臨床試験では、鍼灸の効果はアミトリプチリンと同等の効果が示されている。加えて、とりわけ電気鍼では更に効果があり、うつ病患者の 3-methyl-4-hydroxy-phenylglycol (中央神経伝達物質ノルエピネフリンの主な代謝物) の減少をもたらす。一方で、デキサメタゾン抑制試験では、アミトリプチリンはその抑制では更に効果があった。<ref>World Health Organisation, Acupuncture: Review and Analysis of Reports on Controlled Clinical Trials, 2002</ref>
鍼は体内の[[エンドルフィン]]生産レベルを引き上げることが証明されている。<ref>{{cite |url=http://www.abc.net.au/science/news/stories/s27924.htm |title=ABC Australia Science News on acupuncuture}}</ref>
鍼は体内の[[エンドルフィン]]生産レベルを引き上げることが証明されている。<ref>{{cite |url=http://www.abc.net.au/science/news/stories/s27924.htm |title=ABC Australia Science News on acupuncuture}}</ref>

===運動===
{{Seealso|動療法}}
[[フィジカルトレーニング]]は軽度の抑うつ治療に推奨されるが<ref name="nice2007">{{cite report |url= http://www.nice.org.uk/nicemedia/pdf/CG023fullguideline.pdf|format=PDF|title= Management of depression in primary and secondary care|accessdate=2008-11-04 |work=National Clinical Practice Guideline Number 23 |publisher=[[英国国立医療技術評価機構]] |year=2007}}</ref>、適度なものに限り、また多くの大うつ病の場合には統計的に明確な効果は認められていないとの報告もある<ref name=Mead>{{cite journal |author=Mead GE, Morley W, Campbell P, Greig CA, McMurdo M, Lawlor DA |title=Cochrane Database of Systematic Reviews |journal=Cochrane Database Syst Rev |volume= |issue=3 |pages=CD004366 |year=2009 |pmid=19588354 |doi=10.1002/14651858.CD004366.pub4 |editor1-last=Mead |editor1-first=Gillian E |chapter=Exercise for depression }}</ref><ref name="pmid18843656">{{cite journal |author=Mead GE, Morley W, Campbell P, Greig CA, McMurdo M, Lawlor DA |title=Exercise for depression |journal=Cochrane database of systematic reviews (Online)|issue=4 |pages=CD004366 |year=2008 |pmid=18843656 |doi=10.1002/14651858.CD004366.pub3}}</ref>。入院時の日課とする病院もある<ref>[http://www.yonago-hospital.jp/site/page/yonago_hospital/nyuuin/seikatsu/ 入院中の日課と注意事項]</ref>

[[プラセボ効果]]を研究する[[ハル大学]]の[[アービング・カーシュ]]博士は、運動にも[[心理療法]]や[[抗うつ薬]]と同等の効果があると紹介している。薬物療法や心理療法ほど多面的な研究はなされていないが、効果を評価する[[臨床試験]]は沢山行われている。主に中程度重度の症状に効果があり、定期的に続ける限り持続し、時間が経過すると効果が大きくなる。さらに、[[疫学|疫学的研究]]から予防効果も示唆されている。運動の種類は「[[ウォーキング]]([[有酸素運動]])」「[[ウェイトトレーニング]]([[無酸素運動]])」など何でも良く、20分の運動を週3日行えば十分効果がある。ただし、運動と抗うつ薬を併用するより、運動のみのほうが効果が高い。臨床試験の欠陥を理由に運動の効果が否定されることがあるが、抗うつ薬の臨床試験にも欠陥が存在している<ref>{{harvnb|Kirsch|2009}} (翻訳書は229-230頁)</ref>。


===冷水治療 ===
===冷水治療 ===
103行目: 125行目:
{{Main|うつ病#ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸のアンバランス仮説}}
{{Main|うつ病#ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸のアンバランス仮説}}


=== その他 ===
===その他===
{{節stub}}
{{節stub}}
*[[ギンコライド]]
*[[ギンコライド]]
122行目: 144行目:


==脚注==
==脚注==
{{Reflist|group="注"}}

==出典==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}



2013年10月26日 (土) 04:21時点における版

うつ病は、この記事では大うつ病として知られる精神疾患を指す。 患者は、通常外来患者として評価・管理し、患者が自分自身や他人に危険をもたらすと考えられる場合のみ精神福祉部門に入院させる。

もっともうつ病で共通する治療は、心理療法・薬物療法・電気ショック療法(重度の場合)である。

概要

抗うつ薬が普及する前、アメリカ国立精神衛生研究所英語版(NIMH)は、うつ病は自然回復し、再発は滅多にない、と公式に述べていた。1964年、NIMHのジョナサン・コール(Jonathan Cole)は「うつ病は、全体的に、治療の有無にかかわらず、最終的には回復する予後が最良な精神状態の一つです。ほとんどのうつ病は治療しなくても長期的には回復します[注 1]」と述べている。また、NIMHの専門家たちは、抗うつ薬が回復までの時間短縮に役立つ可能性はあっても、長期回復率の上昇には役立たないと考えている。その理由について、1974年、NIMHのうつ病部門長であるディーン・シュイラー(Dean Schuyler)は、ほとんどのうつ病は「特別な治療をしなくても事実上完治するという経過をたどります[注 2]」と説明している。数ヶ月以内の自然回復率が50%を越えるため、各種治療法の有効性の判断は難しい[1][2][3][4]

心理療法

貧困、失業、大切な人との離別などがうつを引き起こすこともあるが、これらの社会的、状況的原因は薬によって変えることはできない。うつは深刻な問題だが、薬は答えにならない。この場合、心理療法の認知行動療法(CBT)や読書療法などが有効である[5]。また、心理療法は薬物療法に比べてうつが再発する可能性が低い[6][7]

うつ病に対して有効性の根拠が積極的に得られている心理療法として、認知行動療法対人関係療法マインドフルネス認知療法がある。

2009年、プラセボ効果を研究するハル大学アービング・カーシュ博士は「心理療法のみの場合と、心理療法と抗うつ薬を併用する場合の効果の大きさは同じなのだから、なぜ、わざわざ抗うつ薬を持ち込む必要があるのだろうか」と述べている。英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインは心理療法の重要性を認めており、6~8回の認知行動療法Cognitive behavioral therapy、CBT)または他の心理療法を推奨している。具体的には、軽度~中程度はカウンセリング、再発した場合はCBT、重度の場合はCBTと抗うつ薬との併用を勧めている。英国政府は臨床試験で効果が証明された認知行動療法をはじめとする心理療法の拡充を開始し、薬物療法に代わる治療法として成果を上げている[8]

2012年、DSM-IVアレン・フランセス編纂委員長は「精神科の軽度、中程度の症状には、精神療法が少なくとも薬物療法と同じくらい効果があり、精神療法のほうが持続効果は長く、副作用は少ないのです。非常に多くの人が必要のない薬物療法を受け、回復に大きく役立つであろう精神療法を受けていないというのは、理不尽であり、経済的動機がそうさせているのだと思います」と述べている[7]

カウンセリング

認知行動療法

読書療法

プラセボ効果を研究するハル大学アービング・カーシュ博士は、認知行動療法(CBT)を受けなくても、そのメリットの多くを得ることができる方法として読書療法を薦めており、臨床試験で良い結果が得られたものの中から2冊を紹介している。『うつのセルフ・コントロール』(熊谷久代訳、創元社、1993年)、『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』(山岡功一他訳、星和書店、2004年)はいずれも認知行動テクニックに関する本である。『いやな気分よ、さようなら』の臨床試験では、短期的には、標準的なCBTを実際に受けた人のほうが改善の度合いが高かったが、3ヶ月後には同等になった。3年間の追跡調査から効果が持続的であることも示唆されている。注意点は、読書療法の臨床試験は中程度のうつ病のみを対象として行われたことである。軽度~中程度のうつ病であれば、代替法として妥当だが、重度のうつ病にはどのような効果を発揮するのか分かっていない[9]

