コンテンツにスキップ

「舌癌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KMT (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
KMT (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
72行目: 72行目:
== 治療後 ==
== 治療後 ==
治療後の経過観察の基準は現段階では存在しないが、5年は必須、10年が望ましいとされている<ref>[[#指針2005|舌癌取扱い指針2005]] p.78</ref>。
治療後の経過観察の基準は現段階では存在しないが、5年は必須、10年が望ましいとされている<ref>[[#指針2005|舌癌取扱い指針2005]] p.78</ref>。

=== 摂食・嚥下障害 ===
舌癌の治療で外科的療法を選択した場合、[[摂食・嚥下障害]]が発生する<ref name="kumakura">[[#熊倉|熊倉 (1985)]]</ref>。術後の機能障害は、[[嚥下造影検査]]や、[[水のみ検査]]、アンケート調査票、[[嚥下内視鏡]]などにより評価される<ref name="maeda">[[#前田|前田 他(2007)]]</ref>。リハビリには[[栄養サポートチーム]]や[[歯科医師]]、[[歯科衛生士]]、[[言語聴覚士]]等が関与する。舌の欠損などの主に口腔期の嚥下障害に対しては、[[舌接触補助床]]の使用も有効であるとされる<ref>[[#PAP|PAPガイドライン (2011)]] pp.9-10 CQ1:PAPは頭頸部癌症例の嚥下障害に対して有効か? </ref>。

=== 構音障害 ===
舌癌の治療で外科的療法を選択した場合、[[構音障害]]が発生する<ref name="kumakura" />。術後の機能障害は、[[単音節発語明瞭度検査]]、[[会話明瞭度検査]]等により評価される<ref name="maeda" />。リハビリには[[歯科医師]]、[[歯科衛生士]]、[[言語聴覚士]]等が関与する。[[舌接触補助床]]の使用も有効であるとされる<ref>[[#PAP|PAPガイドライン (2011)]] pp.12-13 CQ3:PAP は頭頸部癌症例の構音障害に対して有効か? </ref>。