リラクゼーション

2008年のコクランレビューによるメタアナリシスでは、リラクゼーションのテクニックは無治療または最小限の治療よりも自己評価による抑うつ度を改善していた[10]

薬物療法

向精神薬

1999年のガイドラインでは、最も効果のある薬物治療を見つけるため、薬の種類と量は頻繁に調整すべきであり、違った抗うつ薬の組み合わせ、別種の薬物を試すことが求められ、最初の薬物への反応率は50%程度と低い、とされる。[11]

2001年のコクランレビューでは、大うつ病に対して抗うつ薬にベンゾジアゼピンを追加することは、4週間で薬物への短期応答性を高めるが6~12週では優位差はなく、その三分の一にベンゾジアゼピン依存症が形成されることや、抗うつ薬単独では見られなかった副作用が見られ、治療脱落が増えるという欠点がある[12]

抗うつ薬は統計的にプラセボよりも優れているが、しかし全体的な効果は低から中程度である。多くの場合、国立健康臨床研究所による臨床有意基準を満たせない。 とりわけ、中程度のうつには効用は非常に小さいが、非常に深刻なうつの場合臨床的有意性は上がっている。[13][14]

他の薬

セントジョーンズワート

St. John's Wort (セイヨウオトギリソウ)

SAMe

S-アデノシルメチオニン(SAMe)は、アメリカとカナダではサプリメントとして販売されており、イタリアおよびドイツでは処方薬として認可されている。うつ病、関節炎、肝臓疾患への有効性が知られている。大うつ病の治療に標準的な抗うつ薬と同等であることが示唆されている[15][16]選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に無反応の大うつ病性障害の患者に、投与し偽薬に比較して有意差が得られた[17]

運動療法

貧困、失業、大切な人との離別などがうつを引き起こすこともあるが、これらの社会的、状況的原因は薬によって変えることはできない。うつは深刻な問題だが、薬は答えにならない。この場合、運動などが有効である[5]。また、運動療法は薬物療法に比べてうつが再発する可能性が低い[18][19]

1800年代初め、アメリカ合衆国で広く利用されたスコットランドの医師ウィリアム・バカン(William Buchan)の医学書『Domestic Medicine』は、憂うつの治療について、「患者はできるだけたくさん戸外で運動すべきである…こうした計画に食生活の厳格な節制を加えるなら、ただ患者を家の中に閉じ込めて薬漬けにするよりも、治療法としてはるかに理にかなっている[注 3]」と述べている[20]

2004年、英国国立医療技術評価機構(NICE)は「抗うつ薬はリスク便益比の観点から、軽度のうつの初期治療には推奨できない[注 4]」としている。寧ろ、医師は薬物以外の代替法を試し、「軽度のうつ病患者には年齢を問わず、構造化された指導付き運動プログラムのメリット[注 5]」を推奨すべきだとしている[21]

2007年、英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインによれば、フィジカルトレーニングは軽度の抑うつ治療に推奨される[22]

2009年、イギリスの一般開業医(General Practitioner)の20%以上(2004年の4倍)が抑うつ症状の患者にしばしば運動療法を「処方」している。短期的には、6週間以内に著しい改善があり、効果は大きく、抑うつのある患者の70%が運動プログラムに反応したという研究報告がある。長期的にも多くの副効果があり、心臓血管機能や筋力を高め、血圧を下げ、認知機能を向上させる。熟睡できるようになり、性的機能も向上し、社会との関わりも深まる傾向がある[23]

2009年、プラセボ効果を研究するハル大学アービング・カーシュ博士は、運動にも心理療法抗うつ薬と同等の効果があると紹介している。薬物療法や心理療法ほど多面的な研究はなされていないが、効果を評価する臨床試験は沢山行われている。主に中程度〜重度の症状に効果があり、定期的に続ける限り持続し、時間が経過すると効果が大きくなる。さらに、疫学的研究から予防効果も示唆されている。運動の種類は「ウォーキング有酸素運動)」「ウェイトトレーニング無酸素運動)」など何でも良く、20分の運動を週3日行えば十分効果がある。ただし、運動と抗うつ薬を併用するより、運動のみのほうが効果が高い。臨床試験の欠陥を理由に運動の効果が否定されることがあるが、抗うつ薬の臨床試験にも欠陥が存在している[24]

2012年、日本うつ病学会のガイドラインは「本来軽症に限った治療法ではない」と断った上で、軽症のうつ病への適用について、「運動を行うことが可能な患者の場合、うつ病の運動療法に精通した担当者のもとで、実施マニュアルに基づいた運動療法が用いられることがある。一方で運動の効果については否定的な報告もあり、まだ確立された治療法とは言えない」と述べている[25]

2013年、コクラン・ライブラリによれば、運動の効果は心理療法や薬物療法と同程度である[26]

日本では、入院時の日課とする精神科病院もある[27]

その他

電気けいれん療法

反復経頭蓋磁気刺激

脳深部刺激

睡眠衛生

うつ病は一般的に睡眠不足(入眠困難、早朝覚醒、日中の一般的な倦怠感)に関連付けられている。 抑うつと睡眠不足の2つの相互作用により症状を悪化させる。 良い睡眠衛生によってこの悪循環を断ち切ることが重要な助けとなる。[28] それには標準就寝時間の確保、カフェイン等の覚醒物質を絶つ、睡眠時無呼吸のような外乱要素の治療などがある。皮肉にも、睡眠短縮(断眠療法など)はうつ病の一時的な治療である。[29]

高照度光照射療法

光療法は時折抑うつ治療に用いられ、特に季節性情動障害に多い

全米精神科医協会による高照度光照射療法についてのメタアナリシス調査では、季節性情動障害非季節性情動障害の両方においてプラセボよりも効果が確認され、効果は標準の抗うつ薬治療と類似であった。 非季節性情動障害では、標準の抗うつ薬治療に追加で光療法を行うことは効果的でなかった(not effective.)[30]

鍼治療

2004年のコクランレビューでは、低い品質のエビデンスベースだが、鍼治療がうつ病の治療に効果があるかどうかのエビデンスはinsufficientと結論付けている。[31]

臨床試験では、鍼灸の効果はアミトリプチリンと同等の効果が示されている。加えて、とりわけ電気鍼では更に効果があり、うつ病患者の 3-methyl-4-hydroxy-phenylglycol (中央神経伝達物質ノルエピネフリンの主な代謝物) の減少をもたらす。一方で、デキサメタゾン抑制試験では、アミトリプチリンはその抑制では更に効果があった。[32] 鍼は体内のエンドルフィン生産レベルを引き上げることが証明されている。[33]

冷水治療

Nikolai Shevchukによる研究では、冷たいシャワーを浴びることはうつの治療を助ける効果があると主張している。氏は冷たいシャワーは脳の主要なノルエピネフリン元である locus ceruleus や blue spot を刺激するという生物学的説を主張している。またβ-エンドルフィンのレベルに影響するとしている。[34]

漢方薬

漢方薬では、柴胡加竜骨牡蛎湯半夏厚朴湯加味帰脾湯(焦燥感の強い場合は悪化の恐れあり注意)・加味逍遙散が主に用いられる[35]

治療有効例では約2週間ほどで効果を示すことが多いが、効果のない場合でも4-6週間の経過を見た方がよい場合もある[35]。西洋薬から漢方薬への切り替えは困難なことが多く、少なくとも急激な断薬はしてはならない[35]

トリプトファン

アミノ酸であるトリプトファンは、セロトニンメラトニンといったモノアミン神経伝達物質などの前駆体として重要である。

コクラン共同計画メタアナリシスではトリプトファンについての108の臨床試験のうち2つの試験しか十分な精度を有していないことを明らかにした。その結果、トリプトファンの十分な効果の証拠が認められないのでうつ病治療に推奨できないと結論付けた[36]