== 脚注 ==
== 脚注 ==
80行目: 87行目:
* {{Cite journal|和書|author=[[出雲俊之]]、[[桐田忠昭]]、[[草間幹夫]]、[[佐藤徹]]、[[篠原正徳]]、[[新谷悟]]、[[田中陽一]]、[[林孝文]]、[[宮崎晃亘]]、[[山根正之]] |year=2005 |month=3 |title=舌癌取扱い指針  ワーキング・グループ案(第1版) |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=17 |issue=1 |pages=13-85 |publisher=[[日本口腔腫瘍学会]] |location= |issn=0915-5988 |doi= |id= |url=http://www.jsot.org/t-tumor.pdf |format=PDF |accessdate=2010-06-20|quote= |ref=指針2005}}
* {{Cite journal|和書|author=[[出雲俊之]]、[[桐田忠昭]]、[[草間幹夫]]、[[佐藤徹]]、[[篠原正徳]]、[[新谷悟]]、[[田中陽一]]、[[林孝文]]、[[宮崎晃亘]]、[[山根正之]] |year=2005 |month=3 |title=舌癌取扱い指針  ワーキング・グループ案(第1版) |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=17 |issue=1 |pages=13-85 |publisher=[[日本口腔腫瘍学会]] |location= |issn=0915-5988 |doi= |id= |url=http://www.jsot.org/t-tumor.pdf |format=PDF |accessdate=2010-06-20|quote= |ref=指針2005}}
* {{Cite book|和書|editor=[[日本口腔腫瘍学会]]/編|title=口腔癌取扱い規約 |edition=第1版第1刷 |date=2010-01-27 |publisher=[[金原出版]] |isbn=978-4-307-45010-2 |ref=規約2010}}
* {{Cite book|和書|editor=[[日本口腔腫瘍学会]]/編|title=口腔癌取扱い規約 |edition=第1版第1刷 |date=2010-01-27 |publisher=[[金原出版]] |isbn=978-4-307-45010-2 |ref=規約2010}}
* <cite id="PAP">{{Cite web |author = [[日本老年歯科医学会]]、[[日本補綴歯科学会]] |date = 2011-06-22 |url = http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/pap/pap.pdf |title = 摂食・嚥下障害,構音障害に対する舌接触補助床(PAP)の診療ガイドライン |format = PDF |work = Minds |publisher = [[公益財団法人]][[日本医療機能評価機構]] |accessdate = 2013-06-02}}</cite>
* {{Cite journal|和書|author=[[石井純一]] |author2=[[八木原一博]] |author3=[[桂野美貴]] |author4=[[住本和歌子]] |author5=[[宮嶋大輔]] |author6=[[柳下寿郎]] |author7=[[出雲俊之]] |year=2012 |month= |title=超音波を用いた舌癌における腫瘍進展範囲の評価―生体および切除標本における超音波像と病理標本との比較― |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=24 |issue=4 |pages=129-135 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |doi=10.5843/jsot.24.129 |ref=石井}}
* {{Cite journal|和書|author=[[石井純一]] |author2=[[八木原一博]] |author3=[[桂野美貴]] |author4=[[住本和歌子]] |author5=[[宮嶋大輔]] |author6=[[柳下寿郎]] |author7=[[出雲俊之]] |year=2012 |month= |title=超音波を用いた舌癌における腫瘍進展範囲の評価―生体および切除標本における超音波像と病理標本との比較― |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=24 |issue=4 |pages=129-135 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |doi=10.5843/jsot.24.129 |ref=石井}}
* {{Cite journal|和書|author=[[出雲俊之]] |author2=[[柳下寿郎]] |author3=[[八木原一博]] |year=2012 |month= |title=シンポジウム:「口腔癌の浸潤:マクロ・ミクロ・モレキュラー」 臨床型分類としてのYK分類 |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=24 |issue=3 |pages=64-76 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |doi=10.5843/jsot.24.64 |ref=出雲}}
* {{Cite journal|和書|author=[[出雲俊之]] |author2=[[柳下寿郎]] |author3=[[八木原一博]] |year=2012 |month= |title=シンポジウム:「口腔癌の浸潤:マクロ・ミクロ・モレキュラー」 臨床型分類としてのYK分類 |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=24 |issue=3 |pages=64-76 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |doi=10.5843/jsot.24.64 |ref=出雲}}
* {{Cite book|和書|author=[[浦出雅裕]] |editor=編集 [[白砂兼光]]・[[古郷幹彦]] |title=口腔外科学 |edition=第3版第1刷 |date=2010-03-10 |publisher=[[医歯薬出版]] |location=[[東京都]][[文京区]] |series= |language= |id= |isbn=978-4-263-45635-4 |oclc= |doi= |volume= |pages=258-259|chapter=第7章 口腔腫瘍 5.悪性腫瘍 2.癌腫(扁平上皮癌)1)口唇および口腔の癌 (5)舌癌 |chapterurl= |quote= |ref=浦出 }}
* {{Cite book|和書|author=[[浦出雅裕]] |editor=編集 [[白砂兼光]]・[[古郷幹彦]] |title=口腔外科学 |edition=第3版第1刷 |date=2010-03-10 |publisher=[[医歯薬出版]] |location=[[東京都]][[文京区]] |series= |language= |id= |isbn=978-4-263-45635-4 |oclc= |doi= |volume= |pages=258-259|chapter=第7章 口腔腫瘍 5.悪性腫瘍 2.癌腫(扁平上皮癌)1)口唇および口腔の癌 (5)舌癌 |chapterurl= |quote= |ref=浦出 }}
* {{Cite book|和書|author=[[覚道健治]] |editor=[[栗田賢一]]・[[覚道健治]]・[[小林馨 (歯科医師)|小林馨]] |title=口腔外科の疾患と治療 |edition=初版 |date=1998-11-23 |publisher=[[永末書店]] |location=[[京都市]][[上京区]]|series= |language= |id= |isbn=4-8160-1071-8 |oclc= |doi= |volume= |pages=165 |chapter=V.顎口腔領域の腫瘍および類似疾患 5.非歯原性悪性腫瘍 |chapterurl= |quote= |ref=覚道 }}
* {{Cite book|和書|author=[[覚道健治]] |editor=[[栗田賢一]]・[[覚道健治]]・[[小林馨 (歯科医師)|小林馨]] |title=口腔外科の疾患と治療 |edition=初版 |date=1998-11-23 |publisher=[[永末書店]] |location=[[京都市]][[上京区]]|series= |language= |id= |isbn=4-8160-1071-8 |oclc= |doi= |volume= |pages=165 |chapter=V.顎口腔領域の腫瘍および類似疾患 5.非歯原性悪性腫瘍 |chapterurl= |quote= |ref=覚道 }}
* {{Cite journal|和書|author=[[熊倉勇美]] |year=1985 |title=舌切除後の構音機能に関する研究 -舌癌60症例の検討- |journal=音声言語医学 |volume=26 |issue=3 |pages=224-235 |publisher=[[日本音声言語医学会]] |issn=1884-3646 |naid=10009240089 |doi=10.5112/jjlp.26.224 |ref=熊倉}}
* {{Cite journal|和書|author=[[小林敏雄]] |author2=[[横山健 (医学者)|横山健]] |author3=[[坂本良雄]] |author4=[[丸山清]] |author5=[[藤森仁行]] |year=1965 |month=5 |title=若年者の舌癌 : 15才男児の1例 |journal=信州医学雑誌 |volume=14 |issue=1 |pages=100-108 |publisher=[[長野県医学会]] |issn=0037-3826 |naid=120002010203 |ref=小林}}
* {{Cite journal|和書|author=[[小林敏雄]] |author2=[[横山健 (医学者)|横山健]] |author3=[[坂本良雄]] |author4=[[丸山清]] |author5=[[藤森仁行]] |year=1965 |month=5 |title=若年者の舌癌 : 15才男児の1例 |journal=信州医学雑誌 |volume=14 |issue=1 |pages=100-108 |publisher=[[長野県医学会]] |issn=0037-3826 |naid=120002010203 |ref=小林}}
* {{Cite journal|和書|author=[[佐藤方信]]・[[及川優子]]・[[古屋出]] |year=2005|month=4|title=わが国における舌癌剖検症例の統計的検討(第VI報)/A statistical study of autopsy cases of tongue cancer in Japan (Part VI) |journal=岩手医科大学歯学雑誌 |volume=30 |issue=1 |pages=53-64 |publisher=[[岩手医科大学歯学会]] |location=[[岩手県]][[盛岡市]] |issn=0385-1311 |naid=110001242871 |ref=佐藤}}
* {{Cite journal|和書|author=[[佐藤方信]]・[[及川優子]]・[[古屋出]] |year=2005|month=4|title=わが国における舌癌剖検症例の統計的検討(第VI報)/A statistical study of autopsy cases of tongue cancer in Japan (Part VI) |journal=岩手医科大学歯学雑誌 |volume=30 |issue=1 |pages=53-64 |publisher=[[岩手医科大学歯学会]] |location=[[岩手県]][[盛岡市]] |issn=0385-1311 |naid=110001242871 |ref=佐藤}}
93行目: 102行目:
* {{Cite journal|和書|author=[[中島逸男]] |author2=[[谷垣内由之]] |author3=[[吉田博一]] |author4=[[中村昭彦]] |author5=[[馬場廣太郎]] |year=2001 |month=2 |title=11歳小児の舌扁平上皮癌の1例 |journal=口腔・咽頭科 |volume=13 |issue=2 |pages=195-201 |publisher=[[日本口腔・咽頭科学会]] |issn=0917-5105 |naid=10008972667 |ref=中島}}
* {{Cite journal|和書|author=[[中島逸男]] |author2=[[谷垣内由之]] |author3=[[吉田博一]] |author4=[[中村昭彦]] |author5=[[馬場廣太郎]] |year=2001 |month=2 |title=11歳小児の舌扁平上皮癌の1例 |journal=口腔・咽頭科 |volume=13 |issue=2 |pages=195-201 |publisher=[[日本口腔・咽頭科学会]] |issn=0917-5105 |naid=10008972667 |ref=中島}}
* {{Cite journal|和書|author=[[星名由紀子]]・[[林孝文]]・[[新垣晋]]・[[斉藤力]] |year=2010 |month=3 |title=舌癌症例における口底部の介在リンパ節転移の画像診断学的検討 |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=22 |issue=1 |pages=25-36 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |naid=130001185435 |doi=10.5843/jsot.22.25 |ref=星名}}
* {{Cite journal|和書|author=[[星名由紀子]]・[[林孝文]]・[[新垣晋]]・[[斉藤力]] |year=2010 |month=3 |title=舌癌症例における口底部の介在リンパ節転移の画像診断学的検討 |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=22 |issue=1 |pages=25-36 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |naid=130001185435 |doi=10.5843/jsot.22.25 |ref=星名}}
* {{Cite journal|和書|author=[[前田顕之]]、[[大関悟]]、[[有地榮一郎]]、[[出雲俊之]]、[[大鶴洋]]、[[岡部貞夫]]、[[小村健]]、[[川辺良一]]、[[桐田忠昭]]、[[草間幹夫]]、[[迫田隅男]]、[[佐々木朗]]、[[篠原正徳]]、[[田中陽一]]、[[中村太保]]、[[野口誠]]、[[又賀泉]]、[[山城正司]] |year=2007 |month=9 |title=アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点 |journal=日本口腔腫瘍学会誌 |volume=19 |issue=3 |pages=163-175 |publisher=[[一般社団法人]][[日本口腔腫瘍学会]] |location=[[東京都]][[江東区]] |issn=0915-5988 |naid=10019856859 |doi=10.5843/jsot.19.163 |ref=前田}}
* {{Cite journal|和書|author=[[山本悦秀]] |author2=[[砂川元]] |author3=[[小浜源郁]] |year=1982 |month=9 |title=び漫性浸潤型口腔扁平上皮癌に関する研究 |journal=日本口腔外科学会雑誌 |volume=28 |issue=9 |pages=1471-1479 |publisher=[[日本口腔外科学会]] |issn=0021-5163 |naid=130001345352 |doi=10.5794/jjoms.28.1471 |ref=山本}}
* {{Cite journal|和書|author=[[山本悦秀]] |author2=[[砂川元]] |author3=[[小浜源郁]] |year=1982 |month=9 |title=び漫性浸潤型口腔扁平上皮癌に関する研究 |journal=日本口腔外科学会雑誌 |volume=28 |issue=9 |pages=1471-1479 |publisher=[[日本口腔外科学会]] |issn=0021-5163 |naid=130001345352 |doi=10.5794/jjoms.28.1471 |ref=山本}}
* {{Cite journal|author=SO Krolls, S Hoffman |year=1976 |month=March |title=Squamous cell carcinoma of the oral soft tissues: a statistical analysis of 14,253 cases by age, sex, and race of patients |journal=[[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・デンタル・アソシエーション|JADA]] |volume=92 |issue=3 |pages=571-574 |publisher=[[アメリカ歯科医師会]] |location= |issn=0002-8177 |doi= |pmid=1062459 |id= |url=http://jada.ada.org/cgi/content/abstract/92/3/571 |format= |accessdate=2010-05-15 |quote= |ref=Krolls}}
* {{Cite journal|author=SO Krolls, S Hoffman |year=1976 |month=March |title=Squamous cell carcinoma of the oral soft tissues: a statistical analysis of 14,253 cases by age, sex, and race of patients |journal=[[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・デンタル・アソシエーション|JADA]] |volume=92 |issue=3 |pages=571-574 |publisher=[[アメリカ歯科医師会]] |location= |issn=0002-8177 |doi= |pmid=1062459 |id= |url=http://jada.ada.org/cgi/content/abstract/92/3/571 |format= |accessdate=2010-05-15 |quote= |ref=Krolls}}