低フルクトース食

フルクトースを代謝するに必要な酵素が欠損している遺伝性フルクトース不耐症に罹患している患者は、フルクトースを摂取すると低血糖を引き起こしたり[37]、腸内でフルクトースとトリプトファンと結合するとトリプトファンの吸収が悪くなり神経伝達物質の生合成に支障をきたす場合がある[要出典]

オメガ3脂肪酸

その他

脚注

  1. ^ 原文: “depression is, on the whole, one of the psychiatric conditions with the best prognosis for eventual recovery with or without treatment.[1][2] Most depressions are self-limited” [3]
  2. ^ 原文: “will run their course and teminate with virtually complete recovery without specific intervention.” [1][2][4]
  3. ^ 原文: “The patient ought to take as much exercise in the open air as he can bear ...A plan of this kind, which astrict attention to diet, is a much more rational method of cure, than confining the patient within doors, and plying him with medicines.” [20]
  4. ^ 原文: “antidepressants are not recommended for the initial treatment of mild depression, because the risk-benefits ratio is poor.” [21]
  5. ^ 原文: “patients of all ages with mild depression of the benefits of following a structured and supervised exercise programme. ” [21]

出典

  1. ^ a b c Robert Whitaker, "Antidepressants/Depression," Anatomy of an Epidemic Documents. Retrieved June 11 2013.
  2. ^ a b c Whitaker 2009, pp. 152–153 (翻訳書は224-225頁)
  3. ^ a b Jonathan Cole, "Therapeutic efficacy of antidepressant drugs," Journal of the American Medical Association, 1964, pp. 448-55, 190(5).
  4. ^ a b Dean Schuyler, The Depressive Spectrum, New York: Jason Aronson, 1974, p. 47. ISBN 978-0876681879.
  5. ^ a b Kirsch 2009, p. 177 (翻訳書は240頁)
  6. ^ Kirsch 2009, p. 160 (翻訳書は218頁)
  7. ^ a b 精神医学「DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く」医学書院2012年8月(54巻8号)
  8. ^ Kirsch 2009 (翻訳書は220頁、224-226頁)
  9. ^ Kirsch 2009 (翻訳書は233-235頁)
  10. ^ Jorm, Anthony F; Morgan, Amy J; Hetrick, Sarah E; Morgan, Amy J (2008). Relaxation for depression. doi:10.1002/14651858.CD007142.pub2. http://summaries.cochrane.org/CD007142/relaxation-for-depression. 
  11. ^ Depression Guideline Panel. Depression in primary care. Vol. 2. Treatment of major depression. Clinical practice guideline. No. 5. Rockville, MD: Agency for Health Care Policy and Research, 1999.
  12. ^ Furukawa, Toshi A; Streiner, David; Young, L. Trevor; Kinoshita, Yoshihiro; Furukawa, Toshi A (2001). Antidepressants plus benzodiazepines for major depression. doi:10.1002/14651858.CD001026. http://summaries.cochrane.org/CD001026/antidepressants-plus-benzodiazepines-for-major-depression. 
  13. ^ Kirsch I, Deacon BJ, Huedo-Medina TB, Scoboria A, Moore TJ, Johnson BT (February 2008). “Initial severity and antidepressant benefits: A meta-analysis of data submitted to the Food and Drug Administration”. PLoS Med. 5 (2): e45. doi:10.1371/journal.pmed.0050045. PMC 2253608. PMID 18303940. http://medicine.plosjournals.org/perlserv/?request=get-document&doi=10.1371/journal.pmed.0050045&ct=1. 
  14. ^ Turner EH, Matthews AM, Linardatos E, Tell RA, Rosenthal R (January 2008). “Selective publication of antidepressant trials and its influence on apparent efficacy”. N. Engl. J. Med. 358 (3): 252?60. doi:10.1056/NEJMsa065779. PMID 18199864. 
  15. ^ Mischoulon D, Fava M (November 2002). “Role of S-adenosyl-L-methionine in the treatment of depression: a review of the evidence”. Am. J. Clin. Nutr. 76 (5): 1158S–61S. PMID 12420702. 