2013年6月2日 (日) 12:36時点における版

舌癌
概要
診療科 腫瘍学
分類および外部参照情報
ICD-10 C02
ICD-9-CM 141
MeSH D014062

舌癌ぜつがん)とは口腔癌の一つで、前方2/3(有郭乳頭より前方)と舌下面の範囲で発生する腫瘍。口腔癌の中で最も多く、報告によっても差があるが、口腔癌全体の30%~60%を占め[1][2][3]、そのほとんどは舌縁部に発生する[4]

概念

舌癌とは、前方2/3(有郭乳頭より前方)と舌下面の範囲で発生する腫瘍で、口腔癌の一つとして、最も発生頻度が高い腫瘍である。通常、目に見える範囲であるため、早期発見は容易であるが、疼痛などの自覚症状が無い場合、放置され、腫瘍が進行してから医療機関を受診することもある。

舌根部(舌後方1/3)は中咽頭に含まれ[1]、この部位の腫瘍は舌癌ではなく口峡咽頭癌/中咽頭癌に分類される。

近年、発症者、死亡者は年々増加しており、2002年の日本における舌癌の死者は1147名と30年前の2.7倍にまで増加している[5]

疫学

喫煙アルコールが舌癌の原因の一つとして明らかになっている[6]。この他、口腔癌#疫学も参照。

組織型は大部分が扁平上皮癌であり、まれに腺癌がある[1]

男女比は2:1と男性に多く、他の口腔癌に比べ若い年代での発症が多く、20から40歳代でも罹患する[1]。11歳[7]や15歳[8]で罹患した患者の報告もある。

症状

初期症状はびらん潰瘍、結節、表面塑像な顆粒状局面であり、白斑紅斑を含む事もある[1]。発育形態により内向性と外向性に分けられるほか、表層性状によっても分類されていたが、判定に迷う症例も多い事と、発育形態のみでも臨床病態を反映していることから、現在は表在型、外向型、内向型に分ける分類が推奨されている(グレードB)[9]

転移

リンパ節転移が他の口腔癌に比べ早期より発生しやすく[2][4]、初診時に30~40%がすでに転移している[1]。特に顎下リンパ節や内頸静脈リンパ節に転移することが多いとされる[10]他、近年、画像診断機器の性能の上昇に伴い、舌リンパ節への転移の評価が容易になったことから、同部への転移の報告が増加している[10]。また、剖検では、この他、肺門咽頭食道気管周囲、鎖骨縦隔静脈角腹部大動脈周囲・後腹膜等のリンパ節への転移が認められる[5]

遠隔転移としては、気管が最も多く、この他、胸膜肝臓甲状腺腎臓副腎心臓血管乳腺[11]等への転移がある[5]

診療科

主に担当する診療科としては歯科口腔外科耳鼻咽喉科、癌センターなどでは頭頸部外科がある。この他、再建が必要な場合は形成外科が、放射線治療では放射線科が、化学療法では担当診療科(化学療法科等)が加わる事もある。検査においては病理診断科臨床検査科消化器内科も関わる。言語聴覚士理学療法士等のリハビリテーション部門、栄養サポートチームも関与する。

検査

腫瘍部位の病理検査のほか、原発部位や転移部位の画像診断として、CTMRIPETUS胸部X線、Gaシンチグラフィ、骨シンチグラフィ、上部消化管内視鏡検査、消化管造影検査等が行われる[12]

MRI

主にT2強調画像造影で舌癌の浸潤範囲やリンパ節転移の有無の精査に用いる。下顎骨骨髄への浸潤部の精査等、CTに比べて優れた面がある検査であるが、初期舌癌症例では腫瘍の局在部位の指摘が難しいことも多い[13]

超音波検査

超音波検査により、頸部リンパ節転移の有無の精査[14]や、腫瘍の進展範囲の評価[15]を行う。

上部消化管内視鏡検査

舌癌等の口腔癌頭頸部癌の患者は胃癌食道癌重複癌として発症することが多いため、上部消化管内視鏡を用いてこれらの癌の有無を精査する[16]

分類

TNM分類

現在、UICCのTNM悪性腫瘍の分類第6版(2002)と日本口腔腫瘍学会口腔癌取扱い規約(2010)による分類がある。 後者はUICCの分類と比べてT4a分類について顎下隙への浸潤が加えられており、皮膚への浸潤、上顎洞への浸潤が外されている[17]。 また、T2についてはearlyT2とlateT2へ分ける事が、舌癌においては有意な分類との考えもある[18]

山本-小浜分類

1983年頃に報告された分類[19][20]で、悪性度の分類として腫瘍の浸潤様式を指標とした分類であり、舌癌の局所再発率・頸部リンパ節転移率・5年累積生存率において有用であるとされるが、施設や診断者による判定基準の格差が大きく、診断統一のための検討がなされている[21]

治療

外科的療法放射線療法化学療法の治療法が、単独または組み合わせで行われる。特に外科的切除と放射線療法が行われてきた[1]

放射線治療単独の場合、外部照射法では根治は期待できず[22]、ラジウムやイリジウムを用いた組織内照射法が用いられる[1][22]。治療成績は腫瘍の厚さが1cm未満であれば外科的療法と同等であるが、それ以上は外科的療法より劣るとされる(グレードB[23])。

外科的療法を選択した場合、切除の範囲は臨床型、浸潤の深さ、周囲組織への進展により切除範囲が異なり、その範囲によって舌部分切除術、舌可動部半側切除術、舌可動部(亜)全摘術、舌半側切除術、舌(亜)全摘術に分類される[4][24]。lateT2,T3,T4では通常切除後に軟組織再建術が行われ、下顎骨や口腔底に進展している場合には下顎骨辺縁切除術や下顎骨区域切除術が行われ、プレートや骨移植により顎骨再建が行われる[25][26]。頸部リンパ節転移がある場合、頸部郭清術を同時に行う[25]。予防的な頸部郭清術は行わない医療機関が多い[1]。術前に放射線療法、化学療法やその併用が組み合わされることもある[25]。治療後は、摂食嚥下発語等の機能が低下するため、医師歯科医師言語聴覚士歯科衛生士看護師らにより、リハビリテーションが行われる。