  16. ^ Nelson JC (August 2010). “S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation in major depressive disorder”. Am J Psychiatry 167 (8): 889–91. doi:10.1176/appi.ajp.2010.10040627. PMID 20693465. http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=102409&journalid=13 2012年8月31日閲覧。. 
  17. ^ Papakostas GI, Mischoulon D, Shyu I, Alpert JE, Fava M (August 2010). “S-adenosyl methionine (SAMe) augmentation of serotonin reuptake inhibitors for antidepressant nonresponders with major depressive disorder: a double-blind, randomized clinical trial”. Am J Psychiatry 167 (8): 942–8. doi:10.1176/appi.ajp.2009.09081198. PMID 20595412. 
  18. ^ Whitaker 2009, pp. 345–346 (翻訳書は515-516頁)
  19. ^ Kirsch 2009, pp. 170–171 (翻訳書は230頁)
  20. ^ a b Whitaker 2009, p. 344 (翻訳書は514頁)
  21. ^ a b c Whitaker 2009, p. 345 (翻訳書は514-515頁)
  22. ^ Management of depression in primary and secondary care (PDF). National Clinical Practice Guideline Number 23 (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2007. 2008年11月4日閲覧
  23. ^ Whitaker 2009, pp. 345–347 (翻訳書は515-517頁)
  24. ^ Kirsch 2009, pp. 169–173 (翻訳書は229-233頁)
  25. ^ 日本うつ病学会治療ガイドライン. Ⅱ.大うつ病性障害 2012 Ver.1. 平成24年7月26日
  26. ^ Cooney GM, Dwan K, Greig CA, Lawlor DA, Rimer J, Waugh FR, McMurdo M, Mead GE (2013). “Exercise for depression”. Cochrane Database of Systematic Reviews: CD004366. doi:10.1002/14651858.CD004366.pub6. 
  27. ^ 入院中の日課と注意事項
  28. ^ 英国国立医療技術評価機構 (2009-08). “1 Guidance”. Depression in adults (update) (CG90). http://guidance.nice.org.uk/CG90. 
  29. ^ Wirz-Justice, A.; Benedetti, F.; Berger, M.; Lam, R.W.; Martiny, K.; Terman, M.; Wu, J.C. (July 2005). “Chronotherapeutics (light and wake therapy) in affective disorders”. Psychological Medicine 35 (7): 939–44. doi:10.1017/S003329170500437X. PMID 16045060. 
  30. ^ Golden RN, Gaynes BN, Ekstrom RD, et al. (April 2005). “The efficacy of light therapy in the treatment of mood disorders: a review and meta-analysis of the evidence”. American Journal of Psychiatry 162 (4): 656–62. doi:10.1176/appi.ajp.162.4.656. PMID 15800134. 
  31. ^ Smith, CA; PPJ Hay (2004-03-17). Smith, Caroline A. ed. “Acupuncture for depression”. Cochrane Database of Systematic Reviews 2005 (2): CD004046. doi:10.1002/14651858.CD004046.pub2. PMID 15846693. http://www.cochrane.org/reviews/en/ab004046.html 2008年5月2日閲覧。. 
  32. ^ World Health Organisation, Acupuncture: Review and Analysis of Reports on Controlled Clinical Trials, 2002
  33. ^ ABC Australia Science News on acupuncuture, http://www.abc.net.au/science/news/stories/s27924.htm 
  34. ^ Shevchuk NA (2008). “Adapted cold shower as a potential treatment for depression”. Med. Hypotheses 70 (5): 995–1001. doi:10.1016/j.mehy.2007.04.052. PMID 17993252. 2
  35. ^ a b c 日本医師会『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、118,125-126頁。ISBN 4260175076 
  36. ^ Shaw K, Turner J, Del Mar C (2002). Shaw, Kelly A. ed. “Tryptophan and 5-hydroxytryptophan for depression”. Cochrane Database Systematic Reviews (1): CD003198. doi:10.1002/14651858.CD003198. PMID 11869656. 
  37. ^ 炭水化物代謝異常症

参考文献