これらの機能の温存や審美面の理由で形態を温存するために化学療法と放射線療法の組み合わせで根治治療を行い、効果がない場合に手術をおこなうという方法がとられてきている[27]。この方法は手術が可能な場合に手術を行う方法に比べて生存率等を上昇させたというエビデンスはない(グレードC1[28])が手術回避または縮小手術による臓器・機能温存療法として期待できる(グレードB[29])。手術が不可能な症例においては放射線治療単独よりも生存率等が高い(グレードA[30])ために標準的治療と考えられている[29]

治療後

治療後の経過観察の基準は現段階では存在しないが、5年は必須、10年が望ましいとされている[31]

摂食・嚥下障害

舌癌の治療で外科的療法を選択した場合、摂食・嚥下障害が発生する[32]。術後の機能障害は、嚥下造影検査や、水のみ検査、アンケート調査票、嚥下内視鏡などにより評価される[33]。リハビリには栄養サポートチーム歯科医師歯科衛生士言語聴覚士等が関与する。舌の欠損などの主に口腔期の嚥下障害に対しては、舌接触補助床の使用も有効であるとされる[34]

構音障害

舌癌の治療で外科的療法を選択した場合、構音障害が発生する[32]。術後の機能障害は、単音節発語明瞭度検査会話明瞭度検査等により評価される[33]。リハビリには歯科医師歯科衛生士言語聴覚士等が関与する。舌接触補助床の使用も有効であるとされる[35]


脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 浦出 (2010)
  2. ^ a b 覚道 (1998)
  3. ^ SO Krolls, S Hoffman (1976)
  4. ^ a b c 白砂 (2010)
  5. ^ a b c 佐藤 他 (2005)
  6. ^ Jens J. Pingborg, Palle Holmstyup (1997)
  7. ^ 中島 他(2001)
  8. ^ 小林 他 (1965)
  9. ^ ガイドライン2009 pp.23-24 第3章診断 I.臨床診断 CQ3-1 舌癌の臨床型分類はどのようなものが有用か?
  10. ^ a b 星名 他 (2010)
  11. ^ 館花 他 (2002)
  12. ^ ガイドライン2009 pp.31-33 第3章診断 II.画像診断
  13. ^ 島原 他(2010)
  14. ^ 内藤 他(1989)
  15. ^ 石井 他(2012)
  16. ^ 田中 他(2012)
  17. ^ 口腔癌取扱い規約2010 p.69,p.71
  18. ^ 舌癌取扱い指針2005 p.45
  19. ^ 山本 他(1982)
  20. ^ Yamamoto et al.(1983)
  21. ^ 出雲 他(2012)
  22. ^ a b ガイドライン2009 pp.92-93 第4章原発巣の治療 II.放射線療法
  23. ^ ガイドライン2009 p.91 第4章原発巣の治療 CQ4-11 T1,T2舌癌に対する組織内照射法は手術療法と比較して原発巣制御率が同等か?
  24. ^ 口腔癌取扱い規約2010 p.38,p.73
  25. ^ a b c ガイドライン2009 pp. 59-61 第4章原発巣の治療 I.外科療法 A.切除術 1.舌癌
  26. ^ ガイドライン2009 pp.59-61 第4章原発巣の治療 I.外科療法 B.再建術
  27. ^ ガイドライン2009 pp.92-93 第4章原発巣の治療 III.化学放射線療法
  28. ^ ガイドライン2009 pp.96-97 第4章原発巣の治療 CQ4-13 切除可能進行口腔癌において、化学放射線療法は放射線及び外科療法と比較して、原発巣・頸部制御率および生存率は高いか?
  29. ^ a b ガイドライン2009 pp.94-95 第4章原発巣の治療 CQ4-12 化学放射線療法は根治治療として応用することが可能か?
  30. ^ ガイドライン2009 pp.98-99 第4章原発巣の治療 CQ4-14 切除不能口腔進行癌において、化学放射線療法は放射線療法単独と比較して、原発巣・頸部制御率および生存率は高いか?
  31. ^ 舌癌取扱い指針2005 p.78
  32. ^ a b 熊倉 (1985)
  33. ^ a b 前田 他(2007)
  34. ^ PAPガイドライン (2011) pp.9-10 CQ1:PAPは頭頸部癌症例の嚥下障害に対して有効か?
  35. ^ PAPガイドライン (2011) pp.12-13 CQ3:PAP は頭頸部癌症例の構音障害に対して有効か?

参考文献

関連項目